
2009年11月22日
かやねずみ
稲刈りの終わった田んぼ。。。夏の終わりにトラクターをかけておいたら、その後に立派な雑草が生えたので、牛の餌にすることに・・・
昨日は、てんとうむし夫とふたりで 田んぼに草刈に行きました。 私が草を刈って 夫が刈った草を軽トラに積む。たまには ふたりで協力すれば、仕事もはかどるはずです。
刈払機の紐をひいて、エンジン始動。肩に掛けて草を刈り始めました。どんどん刈らないと、夫が軽トラに積むのに間に合いません
草は柔らかく刈りやすい・・・と、刈払機を一振りするのと「あっ!」と思うのが一緒でした。
「かやねずみの巣」まで 刈り倒していました なんと、田んぼにも巣を作っていたとは
かやねずみに申し訳ない・・・もしかして 子育て中? あわてて、巣をゆさぶってみたけど、空っぽ。 きっとエンジンの音や人間の気配で、すでに逃げていたのかも・・・
その後、気をつけて草を刈っていくと、他にも巣が 3,4個。。。作りかけのように見えるのが二ヶ所ほどありました。「ごめんね~かやねずみ」
巣をよけながら刈ったので、トラ刈りに 夫が積みにくそうでしたが・・・あんまり、巣があったので、草刈も途中でやめました。
しかし、周りの草が減ったので、居心地良さそうなフカフカの巣も、外敵に狙われやすくなるでしょう。早くどこか安全な所へいって、もう一度巣を作ってほしいと思います。
家に帰ってから 巣の写真を撮りました。まるくて 軽くて 暖かそうです。
私は絵本でかやねずみのことを知りました。
絵本は 福音館書店 1993年発行 こどものとも11月号 「かやねずみのちゅるり」 白石久美子さく です。
かやねずみの生息場所である 草原や野原がどんどん減って、地域によっては絶滅の心配もあるようです。てんとうむし農園では田んぼだけでなく、畑でもちょくちょく見かける巣。草刈も休みやすみするので、いつまでも住んでいてもらいたいものです。
2009年11月11日
ミニサラダ白菜
白菜の収穫も始まりました。 9月3日、128穴の育苗トレイに 種播き
9月25日に、畑に定植したものです。
「黄ごころ」 「無双」 「たけのこ白菜」・・・それに 今回初めて 「ミニ白菜」を作ってみました。
今日は どしゃ降りの雨の合間をぬって、畑に出て白菜の初収穫。。。
なるほど、ミニサイズ
他の野菜と比べると・・・
秋キュウリとミニトマトで、サラダを作りました
一般の白菜より柔らかく、レタスに近い食感でした。
ミニトマトは 畑の隅に捨てた 余りの苗が たくましく生き抜き、かわいい実をつけてくれたものです。
核家族化が進んで、「食べきりサイズ」が重宝されるようになったようで、スイカ、だいこん、カボチャなども ミニサイズの品種が増えてきています。無駄なく使い切るって、気持ちいいことですね。
2009年11月09日
いんげん
8月29日播きのものは収穫が終わり、これは、9月13日播種したものです。
インゲンは 春と秋に栽培出来ますが、秋のインゲンは 生育期に台風にやられる事も度々です。
今年は台風が来なくてラッキーでした。
しかも、なんだか今年は暖冬・・・? 温暖化なら喜ぶわけにはいきませんが。。。
インゲンは寒さに弱いので、1回でも霜が降りれば 一晩で全滅です。
作業日誌を繰れば 我が農園の初霜は、1995年が11月2日。1996年は11月16日。次の年は11月1日。
今年は11月と言うのに 畑で仕事をすると、うっすら汗ばむので 「初霜はまだまだかな~」と、都合よく思っていますが。
いずれ、必ず降りる霜の前に、せっせと収穫をがんばります。
2009年11月05日
栗の樹
我が家の庭の 2本の栗の樹・・・今日は、伐採の日でした。。。
この場所に引っ越してすぐ植えたので、23年目の樹ですが、虫の被害を受け、太い枝が折れたり 実が生らなくなったりしてました。
23年間ありがとう・・・お礼に 根元に焼酎をあげました。
いよいよ、伐採。
仕事仲間のK君が、チェーンソーをもって、手伝いに来てくれました。。。
テキパキと動くK君のおかげで、仕事がはかどる
虫食いだけど、シイタケの原木に使ってもらえれば いいなー
「樹を切るって、切ないものがありますね。存在感があるから」 と K君の言葉。
なるほど、存在感 庭が寂しくなったけど、また、樹を植えることにします。 栗の樹と同じように 夏には木陰をつくり、秋には紅葉で季節を教えてくれる樹を。