
2009年03月28日
植え替え
3月1日に鉢上げした苗を、ひと回り大きな鉢に植え替えました。あの時の写真は、これ
昨日は 植え替え。。。鉢が大きくなると、苗も大きくなったように感じます
ナスとピーマンです。
今は端境期で、収穫できる野菜が極端に減っていますが、夏野菜の準備にだんだん忙しくなりそうです。
スナックえんどうや、ソラマメの花も元気よく咲きそろっています。

2009年03月25日
卒業式
以前見た 古い映画の事です・・・木下恵介監督だったか・・・貧しい夫婦のひとり息子が、大学に進学することに。父親は道路工事、母親は会社の寮母さんになって働き、じいちゃん、ばあちゃんは内職で息子に仕送り。。。
それでも足りないので、息子はバイトに明け暮れて、落第。すったもんだの末、晴れの卒業式に夫婦で出席して、はらはらと涙を流す・・・
映画を見ているうちに、だんだん身につまされて。
「私たちも、末娘の卒業式に出席して、上の息子や娘たちの分まで思いっきり泣こうよ!」と提案したら、てんとうむし夫は「おれの親父とおふくろも、こんな気持ちだったかも・・・」と、すでにウルウルしていました。
そして、今日は、その卒業式
長女の運転で、また鹿児島に行ってきました。涙はなし、夫は留守番。長女と孫と私の3人で。
大学で、色とりどりの晴れ着や袴姿の女子学生さんをながめては卒業式気分に浸り、勇気を出して、学食で昼ごはんを食べました。あとは、写真を撮りまくり・・・私のお下がりの、さくら柄の草履。。。(この季節にぴったり!)と思って末娘に履かせたら、たちまち草履の裏がペラペラとはがれてしまい、ぺたんぺたんと歩くのも、良い思い出になりそうです。
追伸:まだ学校に居残ることになったので、親の心配事は続きそうです・・・次の卒業の時は ひっそりと泣けるかもしれません。
2009年03月24日
あのキャベツは今。。。
今は、こんな状態です。
あの時の写真は
去年の11月5日に播種(種まき時期が遅れてしまった


小さいうちから、何度も霜にあたり せんぎり風に晒されながらも、ちょっぴり大きくなりました。。。これから葉っぱが増えて結球してくれるのか?それとも トウ立ちして花が咲くのか?見届けようと思います。
2009年03月20日
トウモロコシの発芽
ここ数日の穏やかな陽気と、ビニールトンネルのおかげで、発芽も早まったようです。
ところで、最近の「農業共済新聞」に、新しい農業をめざす若い人たちが「農家のこせがれネットワーク」を設立・・・という記事を読みました。
就農支援だけでなく、自立のためのマーケティングやブランド化も支援!
「農業をかっこよくて、感動があって、稼げる3kに!」・・・明るくて、元気のでる話題です。新しい風、吹いてますね~
2009年03月15日
とうもろこしの種まき
もちろん、日野原農園も掛けています。けれど、夏野菜の準備も始めています。
今日は、いろいろな、種まきをしました。まず とうもろこし。。。
キャンベラは、すっきりした甘さで、粒が柔らかく、茹で時間も短くて済みます。
黒マルチに点蒔きです。
雑草の抑制、保湿、地温を上げるため マルチをしますが、とうもろこしの根がマルチに食い込んで、後片付けが大変でした・・・
炎天下のマルチはぎで、熱中症になったことも

そこで、ここ4,5年程は 生分解性の物を使っています。お値段は約2倍と高めですが、熱中症はコリゴリなので。
種まきの後、ビニールでトンネルをしました。(写真を撮り忘れました

いろいろな種たちが、種まきの順番を待っています。
2009年03月12日
ミツバチとか タラの芽とか・・・
畑は菜の花で黄色に染まり、春まっ盛りですね。。。
いえいえ、畑ばかりではありませんね。我が家の裏の、勝手に生えたタラの木も、新芽を吹きました。
そこで、今夜はタラの芽の天ぷら 春に感謝です!
それから、春は、なんといってもミツバチ!?
昨日から仕事仲間の「高木農園」・・・[有機栽培で、みかんや野菜を作っていらっしゃいます。ホームページ有り]・・・の高木さんが、我が家の裏のミツバチスポットに、新しい巣箱をしかけています。
裏の林は こんな感じ・・
東と南に開けた、標高130目m程の台地のはずれです。朝日があたる斜面に 巣箱を置くのが良いそうです。
大きな木や、大きな岩があると ミツバチは喜ぶのだとか・・・

2009年03月11日
じゃがいもの芽だし
2月12日に切り分けた種いも。 しばらく切り口を乾かして、17日に植え付けました。
保温と雑草対策のために、植えつけた畝に農業用ポリフィルムをマルチング。なので、ポリフィルムを破ってあげないと、芽がでてこれないのです。
元気なダンシャクイモの芽です。
2009年03月09日
桜島は久しぶり
大学には「卒論発表会」と言うものがあるようです。一年間近くかかって調べ、書き上げた論文・・・持ち時間はたったの十数分ながらも、晴れがましいことでしょう。末娘の最後の参観日・・・のつもりで出かけました!
久しぶりの桜島~
どの学生さんも、初々しくも 堂々と、そして 専門知識のない私にも分かりやすい発表で 思わず拍手をしたくなりましたが、だれもしないので、心の中で

さ~て、来たついでに どこか観光? 街をブラブラ?・・・けれど娘の部屋に入って現実に戻されて

冷蔵庫が~っ!
旧式とはいえ・・・ 霜も積もれば山となるぅ~~~うちの娘は平気のようです
あれこれ試して、考えて思いついたのが、お湯を入れたペットボトルで霜を溶かす方法!
待つこと1時間半ほど。がさっと音がして塊りが落ちてきました。なぜか気持ちい~いそして嬉し~い
霜とり完了です
帰りは、「なんとなくドライブ」・・・(迎えに? なんてやさしい!)ということで、宮崎から来た娘夫婦と合流し、楽しくおしゃべりをしながら、家まで送ってもらいました。
けれど、ほとんどの時間を掃除に費やして、お土産も買い忘れたミニ旅行でした。
2009年03月05日
せんぎり大根で作りました


そこで、今日は気をとりなおして。
せん切り大根の漬物。おや~?昆布やスルメが写ってな~い

水で戻したせんぎりを、酢 砂糖 しょう油 細切りの昆布 スルメの調味液に漬け込んだのですが。
人参も入れれば良かったかもしれません。
それと、サクちゃんのレシピ
それに納豆を加えるだけで、簡単!
おいしいレシピを有難うございます

2009年03月04日
トマトの種まき
今日はトマトの種を蒔きました。品種は2種類。「福寿」と「米寿」です。
なんだかハッピーな名前
どちらも古くからある品種で、酸味のある なつかしい味がします
苗箱に 1粒ずつ・・・
白い小さな粒が、トマトの種。
播種用の土は、前作が ナス ピーマンなどの、ナス科を栽培していない場所から とります。
育苗ハウスは2重張り
かなり暖かくして 発芽を待ちます。 ビニールを開け閉めして温度の調節・・・これから目が離せません。
2009年03月01日
鉢あげ
1月29日に育苗ハウスに蒔いた、ナス ピーマンも「鉢あげ」の時期です。
これは2月27日の写真です
苗が小さいので、箸を使います。根を傷めないようにそうっと、やさしく。
鉢の土には、もちろんぼかし肥がはいっています。
あとは、寒の戻りに気をつけて管理をします。
ちなみに 今夜は冷え込みが心配なので、家の中に取り込んでおきました。ちょっと、過保護で心配性のてんとうむしです。