› てんとうむしの畑

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年08月06日

稲刈り

8月2日 (日曜日)は てんとうむし農園も稲刈りでした。晴れ
私たちの住む地区は、早期水稲がほとんど。 なので、7月の下旬から 稲刈りが始まります。 
田んぼに コンバインが入り、人や軽トラックが 忙しそうに動いているのが、あちこちで見えます。
 
この時期、大忙しなのが、「精米所」。。。  刈り取った稲を、『乾燥』して 『もみすり』・・・  どこの精米所も、人がたくさん集まって、とにかく忙しそうです

てんとうむし夫も、昔馴染みの精米所に お手伝いに行きます。その精米所は、稲刈りも一緒にやってくれるので、コンバインをもたない我が家は大助かり。
日曜日、精米所にいる夫から電話  「今日は,うちの田んぼも 稲刈りだから、あぜ草刈っといて」・・・・

慌てて 草刈機を車に積んで、田んぼに直行。
色よく穂を垂れた稲や、茎に産み付けられた 色も形もイチゴのようなジャンボタニシの卵に 目をやりながら、あぜ草を刈りました。終わる頃には、全身汗びっしょりアセアセ  振り向けば、しっかり株を張った、黄金色の稲が見えてます。
  
ここで、カメラを忘れた事に気が付く! ブログ用の写真がぁ~しょんぼり    『まあいいか、稲刈りは午後だから』 ニコニコ 

そして、午後・・・カメラを持って再び行くと。。。
何も ない!!! 



終わってました~~~っ

あとには、整然と並んだ稲の切り株と、稲わらのやさしい香りが残っていました。。。

農薬も除草剤も使わず、作り続けて久しいですが、この頃ようやく 稲や 田んぼの雑草や 土と付き合う方法が 判ってきたような気がします。
  


Posted by てんとうむし at 00:09Comments(2)田んぼ

2009年07月31日

バレてません

6月下旬、さつまいもの周囲に イノシシ避けの電柵・・・のように見える、ただのビニール紐を張ってみました(7月1日の記事にも載せましたが)
その後・・・もう1ヶ月以上経ったのに、まだイノシシたちは気づいていませんチョキ  ただのヒモだという事に。きっと、イノシシ達も本物の電柵に触れて、痛い思いをした経験があるのでしょう。
この頃は、イモのつるも 雑草ものびて、ヒモが隠れていました。
すると、ご近所さんからアドバイス  「ヒモが (イノシシから)しっかり見えるようにしておかんと、一度でも触れたら もう効かんよ」 
イノシシって、頭イイのか そうでもないのか・・・? 足跡から推測すると、毎晩現れて サツマイモの周りをウロウロしている様子です。
なんだか「耳なし芳一」のようでコワイタラーッ  夜な夜な現れて、芳一を探す亡霊・・・みたいな。。。 
今日は ヒモを張りなおしました。 まるで「結界」のような ヒモと杭。
イノシシくん、見るだけよ! ミルダケ。  けっして触っちゃいけないよ!  
補助で購入予定の、本物の電柵が来るまで なんとか持ちこたえてほしいですマル秘




 

  


Posted by てんとうむし at 00:26Comments(2)

2009年07月22日

エンツァイ

暑くなると 畑では、ナスやキュウリ トマトなどの果野菜が収穫の中心になります。 お客さんからは「何か 葉野菜は な~い?」との声が聞こえてきます。   この時期、軟弱な葉野菜は、むづかしい。。。 
そんな時、頼りになるのは エンツァイgood  暑さと水が大好きなタフな野菜です。
 

夏の陽射しにも負けず、毎日ぐんぐん伸びていきます。

エンツァイは 空心菜とか、アサガオ菜とも呼ばれる 中国野菜。  アクもないので、そのままザクザク切って お肉と炒めるのが美味しいです。  うちでは、もう20年以上作り続けていますが、お店で見かけることは まだまだ少ないようです。
そう言えば、春のスナックエンドウも 初めの頃はエンドウと間違われ「実が小さい」と言われていました。(どうも、サヤを捨てて、実を食べたらしい・・・)  でも、エンツァイ君より早くメジャーデビュー星   夏の頑張り屋、エンツァイ君のデビューもきっと近いと思っています。 

  


Posted by てんとうむし at 00:35Comments(2)

2009年07月16日

2勝1敗?

サルとアナグマに狙われたトウモロコシ。  3回目に作付けした分も、無事 収穫が終わりに近づきました。
もう10日以上、敵がやって来ないのです・・・  てんとうむし夫は「オレが棒を持って追いかけたからじゃ」と言っていますが、『そんな訳はないちっ、ちっ、ちっ  このごろのメタボ腹では、走れんはずじゃー』・・・と密かに思っていました。(かつて、毎年 全校リレーの代表だったそうですが)
その後、サルの行き先が判明!  サルはスイカのご馳走にあり付いていました。 あちこちのスイカ畑を 回ってグルメの旅をしているようです。サル的生活も、いいのかなぁ・・・ トウモロコシの収穫期間は短いので、サルがよそ見をしている間に、2勝しましたチョキ
ところで、夜行性のアナグマは 防風ネットで、入れなくなったのか?   それとも もっと美味しいものでも見つけたのか? ・・・やはり、来ていないようです。
私たちも 収穫の喜びを味わう事ができました!
 



「キャンベラ」です。 粒皮が柔らかくて、とっても甘いのに、上品な後味のする品種です。


トウモロコシは、茹でることが多いようですが、うちでは母が パンパンと派手な音をさせて、網で焼いてくれます↓

明日も 早朝からトウモロコシの収穫です(夫が。。。)
今夜も トウモロコシの無事を祈って 寝ることにしますzzz  


Posted by てんとうむし at 22:43Comments(2)

2009年07月15日

ネコブセンチュウ・・・

この2ヶ月ほど、パソコンが使えない日が続いていました。気まぐれに繋がるので、メールもブログも その時がチャンス!  けれどしょっちゅう 「ページを表示できません」 との表示。。。   自力で復活を試みたら 「管理者にお問い合わせください」・・・管理者って誰? 管理者。。。それは人間?  不思議なインターネットの世界ですアセアセ
  パソコンの先生に診ていただいて、管理者が誰だか判りました。某電話会社のことだったのですね。昨日からパソコン復活です。
10日ほどブログの更新をサボっている間に、畑では色々なことが起きました。

今日は、トマトの報告です。しかも、残念な・・・


今年は、豊作!  大きな実が5段目まで着いて、収穫が楽しみ・・・ところが、この10日の間に萎れる木が続出叫び

株元を切断して、切り口を 水の入ったコップに浸けてみました。。。 何の変化もなし (青枯れなら、切り口から牛乳のようなものが、モワッと出るそうです)    次に根を掘ってみると。。。

あ~ なんと!! こぶが出来てるガーン   うちのトマトは センチュウにやられたようです。  これは、初めての体験。  今さら 遅いと思ったけれど、マリーゴールドを植えてみたり・・・

何とか、元気な木もあるけれど。
 
時間の問題かもしれません。
トマトは雨よけハウスの中で作るので、毎年同じ場所で連作になります。
秋 冬には ネギ、春菊、レタスなど作っていましたが、やはり、土のなかのバランスが崩れてしまったのでしょうしょんぼり
センチュウ対策は、来年のトマト作りまでの 宿題になりました。
センチュウの嫌いな、 マリーゴールド、コブトリソウ、それとも牧草のギニアグラス・・・どれか、播いてみるつもりです。
抵抗性の品種をえらんだり、接木を検討したり、何かうまい方法を考えなければアセアセ

センチュウにやられましたが、やっぱり、夏のトマトは美味しいです!

  


Posted by てんとうむし at 00:16Comments(4)

2009年07月03日

てんとうむしvsサル

今年は まだ 顔を出さないので、もしや死んだのでは・・・と思っていたら、今日になって現れた、いつものはぐれ猿。
毎年 この時期にやって来て、トウモロコシをねらう。。。  
もう、そろそろ10年ぐらいの付き合いかも。
かなり大きくて、気も荒く、大胆です。 私は 初めて会った時、コイツに追いかけられ(こういう時、夫は居ないプンッ)逃げてしまったので、すっかりコイツ以下にランキングされたしまったようです。
この一年、何処かで生きていたんだなあ~   でも、今年も許さないっムカッ





サル撃退グッズ!   私の手作り「塩ビ管ピストル」の筒に花火を入れて、畑で打ち上げロケット  今日は小雨模様だったので、万が一のための、火の用心も心配要りませんでした。  (よいこのみなさん、真似しないでね。サルが来たときだけなんですから)
サル発見時、直ちに発射・・・ところが、一年ぶりなので 何処にしまったやらアセアセ    見つけても、ライターが点火せず。
ようやく花火に火を点けても、3本のうち2本が不発。。。 
 
サルはゆっくり 竹やぶに逃げて行きました。 本日の被害 トウモロコシ7本・・・
サルがやって来るのは、日の出から日没まで。。。  シカとアナグマは夜現れるタラーッ  「24時間 闘えま~す~か」・・・古い?

  


Posted by てんとうむし at 23:25Comments(2)

2009年07月01日

知恵くらべ 2

「来てうれし 帰ってうれし 孫たちかな」・・・という川柳を思い出す1週間。。。  娘のダンナ殿が1週間ほど、海外へ研修。その間、娘が孫をつれて里帰りしてたので、嬉しく 楽しく ドタバタな日々を過ごしていました。 私が、久しぶりに 子育ての復習をしている間にも、てんとうむし夫は せっせと イノシシや、アナグマ、シカ達と戦い続けていました。
サツマイモには、偽物の電牧を張りましたチョキ


電牧・・・本物は ちゃんと電気が流れ、少しでも触れるとビリッときます。 私は 以前、乳牛の飼育をしていた時 運動場の電牧に感電した経験が何度もあるので、どんなに痛くて 気分が悪いか、よ~くわかります。動物だって一度でも触れたら怖いはず・・・
ところが!! これはニセモノヒ・ミ・ツ   じつは ビニール紐なんです。 毎年受ける農作物の被害に閉口して、役場の電牧補助事業に申し込んだら、今年の秋には電牧が入手できそう・・・って、夏野菜には間に合わないタラーッ  あ~ぁ イノシシに見破られない事を祈ります。 

思った通り、アナグマはネットの下をもぐって侵入。

2回目のトウモロコシの収穫が始まったばかりなのに・・・
助っ人のUさんと夫で、防風ネットを 丸太やパイプで押えて 留めました。 とにかく侵入阻止に努めます。

「動物は、幼児の甲高い声が苦手らしいよ」と夫。。。それでは、うちの孫に また来てもらわないとハート
4,5歩あるくのが やっとだったのに、1週間で トコトコ歩けるようになるのを見て 子供のパワーを実感しました。
夜の動物たちにも、子供パワーは効き目があるのかな?






 

  


Posted by てんとうむし at 01:46Comments(2)

2009年06月23日

知恵くらべ

5月30日に鳥獣対策のため ネットを張った結果がでました。。。
「オレたちの負けじゃ~」と てんとうむし夫。  (タチって複数形? 私も入るのかい・・・)
今年も とびきり美味しいトウモロコシが出来たのですが、3分の1程がアナグマに叫び  ネットの補強、夜中の見回り、果ては老犬チョビとトウモロコシの周りを散歩(かなり嫌がってましたが)  そう、アナグマは草木も眠る丑三つ時にやって来るのですムカッ
ほんの数日間の出来事でした大泣き

まっ、いいか。次があるアップ  三回に分けて作付けしたので、撃退のチャンスはあと2回!
ところが、新手の敵がやって来て・・トウモロコシの周りには無数のシカの足跡が! やっと根付いたサツマイモの周りにはイノシシの足跡が!!  
野生動物による農作物の被害は、地域全体に及んでいるようです。  10年程前はこんな事なかったのですが、この頃いったいどうした事でしょう。  野生の動物が畑に来るようになったり、秋と冬が短くなったり、まだ寒い頃から蛙を見かけたり・・・

あとから作ったトウモロコシに、ネットを張ることしか出来ない私たちです


丈夫な防風ネットも、試しに張ってみました


たぶん、アナグマは、ネットの下を潜って侵入すると思いますが

残る手段は電牧柵。。。害獣対策で補助も出ると聞いて検討中です。それでも数万円の出費は痛いけれど、負けてばかりはいられません力こぶ  


Posted by てんとうむし at 00:41Comments(2)

2009年06月16日

再生。。。

マルチ代わりに播いた麦・・・ずいぶん株が大きくなったけれど、夏の雑草もぐんぐん伸びて 今や勢力は五分五分。メヒシバ、シロザ、イヌビユなどなど・・・   このまま放っておけば、麦が負けそうタラーッ



切ってみようかな・・・牛たちのご馳走にしちゃえばいいんだしgood   でも、もう生えて来なかったら??? まあ、いいか。
それで、膝より高く伸びた草を 草刈機で刈る事に。 まもなく、草むらからマムシ発見ガーン  あわてて、エンジンを噴かしてマムシの後を追ったが逃げられてしまいました。。。  こうなりゃ、きれいに刈り取ってマムシの居心地を悪くしなければ!


あれから数日後。切り株から10センチ以上伸びています。再生力で、雑草たちに差をつけてね!マルチ麦くんハート  


Posted by てんとうむし at 23:16Comments(5)

2009年06月11日

一品持ち寄り!

昨日 6月10日は、野菜の共同購入グループ「宮崎なっぱの会」の総会でした。
野菜を食べる人、作る人が集合!今年で25回目の総会です。。。おおむね年に1回のペースで開かれているので、25年!! と言うことは、四半世紀オドロキ  よくも まあ 続いたものだと・・・サクラ  それぞれの人生の それぞれの25年・・・だれにでも山あり谷あり。 新しい会員さんも、古~い会員さんも、人生のスパイスが効いた手料理を1品づつ持ち寄って、総会の始まりです。 
ところで、私(てんとうむし)は、今年も留守番。 (牛の世話などあるし)   夫が出席してきました(写真も) 
お昼は、みんなの1品で お食事会です。

ちなみに、うちの1品は。。。





すりおろしジャガイモを揚げました。 不思議な食感です。

作り方も、簡単。  ジャガイモをすりおろして、味噌漉し、またはザルなどで水気を切ります。あんまり水気を切りすぎると、ふんわり感がなくなるので、多少 べちゃっとしている位で・・・
それに、小麦粉をカレースプーンで2杯ほど(ジャガイモ10個ぐらいの時) タマゴ1個位 塩、コショウを適当にいれて。


スプーンですくって、揚げます。
ケチャップ+ウスターを混ぜたソースをつけたり、塩味が効いてれば、何もつけずに食べても美味しいです。  


Posted by てんとうむし at 22:23Comments(5)

2009年06月05日

人参の葉っぱ

先月の31日、「食卓の向こう側」 in清武 の講演会に行ってきました。小学生が取り組んだ、「弁当の日」のこと・・・親の手助けなしで、自分で作る事を通して、子供たちが身につけた事は他者への思いやり、生き物への感謝・・・すばらしい智慧だったのですね!
そのなかで、女子大生の食事調査と言うのがありまして。。。朝は抜き  昼はコンビニのおにぎり  夜は居酒屋・・・会場からはクスクスと笑い声が! もちろん、私も笑って・・・・いや、そう言えば うちの末娘の食事はタラーッ   さっそく電話してみると、なんとやっぱりガーン
1,2年のうちは何とか自炊で、たまには料理の写メも送ってきたけれど。 この頃は「忙しくって(ゴニョゴニョ・・・)」作ってられないそうだ。
また、心配事がひとつ増えてしまった!
子供たちに食べさせたい 我が家の味


人参葉のかきあげ・・・(作り方など、説明するまでもない簡単すぎる料理ですが)
人参の葉っぱを、細かく切って 塩を少し入れた、薄めの衣でかき揚げにします。
葉っぱが硬くなってきたら、葉先だけで。 間引きした人参でもできます。今回は、ゴマとチリメンジャコを加えてみました。
ズームで見ると

こんな感じです。
人参葉が手に入ったら、作って見てください。おいしいですよ!  


Posted by てんとうむし at 00:46Comments(6)料理

2009年06月01日

鳥獣対策

昨日は、時間をかけて書き上げた記事を、キーを間違えて 一瞬で消してしまいました大泣き  パソコンって便利で、少し怖い・・・
先月の27日、28日のミニ台風で倒れたトウモロコシが、ようやく起き上がった30日、周囲にネットを張りました。
トウモロコシは、ここ5年ほど、獣害に悩まされています。犯人は、サル、アナグマ、カラスです。
カラスだけなら、鳥よけ用の糸をチャチャッと張れば、OKですが・・・手ごわいのは、サル(1頭)とアナグマ(家族)ムカッ  毎日欠かさず5本、10本、15本・・・ 何かしなければ!そこで、去年からネットや、威嚇用のライトを、設置。(ネットの横に立ててある棒のようなのが、夜に赤い光で点滅するライトです)
  
 




去年は、ずいぶん食べられた後で試みたので、効果の程は今年の結果待ちです。
実るのは6月中旬。出没間近です。。。

  


Posted by てんとうむし at 23:17Comments(4)

2009年05月26日

手入れ!手抜き?

2月中旬に種蒔きした人参の収穫が始まりました
 




草取りアイテムをフル活用。「草けずり」や「三角草かき」を使って、何度も 条間を除草しました。それでも次々と雑草が出てくるので、手作業で草取りも2回ほど。。。 助っ人のUさんにすっかりお世話になりましたニコニコ 感謝!
おかげで今年は 去年よりひと回り大きい人参になりました。甘くて、良い香り、シャキシャキの人参の収穫は楽しいです。



それから、水菜の収穫も。。。




今月は雨の降らない日が、ずっと続いていました晴れ
5月の日差しに、畑の野菜は辛そうで。。。
そんな中、水菜たちは 草の中オドロキ  


植物同士 寄り添って、乾燥や 強い日差しを防いでいる様に見えます。
こちらは、草取りナシ! 手抜きをさせてもらいましたチョキ
それでも ちゃんと育って、有難いことです。雑草に感謝!  


Posted by てんとうむし at 23:16Comments(6)

2009年05月23日

ようやく ひと息。。。

一昨日の夜は 恵みの雨が降り、野菜たちもシャッキリ元気になったようです。
今日は、助っ人のUさんに来てもらって ナスの支柱立て。

夫とUさんの二人で組むと、なんと仕事の速いことオドロキ
「うちの人と私では、こんなにテキパキできないよ」とUさんに言うと 「あんたとUさんでも、こんなに早くできんじゃろ~」と夫の一言パーンチ
まあ、とにかく 気がかりだった仕事が一つ片付きました。。。

接木をしたキュウリも 先日定植しました。
5月に吹く強い風にいじめられて、接いだ部分がグラグラに!  ちょっと心配しています。
 

 トマトの支柱も立て終わりました

気持ちにも、ちょっとゆとりが出てきましたクローバー  


Posted by てんとうむし at 22:36Comments(0)

2009年05月22日

かまきり

このごろは あまりの忙しさに、ため息をつきながら畑をウロウロ・・・「休日」が欲しい。本が読みたい。おいしいコーヒーが飲みたい。気合をいれた料理が作りたい。雑巾がけをしたい。。。まあ、そうは言っても「休日」が手に入れば、何もしないでゴロゴロしてる筈ですが。
でも今日は、仕事をしながらもゆったりした気持ちになれました。
それは、花! 雑草の花も 野菜の花も 草だらけの庭の花も 一年に一回は「最高にキレイ」な時がありますね。
かぼちゃの雌花・・・

トウモロコシの花・・・



庭に咲く野生に近い品種のバラ・・・


 
かまきりの子がちょこんと乗っていました。

  


Posted by てんとうむし at 00:11Comments(0)

2009年05月16日

マルチ麦 その後

この頃の忙しいこと・・・今夜は久々のブログ更新ですチョキ
日が長くなって、晴天が続いて、植え付けと収穫が重なって・・・・あまり忙しいと、心の余裕ってものが減少してくるのか。
畑で大好きなテントウ虫(←夫ではありません)を見つけても 「あ~あ キミたちは 一日中葉っぱのうえをを登ったり降りたり、いいよねー暇って」と心の中でイヤミを言ってしまう。
本当は人間より早く畑に出て、太陽の光を背中にうけながら 一生懸命自分の仕事をしているんでしょうね。



さて、きょうのマルチ麦は こんな状態です



 
かぼちゃの敷きわら代わりになってくれるでしょうか?



 
こちらは、里芋の雑草対策。芋の植え付けと同時に種を蒔きました。
ポリマルチ代わりになってくれるでしょうか?
雑草が出てきました・・・


こちらの里芋は かなり遅れてマルチ麦の種を蒔いたので、失敗でしたガーン
畝の間を管理機で通って除草しました。

これは除草前の写真です。
マルチ麦は、種まきのタイミングが重要のようです。  


Posted by てんとうむし at 22:38Comments(6)

2009年05月08日

トマトの定植

気がかりだった、トマトの苗・・・きょうは、ようやく定植です。
1番花が咲いた頃が、定植の適期  とは言え、うちの苗床ハウスは色々な野菜たちの苗で、もう満杯タラーッ
うちの苗は小さなつぼみが見える程度で ちょっと早いけれど、畑デビューしてもらいました。

早く植えたい一心で 苗を ポンポンと配って植えていると、隣の列では てんとうむし夫が、棒できちんと間隔を測って植え付けオドロキ
なんと几帳面な!  いえ、もしかして私が大ざっぱ?  う~ん 血液型は関係あるのか・・・(A型とB型です)
畑には、作る人の性格がよくでます。。。  うちの農園はどんな性格になるのやら。



まだ 誘引用の支柱もたてていないけれど、とにかく植え付けアセアセ
ここまでやって、時間切れ。 続きは明日になりました。

ナスの定植も、途中まで。


収穫と植え付けに追われる毎日です。

  


Posted by てんとうむし at 23:32Comments(10)

2009年05月02日

たまねぎの収穫

よいお天気が続いています。日の暮れるのも遅くなり、気が付けば夕方の7時頃まで畑にいたりして、おそい夕食・・・野菜はたくさんあるのに、手抜き料理ですアセアセ  この埋め合わせは今度、雨が降った時に・・・レストラン

晴天が続いている今が、たまねぎの収穫のチャンス! 畑でしばらく干してから、風通しのよい軒下などで、吊り玉貯蔵します。



晩生の品種なので、本格的な収穫はこれからです。

それから、4月22日に蒔いた マルチ麦の芽が出揃いました↓
 
どうなるのか 楽しみです。



植え付けを待つ苗が、育苗ハウスには まだまだどっさり。。。


 


忙しい日が続きます。

  


Posted by てんとうむし at 22:57Comments(6)

2009年04月28日

ためし切り

きゅうりの接木をしてから、ちょうど10日目。。。  苗はこの様になっています↓

 



今日は 「ためし切り」をしました。きゅうりの茎を切断して、これからは、かぼちゃの根だけで生育してもらいます。



午前中に、試しに2鉢だけ 切ってみました。接木後の遮光から、徐々に日光に慣らし、水遣りも控えめにして 苗を鍛えました。
いよいよ切断!

これで、きゅうりが萎れなければOKなのですが・・・

夕方の写真が、これです↓


う~んバッチリOK 
 もうひとつの鉢は・・・↓

萎れてしまいましたダウン
切るのは、まだ早かったのか、やっぱり接木が下手だったのか・・・
でも、苗をよ~く見ると 中央の新芽はピンと立っていますクローバー
本葉や双葉を犠牲にしても、一番大切なところを守ろうとしているみたいです。
植物はすごい!
こんなに頑張っているんですね!

「ガンバレ~ きゅうりクンとカボチャクン 明日の朝一番に見に行くからね~」

全部の断茎は、あと数日たってからにします。

  


Posted by てんとうむし at 22:05Comments(4)苗つくり

2009年04月21日

マルチ あれこれ

てんとうむし夫は、マルチがあまり好きではないようです。「ビニール類は、なるべく使わない主義」だとか。
去年の夏の、里芋の草取りは 大変でしたアセアセ  取っても、取っても、次々に出てくる雑草叫び  腰まで伸びた草を鎌で刈って、里芋を救出・・・
おかげで、里芋の出来はイマイチでした。
夏の終わり。 「こんなに苦労するなら、来年は絶対マルチしようよ!」と夫に言っておいたのですが。。。

今年のマルチ使用量は、若干増えた程度です。
「あんまり使いたくないなー」と夫。  「話が違うじゃないの~」と私。 (あー性格の不一致だ~)と心のなかで呟いていると、数日前買ってきた、牧草のタネのことを思い出しました。


「そうだった!これ 試すんだった!」  ・・・むだな言い合いを してしまった悪魔・・・
雑草を育てるぐらいなら、いっそ麦でも・・・畝の間や、かぼちゃの周りに蒔くつもりでした。
株が広がって、表土を覆えば雑草対策や乾燥防止になるかも。  麦なので、夏には枯れて敷きわら代わりになるかも。
これでビニールやポリマルチの使用量が減れば、なにより夫が大喜び?  かも。
明日さっそく 蒔くことにします。初めての試み。どうなるのか、また報告いたします。



 

[  


Posted by てんとうむし at 23:13Comments(4)