
2011年02月18日
車輌消毒槽 完成
車輌消毒槽が 完成しました。

大型が通れるにはあと数日待たなければいけないそうですが、軽自動車ぐらいなら・・・という事で、16日の夜に初めて通ってみました。
これからは毎日、ここを徐行しながら通る事になります。
17日は一日中雨でした。消毒槽の排水の具合を見るのには都合のよい天気です。
薬液の深さの調節や、雨の日の排水などを考えて、排水パイプの後端が動かせるように作ってもらいました。。。



まだ2日目で使い勝手も判りませんが、なんだか良さそうな気がします。
たったの2頭しかいないのにこんなに立派な消毒槽を作って、ちょっと気恥ずかしくもありますが、去年の春の口蹄疫の 消毒に明け暮れた日々を思い出すと やはりあったほうが良いかなと思っています。
町からの半額補助の制度にも後押しされ 踏み切る事が出来ました。
あとは サボらず消毒液を作り替えたり、ごみ溜め状態にならないように掃除したり・・・です。
水道から75メートル・・・ホースがあと30メートル足りないので、買ってこないと何も始まりません
大型が通れるにはあと数日待たなければいけないそうですが、軽自動車ぐらいなら・・・という事で、16日の夜に初めて通ってみました。
これからは毎日、ここを徐行しながら通る事になります。
17日は一日中雨でした。消毒槽の排水の具合を見るのには都合のよい天気です。
薬液の深さの調節や、雨の日の排水などを考えて、排水パイプの後端が動かせるように作ってもらいました。。。
まだ2日目で使い勝手も判りませんが、なんだか良さそうな気がします。
たったの2頭しかいないのにこんなに立派な消毒槽を作って、ちょっと気恥ずかしくもありますが、去年の春の口蹄疫の 消毒に明け暮れた日々を思い出すと やはりあったほうが良いかなと思っています。
町からの半額補助の制度にも後押しされ 踏み切る事が出来ました。
あとは サボらず消毒液を作り替えたり、ごみ溜め状態にならないように掃除したり・・・です。
水道から75メートル・・・ホースがあと30メートル足りないので、買ってこないと何も始まりません

2011年02月12日
厄年
今日(11日)は次男の誕生日。
・・・が、昨日の午後から仕事を早引けして寝込んでいました。
病院に行く元気もなく ずっと眠りっぱなし。
お昼頃長女からの電話
「今ケーキ屋さんだけど、もうすぐそっちに行くから」
「あっ 誕生ケーキなら無理よ また胃腸炎でぐったりしてるから」
いつも誕生日には美味しいものを届けてくれる娘ですが、今回は主役が・・・
「あら、また? イベントに弱い子だね~」
去年のクリスマスも、お正月も、申し込んでいたサッカー観戦も、そして誕生日も!
「きっと厄年じゃないの?」と娘と冗談を言いましたが、ネットで検索したら本当に「後厄」でした。
そう言えば、携帯電話も2回も落としてたし・・・
これは、お参りに行かなくては
たっぷり眠った息子は、夜には復活しましたが 長女からのケーキは息子の分だけクッキーに変更になりました。
車輌消毒槽の工事3日目 今日はコンクリートを流しました

・・・が、昨日の午後から仕事を早引けして寝込んでいました。
病院に行く元気もなく ずっと眠りっぱなし。
お昼頃長女からの電話
「今ケーキ屋さんだけど、もうすぐそっちに行くから」
「あっ 誕生ケーキなら無理よ また胃腸炎でぐったりしてるから」
いつも誕生日には美味しいものを届けてくれる娘ですが、今回は主役が・・・
「あら、また? イベントに弱い子だね~」
去年のクリスマスも、お正月も、申し込んでいたサッカー観戦も、そして誕生日も!
「きっと厄年じゃないの?」と娘と冗談を言いましたが、ネットで検索したら本当に「後厄」でした。
そう言えば、携帯電話も2回も落としてたし・・・
これは、お参りに行かなくては

たっぷり眠った息子は、夜には復活しましたが 長女からのケーキは息子の分だけクッキーに変更になりました。
車輌消毒槽の工事3日目 今日はコンクリートを流しました
2011年02月11日
車輌消毒槽 その1
去年から計画していた「車輌消毒槽」の設置。
またいつか発生するのでは・・・
牛のいる生活を続ける限りは 必ずついて回る不安です。
消毒液をバケツに入れて 75メートル先の我が家の私道の入り口に。。。
2~3往復しないと、マット(毛布)は充分に湿りません。
毎日、何年も? あきっぽい私には続ける自信がありません。
「今日はいいか~」なんて思えばマットはカラカラ。
せめて、水槽を作ってタイヤの消毒を。そうすればバケツの往復から解放されるはずです。
消毒槽の長さは、タイヤが1回転できるように。幅は牛を積んだトラックが入れるように。
薬液は何センチの深さまで?
あれこれ考えてようやく決めました。
そしていよいよ 工事が始まりました。



人の通る道も作るため、ピンクの大きな房の花をつけるサルスベリの木を 抜くことにしました。
今まで楽しませてくれて ありがとう!

またいつか発生するのでは・・・
牛のいる生活を続ける限りは 必ずついて回る不安です。
消毒液をバケツに入れて 75メートル先の我が家の私道の入り口に。。。
2~3往復しないと、マット(毛布)は充分に湿りません。
毎日、何年も? あきっぽい私には続ける自信がありません。
「今日はいいか~」なんて思えばマットはカラカラ。
せめて、水槽を作ってタイヤの消毒を。そうすればバケツの往復から解放されるはずです。
消毒槽の長さは、タイヤが1回転できるように。幅は牛を積んだトラックが入れるように。
薬液は何センチの深さまで?
あれこれ考えてようやく決めました。
そしていよいよ 工事が始まりました。
人の通る道も作るため、ピンクの大きな房の花をつけるサルスベリの木を 抜くことにしました。
今まで楽しませてくれて ありがとう!
2011年02月11日
鳥避けの鳥避け
今年も「ひよ」がやって来ました。
畑の周りの雑木から、我が家の野菜を狙って舞い降りてきます。
キャベツ 白菜 ブロッコリー 菜の花 ほうれん草・・・みんな「ひよどり」の食害にあいました。
全滅ではないものの、計算すれば結構な損害です。
そこで、鳥避けに「防鳥ネット」を張る事に。 ネットはあまり気が進まないのですが。。。

心配したとおり、数日間で2羽のヒヨと1羽のツグミ?(名前がわかりません)がネットに絡まって死んでいました。
鳥たちが「警戒して近づかない」なら良いけれど、万が一にも「引っかかってしまう」のは困ります。
またそこで、鳥がネットに来ないように「鳥避けCD]をぶら下げてみました。

CDを下げてから、鳥がネットにかかる事もありません
あれ、だったら最初からCDだけでも良かったのかも?
ブロッコリーも無事です

畑の周りの雑木から、我が家の野菜を狙って舞い降りてきます。
キャベツ 白菜 ブロッコリー 菜の花 ほうれん草・・・みんな「ひよどり」の食害にあいました。
全滅ではないものの、計算すれば結構な損害です。
そこで、鳥避けに「防鳥ネット」を張る事に。 ネットはあまり気が進まないのですが。。。
心配したとおり、数日間で2羽のヒヨと1羽のツグミ?(名前がわかりません)がネットに絡まって死んでいました。
鳥たちが「警戒して近づかない」なら良いけれど、万が一にも「引っかかってしまう」のは困ります。
またそこで、鳥がネットに来ないように「鳥避けCD]をぶら下げてみました。
CDを下げてから、鳥がネットにかかる事もありません

あれ、だったら最初からCDだけでも良かったのかも?
ブロッコリーも無事です