› てんとうむしの畑 › 苗つくり

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年05月07日

播きなおし その2

今年のトウモロコシは どうも生育が思わしくありません。。。
再度播きなおしです。
今度は、育苗トレイに・・・(5月2日播種)


今日(6日)白くてかわいい芽が出ました。

トウモロコシは、いつも畑に直播だったので、トレイでの育苗が上手くいくのか? まあ、試してみます。

ナスの苗・・・アブラムシがびっしり付いて、元気がありません。そこで育苗ハウスから外に出して 5~6日間放っておきました。今日、よく見ると、葉っぱの上におなじみのナナホシテントウや 黒い背中に赤いホシのフタホシテントウ。葉っぱの裏にはテントウムシのタマゴや、親よりすばしっこい幼虫が集まっていました。これで安心して定植できます。

せめてもの口蹄疫対策。石灰を播く範囲を広げて、私道の入り口に消毒薬を置きました。

なんだか、とおせんぼみたいですが。
そのせいか最近、我が家に殆ど人が来なくなりました。
でも口蹄疫の蔓延を防ぐためには その方が良いのです 
多くの方が気を遣って下さっているのようです。。。
そして私たちも、仕事で必要な時と食料品の買出し以外には、外出を控えています。
どこの、畜産農家も自分たちの牛を守るために頑張っています。
願いが届きますように・・・


  


Posted by てんとうむし at 00:14Comments(6)苗つくり

2009年09月11日

たまねぎの苗作り

うちの農園では 植えつける野菜の苗も、全て自家製です。  今日は(11日)タマネギの種子を播きました。
先ずは、適当な棒で 畑に溝を作ります。

 
その溝にパラパラと種子を落としていきます。

 
「あんたのは 薄い」 「あんたのは濃い」と ふたりで向き合って、播き加減について言い合い。。。
そのうち、わたしが居ないスキに、あっという間に全部播き終わっていました。 
さすが、仕事が速い、てんとうむし夫!!!  (特に、わたしが居ないと)拍手  


まだ 日中の陽射しは強いので、乾燥を防ぐために 遮光することにしました。


パイプを立てて・・・

遮光ネットを掛けました。 とりあえず、きょうはここまで。

明日 雨が降らなければ、潅水する予定です。  


Posted by てんとうむし at 23:35Comments(0)苗つくり

2009年04月28日

ためし切り

きゅうりの接木をしてから、ちょうど10日目。。。  苗はこの様になっています↓

 



今日は 「ためし切り」をしました。きゅうりの茎を切断して、これからは、かぼちゃの根だけで生育してもらいます。



午前中に、試しに2鉢だけ 切ってみました。接木後の遮光から、徐々に日光に慣らし、水遣りも控えめにして 苗を鍛えました。
いよいよ切断!

これで、きゅうりが萎れなければOKなのですが・・・

夕方の写真が、これです↓


う~んバッチリOK 
 もうひとつの鉢は・・・↓

萎れてしまいましたダウン
切るのは、まだ早かったのか、やっぱり接木が下手だったのか・・・
でも、苗をよ~く見ると 中央の新芽はピンと立っていますクローバー
本葉や双葉を犠牲にしても、一番大切なところを守ろうとしているみたいです。
植物はすごい!
こんなに頑張っているんですね!

「ガンバレ~ きゅうりクンとカボチャクン 明日の朝一番に見に行くからね~」

全部の断茎は、あと数日たってからにします。

  


Posted by てんとうむし at 22:05Comments(4)苗つくり

2009年04月18日

きゅうりの接木

台木(かぼちゃ)OK↓


穂木(きゅうり)OK↓




カミソリとクリップ OK
 

 きゅうりの種子は 4月5日蒔き。 台木のかぼちゃは 一日遅く6日蒔き。
ほんの、60粒づつですが・・・
きゅうりの発芽率が悪くて(40本程度しょんぼり)数が揃いませんでした。多分、温度不足と思います。
さ~て、一年ぶりの接木作業力こぶ
そして、接木を始めて まだ2年目タラーッ
去年は、普及所の方に指導していただいて、ほぼ全ての苗が枯れずに仕上がりました。
今年は、どうなるのか・・・ちょっと心配。

そうそう、てんとうむし夫は、去年の作業の時 茎を2,3、本切り落としてしまい 「こんな、細かいことは あんたに任せるわ~」と言って逃げてしまいました。。。なので、今年は 独りで作業です。
確かに、細かいアセアセ
近視で乱視で老眼の身には特に!  でも、泥のついた手で パシャリカメラ


台木のカボチャの茎に、斜めに切り込みを入れたところです。
きゅうりの方は切り上げて、合体!  ただちに クリップで留め、鉢へ植えます。
クリップを、そーっと外すと・・・こんな風です↓

 

クリップで留めて、たっぷり灌水

これは、「呼び接ぎ」と言う方法だそうです。
数日間、遮光して管理します。

「接木きゅうりより、自根きゅうりの方が美味しい」と聞くことがあります。そこで去年は 接木苗と、自根苗のきゅうりを作って食べ比べてみました。
結果は、区別がつかず どちらも美味しい!と思いました。「少しでも丈夫な苗を・・・」を目指して、いろいろ試してみます。  


Posted by てんとうむし at 21:12Comments(6)苗つくり

2009年04月03日

ネギの種まき

今日は、ネギの種を蒔きました。
128穴の育苗トレイに、パラパラと(8~10粒ぐらい)種を落としていきます。上からも土をかけ 水遣りをしたら、育苗ハウスで管理します。畑には、少し大きくしてから 定植です。(まだまだ先のことですが)
以前は、てんとうむし夫が 種まき機で畑に直播き・・・いくら種まき機でルンルン気分でも、90メートルも一直線に蒔いたら、草取りが大変オドロキ   「ちょっと~ そんな蒔き方やめてよー」と言うと 「もう 蒔いたがー」と夫。。。ネギより雑草の方が早く芽を出し、成長するのです。草取りの甲斐なく、結局収穫できなくて・・・と、毎年繰り返し。
しかし、3年前、夫の先回りに成功ニコニコ 「もう蒔いちゃった、私」・・・
その後は、どうにか雑草に負けず 収穫しています。

  


Posted by てんとうむし at 22:40Comments(2)苗つくり

2009年03月28日

植え替え

3月1日に鉢上げした苗を、ひと回り大きな鉢に植え替えました。あの時の写真は、これ↓


昨日は 植え替え。。。鉢が大きくなると、苗も大きくなったように感じます
 
ナスとピーマンです。

今は端境期で、収穫できる野菜が極端に減っていますが、夏野菜の準備にだんだん忙しくなりそうです。

スナックえんどうや、ソラマメの花も元気よく咲きそろっています。

はやく おおきくな~れニコニコ  


Posted by てんとうむし at 00:23Comments(2)苗つくり

2009年03月04日

トマトの種まき

今日はトマトの種を蒔きました。品種は2種類。「福寿」と「米寿」です。
 
 なんだかハッピーな名前ニコニコ
どちらも古くからある品種で、酸味のある なつかしい味がします

熟れても、緑の部分が少し残ります。



 




苗箱に 1粒ずつ・・・




 白い小さな粒が、トマトの種。
 播種用の土は、前作が ナス ピーマンなどの、ナス科を栽培していない場所から とります。







育苗ハウスは2重張り

 
 かなり暖かくして 発芽を待ちます。 ビニールを開け閉めして温度の調節・・・これから目が離せません。  


Posted by てんとうむし at 23:57Comments(0)苗つくり

2009年03月01日

鉢あげ

今日は良い天気、我が家の庭の 桃の蕾も、もうすぐほころびそうです。
1月29日に育苗ハウスに蒔いた、ナス ピーマンも「鉢あげ」の時期です。


      これは2月27日の写真です

苗が小さいので、箸を使います。根を傷めないようにそうっと、やさしく。
鉢の土には、もちろんぼかし肥がはいっています。

あとは、寒の戻りに気をつけて管理をします。
ちなみに 今夜は冷え込みが心配なので、家の中に取り込んでおきました。ちょっと、過保護で心配性のてんとうむしです。  


Posted by てんとうむし at 23:58Comments(0)苗つくり