› てんとうむしの畑 › 2009年04月

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年04月28日

ためし切り

きゅうりの接木をしてから、ちょうど10日目。。。  苗はこの様になっています↓

 



今日は 「ためし切り」をしました。きゅうりの茎を切断して、これからは、かぼちゃの根だけで生育してもらいます。



午前中に、試しに2鉢だけ 切ってみました。接木後の遮光から、徐々に日光に慣らし、水遣りも控えめにして 苗を鍛えました。
いよいよ切断!

これで、きゅうりが萎れなければOKなのですが・・・

夕方の写真が、これです↓


う~んバッチリOK 
 もうひとつの鉢は・・・↓

萎れてしまいましたダウン
切るのは、まだ早かったのか、やっぱり接木が下手だったのか・・・
でも、苗をよ~く見ると 中央の新芽はピンと立っていますクローバー
本葉や双葉を犠牲にしても、一番大切なところを守ろうとしているみたいです。
植物はすごい!
こんなに頑張っているんですね!

「ガンバレ~ きゅうりクンとカボチャクン 明日の朝一番に見に行くからね~」

全部の断茎は、あと数日たってからにします。

  


Posted by てんとうむし at 22:05Comments(4)苗つくり

2009年04月21日

マルチ あれこれ

てんとうむし夫は、マルチがあまり好きではないようです。「ビニール類は、なるべく使わない主義」だとか。
去年の夏の、里芋の草取りは 大変でしたアセアセ  取っても、取っても、次々に出てくる雑草叫び  腰まで伸びた草を鎌で刈って、里芋を救出・・・
おかげで、里芋の出来はイマイチでした。
夏の終わり。 「こんなに苦労するなら、来年は絶対マルチしようよ!」と夫に言っておいたのですが。。。

今年のマルチ使用量は、若干増えた程度です。
「あんまり使いたくないなー」と夫。  「話が違うじゃないの~」と私。 (あー性格の不一致だ~)と心のなかで呟いていると、数日前買ってきた、牧草のタネのことを思い出しました。


「そうだった!これ 試すんだった!」  ・・・むだな言い合いを してしまった悪魔・・・
雑草を育てるぐらいなら、いっそ麦でも・・・畝の間や、かぼちゃの周りに蒔くつもりでした。
株が広がって、表土を覆えば雑草対策や乾燥防止になるかも。  麦なので、夏には枯れて敷きわら代わりになるかも。
これでビニールやポリマルチの使用量が減れば、なにより夫が大喜び?  かも。
明日さっそく 蒔くことにします。初めての試み。どうなるのか、また報告いたします。



 

[  


Posted by てんとうむし at 23:13Comments(4)

2009年04月18日

きゅうりの接木

台木(かぼちゃ)OK↓


穂木(きゅうり)OK↓




カミソリとクリップ OK
 

 きゅうりの種子は 4月5日蒔き。 台木のかぼちゃは 一日遅く6日蒔き。
ほんの、60粒づつですが・・・
きゅうりの発芽率が悪くて(40本程度しょんぼり)数が揃いませんでした。多分、温度不足と思います。
さ~て、一年ぶりの接木作業力こぶ
そして、接木を始めて まだ2年目タラーッ
去年は、普及所の方に指導していただいて、ほぼ全ての苗が枯れずに仕上がりました。
今年は、どうなるのか・・・ちょっと心配。

そうそう、てんとうむし夫は、去年の作業の時 茎を2,3、本切り落としてしまい 「こんな、細かいことは あんたに任せるわ~」と言って逃げてしまいました。。。なので、今年は 独りで作業です。
確かに、細かいアセアセ
近視で乱視で老眼の身には特に!  でも、泥のついた手で パシャリカメラ


台木のカボチャの茎に、斜めに切り込みを入れたところです。
きゅうりの方は切り上げて、合体!  ただちに クリップで留め、鉢へ植えます。
クリップを、そーっと外すと・・・こんな風です↓

 

クリップで留めて、たっぷり灌水

これは、「呼び接ぎ」と言う方法だそうです。
数日間、遮光して管理します。

「接木きゅうりより、自根きゅうりの方が美味しい」と聞くことがあります。そこで去年は 接木苗と、自根苗のきゅうりを作って食べ比べてみました。
結果は、区別がつかず どちらも美味しい!と思いました。「少しでも丈夫な苗を・・・」を目指して、いろいろ試してみます。  


Posted by てんとうむし at 21:12Comments(6)苗つくり

2009年04月14日

牛の鳴く夜

ただいま夜の11時。いつもはおとなしい我が家の牛たちが、今夜は鳴くわ、吼えるわ・・・
親子2組の計4頭。。。今日は牛小屋の、親子の部屋に仕切りをして、子牛が親の所へ行けないようにしました。もう4ヶ月も過ぎたので、乳離れをさせたのです。親の為にも、子の為にも・・・いや、もしかしたら人間の都合?
そうして、おまけに 親の「ふゆこ」が発情ときては。。。仲間を呼んでいるのか、かなりの迫力! 親を呼んだり、子を呼んだりと賑やかな夜です。
今や、2頭の子牛は、敷きわらの上に寝て諦めムード。  しかし、「ふゆこ」はまだ諦めていない様子。
同居の母の部屋が、牛小屋に一番近いガーンこれでは、母が寝不足になっちゃうかもアセアセ
牛くん 早く慣れてね~
そうそう、昨日はスナックえんどうの初収穫でした。ここは、標高がちょっぴり高いので、その分生育が遅いのかもしれません。
先ずは、5キロの収穫でした。
今夜はサクちゃんからのヒントで、スナックえんどうの天ぷら!おいしかったですレストラン  


Posted by てんとうむし at 23:29Comments(4)うし

2009年04月14日

イヌホオズキさま

畑の片隅に、見つけました。今年もイヌホオズキ・・・「雑草」なんて呼んだら、バチがあたりそうです。
イヌホオズキさまのお陰で、わが農園のナスは にっくき「ニジュウヤホシテントウ」から 守られているのですから。
おんなじナス科・・・ニジュウヤはナス科がお好みのようで、びっしり群がって葉っぱを食べつくします。
残るは葉脈だけ。ひどくなると枯死することも・・・
でも、どちらかというと、イヌホオズキのほうが好きメロメロなのか?  先ずはイヌホオズキの方へ。
まるで、オトリのようです。。。
ナスも食害に遭いますが、どうにか育つのはこのお陰です。2年ほど前、春先の寒さで イヌホオズキの成育が遅れたら、ナスが先にやられましたガーン  畑でイヌホオズキを見つけたら、抜いたりせずに大事に育てています。
 
ほら、もうニジュウヤホシが付いていました。
イヌホオズキは毒があるらしいのに、「タデ食う虫も好き好き」って事でしょうか・・・




 

  


Posted by てんとうむし at 00:15Comments(4)

2009年04月12日

助っ人さん

いつもいつも 悩ませられる事のひとつ・・・人参の草取り。
人参は、発芽も生育も時間がかかるので、なんでも早くて たくましい雑草に負けてしまいます。
どんなに、草取りアイテムを駆使しても、人参だけは、最後は手作業です。
油断をすれば、あっという間に雑草の海に飲み込まれて・・・収穫不能。そんな経験も度々ありました。
人参の草取りは最優先作業!  とは言え、なかなかアセアセ
私の場合、右手のひらから、二の腕に腫れが広がり、痛みは数日続いていました。
でも、今年は違いました。てんとうむし夫の旧友、助っ人のUさんの登場です!

他の所は草だらけでも、人参の列はしっかり草取り!
「大変でしょ?厭になるよね~」と言うと 「えっ、面白いよ。こういうの好き」とUさん。
世の中には居るんだ!人参の草取りが好きな人が!
おかげで、こんなに綺麗になりました。 しかし、次の雑草が出番をまっています。
あと、1,2回は草を取ります。Uさん、よろしくgood
  


Posted by てんとうむし at 23:51Comments(2)

2009年04月10日

春キャベツ!

昨日、久しぶりに体重計に乗って、ビックリ!増えているぅ~叫び
どうも、この頃体が重いと思ったら・・・やせなきゃ!とりあえず、キャベツを食べて。

ちょうど、今年の初めに定植したキャベツが、小さいながらも結球し始めました。(種まきが遅れて、心配していたものです)


まだ、食べるのがもったいないようなサイズ。
でも、柔らかくて美味しそう~
キャベツ料理の特集が載っているテキストを買ってきて、今夜はキャベツ尽くしでした。でもダイエットの方は続くかな~アセアセ

それから、先日蒔いたネギの種。 次々に発芽し始めました。
 
野菜の命、しっかり預かって 大切に育てなきゃ・・・ハート小さな芽を見て、そんな風に思いました。  


Posted by てんとうむし at 22:23Comments(7)

2009年04月06日

去勢の日

4日 土曜日は 獣医さんに子牛の去勢をお願いしました。オスは生後4ヶ月頃になると、去勢をしなければ・・・きっと、痛いのでしょうが・・・
これは、避けて通れません。。。
子牛の頭に「おもて」をつけて、柱に掛けたロープにしっかり固定。先生が、消毒液や メス 手術用の糸などを用意。観血去勢という方法だそうです。う~んこれから先は、目をつむりたい。。。
手術は先生に、子牛を固定するのは夫に任せて、気の弱い私は、早くも牛小屋の外にアセアセ

「おもて」を掛けたのは、久しぶり。繋がれたのは初めて。なので、2頭の子牛は びっくりするやら、怖がるやら・・・
おまけに、手術ときては。あばれる すわる ひっくりかえるオドロキ
先生も、夫も苦戦の様子。(私は 音だけ聞いていました) 早く終わるように ひたすら祈る。。。
祈っているうちに、ようやく終了万歳
しょっちゅう「おもて」をかけたり、繋いだり、なでたりしていれば、こんなに怖がらせなくて済んだのに。「ごめんね 牛くん」
畑の仕事におわれて、牛飼いの仕事をさぼっていたなあと 反省の日でした。  


Posted by てんとうむし at 23:57Comments(3)うし

2009年04月03日

ネギの種まき

今日は、ネギの種を蒔きました。
128穴の育苗トレイに、パラパラと(8~10粒ぐらい)種を落としていきます。上からも土をかけ 水遣りをしたら、育苗ハウスで管理します。畑には、少し大きくしてから 定植です。(まだまだ先のことですが)
以前は、てんとうむし夫が 種まき機で畑に直播き・・・いくら種まき機でルンルン気分でも、90メートルも一直線に蒔いたら、草取りが大変オドロキ   「ちょっと~ そんな蒔き方やめてよー」と言うと 「もう 蒔いたがー」と夫。。。ネギより雑草の方が早く芽を出し、成長するのです。草取りの甲斐なく、結局収穫できなくて・・・と、毎年繰り返し。
しかし、3年前、夫の先回りに成功ニコニコ 「もう蒔いちゃった、私」・・・
その後は、どうにか雑草に負けず 収穫しています。

  


Posted by てんとうむし at 22:40Comments(2)苗つくり

2009年04月03日

種まき機

桜の花が咲く頃はサクラ  種まきや、いも類の植え付け、苗の管理、堆肥を撒いて、トラクターで耕運・・・と春の作付けに忙しい毎日です。
何種類ぐらい植えつけるのかと、指折りかぞえてみたけれど・・・30品目ぐらいありそうです。殺虫剤も殺菌剤も使わないので、害虫や、天候不良による損害を分散させるためにも、多品目を少しずつ作っています。
そして、種まき作業の強い味方は 種まき機力こぶ






中央のプラスチックの部分に、種を入れます。そして、畑の上を押して歩けば 容器の中のロールが回って種が定量ずつ地面に落ち、後ろの車輪が鎮圧までしてくれる・・・と言う とても頼もしい種まき機です。

            これが、ロールです↓




ロールの穴のサイズは何種類かあり、種の大きさによってロールを変えます。 
今日は水菜と春大根の種を蒔きました。

急がなくては!桜の花が散らないうちに。。。

  


Posted by てんとうむし at 00:20Comments(4)