
2010年02月20日
講演会のこと
たまには交代・・・と言う事で、今回はてんとうむし夫の投稿です。
18日夜、門川町クリエイティブセンターで行われた環境講演会にいってきました。講師は田中優(ゆう)さん。東京生まれの52歳。『環境破壊のメカニズム」『日本の電気料金はなぜたかい」などたくさんの著書があります。
名前だけでは よく、女性とまちがわれるそうですが、れっきとした男性です。
今回の講演も、身近な電気製品を使って省エネ度を実験された話から、果ては、南極や北極に調査にいかれた話などとても幅の広いお話でした。
特に、今おきている戦争は、石油、天然ガス、それらのパイプライン、鉱石、水の5つが原因で、それらを自然エネルギーに変えることで解決できる、ということなど まさに目からウロコの話がいっぱいでした。
ほとんど、中座される人も、おしゃべりする人もなくあっというまの2時間でした。
参加者は、170名を超えていたそうです!
講演を通じて以前から交流のあった田中優さんと一緒に 翌19日には、竹パウダーを作っている都農町のKさん宅に 見学に行ってきました。
(Kさん夫婦とは、昔からの知り合い。。。色々な所で 人は繋がるものですね)
田中優さんも半年前から竹パウダーのことに興味をもたれ、その効力についていろんな話がかわされました。
家庭からでる生ごみの処理、牛や豚などの畜産関係、畑作や稲作までと いろんな使い方があるとのこと。荒れた竹林対策にもなりそうです。
約1時間半ほどでお暇し、駅までの雑談のなかで、まだ講演にいったことがないのは島根県だけ、ということでした。
田中優さんについては「田中優の持続する志」で検索できます。
写真はKさん宅のススキ・・・仕事の時に出ていた竹のおがくず(竹パウダー)を株元に捨てていたら、こんなに大きくなったそうです。
Kさん宅のコンポスト・・・何もかも すっかり分解され、臭いも全くありません。
18日夜、門川町クリエイティブセンターで行われた環境講演会にいってきました。講師は田中優(ゆう)さん。東京生まれの52歳。『環境破壊のメカニズム」『日本の電気料金はなぜたかい」などたくさんの著書があります。
名前だけでは よく、女性とまちがわれるそうですが、れっきとした男性です。
今回の講演も、身近な電気製品を使って省エネ度を実験された話から、果ては、南極や北極に調査にいかれた話などとても幅の広いお話でした。
特に、今おきている戦争は、石油、天然ガス、それらのパイプライン、鉱石、水の5つが原因で、それらを自然エネルギーに変えることで解決できる、ということなど まさに目からウロコの話がいっぱいでした。
ほとんど、中座される人も、おしゃべりする人もなくあっというまの2時間でした。
参加者は、170名を超えていたそうです!
講演を通じて以前から交流のあった田中優さんと一緒に 翌19日には、竹パウダーを作っている都農町のKさん宅に 見学に行ってきました。
(Kさん夫婦とは、昔からの知り合い。。。色々な所で 人は繋がるものですね)
田中優さんも半年前から竹パウダーのことに興味をもたれ、その効力についていろんな話がかわされました。
家庭からでる生ごみの処理、牛や豚などの畜産関係、畑作や稲作までと いろんな使い方があるとのこと。荒れた竹林対策にもなりそうです。
約1時間半ほどでお暇し、駅までの雑談のなかで、まだ講演にいったことがないのは島根県だけ、ということでした。
田中優さんについては「田中優の持続する志」で検索できます。
写真はKさん宅のススキ・・・仕事の時に出ていた竹のおがくず(竹パウダー)を株元に捨てていたら、こんなに大きくなったそうです。
Kさん宅のコンポスト・・・何もかも すっかり分解され、臭いも全くありません。
2010年02月09日
早春の作業
南向きの窓がいっぱいあるのに 冬の間はヒノキの陰になっていた我が家。。。
(うちでは、冬は外で仕事をしていた方が暖かいのです)
そんな我が家の窓から差し込む光が まぶしく感じられると、春がやってきます。
春のはじめには、エンドウにネットを張ります。

昨年の11月15日播種の スナックえんどうと、実取りえんどうです。

収穫はまだまだ 先のようです
そうそう、1月17日に播いた 春大根の芽も出ていました。
ことしは寒が強かったので、ちょっと過保護になって トンネルを掛けてみました。

てんとうむし農園も、春の気配です。
(うちでは、冬は外で仕事をしていた方が暖かいのです)
そんな我が家の窓から差し込む光が まぶしく感じられると、春がやってきます。
春のはじめには、エンドウにネットを張ります。
昨年の11月15日播種の スナックえんどうと、実取りえんどうです。
収穫はまだまだ 先のようです

そうそう、1月17日に播いた 春大根の芽も出ていました。
ことしは寒が強かったので、ちょっと過保護になって トンネルを掛けてみました。
てんとうむし農園も、春の気配です。