
2008年12月31日
吉助 危機一髪
今日は12月31日 年が明ければ干支も牛となります。さて車でも洗おうかと、庭に出ると 突然、うちの子牛 吉助の、グゥエーッと言う苦しそうな悲鳴。(なにか悪いことが・・・)と20メートル先の牛の運動場まで、全力疾走。見れば、運動場の柵の横木に首をはさんで動けなくなっていました。母牛は心配そうに、傍をウロウロ。あわてて、てんとうむし夫に声をかけ、ノコギリ、バールをとりに40メートル疾走。どちらも役に立たず、番線切りを取りに40メートルまた走る!

ゼイゼイ言いながら横木をとめた針金を切る・・・(そんなに慌てなくても)と夫は言うけれど。やはりここは慌てなきゃ!
柵を壊して自由になった吉助、何事もなかったかのように、柵を修理する夫を見ていました。 ともあれ無事で良かった。一年の締めくくりの出来事でした。
ゼイゼイ言いながら横木をとめた針金を切る・・・(そんなに慌てなくても)と夫は言うけれど。やはりここは慌てなきゃ!
柵を壊して自由になった吉助、何事もなかったかのように、柵を修理する夫を見ていました。 ともあれ無事で良かった。一年の締めくくりの出来事でした。
Posted by てんとうむし at
23:15
│Comments(2)
2008年12月29日
草取りアイテム その1
当農園の主な仕事のなかに、草取りがあります。 除草剤を使わないので、畑の雑草たちも元気に伸び放題。
とくに人参は発芽、生育ともゆっくりなので、草取りをさぼれば、あとで泣くことに・・・なのでひたすら手作業で草むしり。毎日続けると右手、右腕が腫れてきて・・・(私って働き者??)と自己満足
けれどきついのは、やはりイヤ! なんとか楽で、ウマイ方法はないかと、あれこれ考えました。
そこで、これ! ガーデンウィーゼルといいます。たしかドイツ製。
もう10年ほど使っています。
人参や、葉菜の間をこれでコロコロ。楽になったな~
しかし、問題も・・・時期を失すると、雑草の上をころがるだけ。先手必勝というところです。
とくに人参は発芽、生育ともゆっくりなので、草取りをさぼれば、あとで泣くことに・・・なのでひたすら手作業で草むしり。毎日続けると右手、右腕が腫れてきて・・・(私って働き者??)と自己満足

そこで、これ! ガーデンウィーゼルといいます。たしかドイツ製。
もう10年ほど使っています。
人参や、葉菜の間をこれでコロコロ。楽になったな~
しかし、問題も・・・時期を失すると、雑草の上をころがるだけ。先手必勝というところです。
Posted by てんとうむし at
22:54
│Comments(2)
2008年12月27日
人参収穫中です
例年より少し遅れて収穫の、我が家の人参。お客さんからは、「さくっと包丁を入れたとき、良い香りがひろがる」と言われます。「柿のように甘い」・・・そんな声を聞くと、(草取り頑張っといてよかった~)とうれしくなります。
とはいえ、お客さんに褒められるようになったのは、
今の畑に野菜を作りはじめて7年程たった頃からです。7年間なにも特別な事はしていなかったのですが・・・いや、むしろ何もしないのが良かったのかもしれません。
雑草や虫たちと、程々に仲良く付き合い続けています。
とはいえ、お客さんに褒められるようになったのは、
今の畑に野菜を作りはじめて7年程たった頃からです。7年間なにも特別な事はしていなかったのですが・・・いや、むしろ何もしないのが良かったのかもしれません。
雑草や虫たちと、程々に仲良く付き合い続けています。
Posted by てんとうむし at
22:56
│Comments(2)
2008年12月26日
はじめまして
茶臼原台地の一角、遠くに日向灘を見渡せる高台にて、露地野菜を栽培している中高年の農家です。農薬も化学肥料も使わないので、毎年の作業は雑草や害虫との闘い・・・いや、付き合い。
そんな日常の作業の様子や、野菜たちのことなど綴っていきたいと思います。これからどうぞよろしくお願いします。

ようやく顔を見せたブロッコリー
そんな日常の作業の様子や、野菜たちのことなど綴っていきたいと思います。これからどうぞよろしくお願いします。
ようやく顔を見せたブロッコリー
Posted by てんとうむし at
22:19
│Comments(4)