
2011年05月23日
初めてのひざ痛
3月4月と 体調を崩したうちの家族も、今はすっかり元気になってホッとしていたこの頃ですが・・・
なんと、自分のひざが痛くて曲げられない・・・今まで法事の時などに「足が痛くて正座ができん」と言う人生の先輩方の言葉を 思い出しました。
『寄る年波には勝てない』とはこう言う事なのでしょう。
ひざが曲がらないと 畑で働けない、牛小屋の堆肥出しもできない、長時間パソコンの前に座るのも無理。
あまりに不便なので、本気で治します。
5月23日。。。
一年前に我が家の みみこ ふゆこ 新太が国内初の口蹄疫ワクチン接種を受けた日です。
注射はほんの一瞬。正直 実感がわきませんでした。ワクチンなのに? しかもマーカーワクチンのはずなのに? なんで殺処分なのか。
それからしばらくは、軽い目まいと吐き気がするようになりました。
忘れる事はないでしょう。思い返すとしんどくなりますが・・・
でも今は暗くならずに 震災と原発事故で被害を受けて辛い思いをしている方々のために出来そうな事を考えようと思います。たくさんの方に励まされ、支えられた1年間でしたが、何処かでその恩返しが出来ますように。
さて、畑ではトウモロコシが・・・

アナグマとの闘いに疲れたので、今年は少な目の作付けです
それから ノエンドウのサヤが

4,5日前の晴天続きの日、畑の草むらで「プツ プツ プツ」と小声でささやくような音がしてました。
あちこちから聞こえてくるささやきは、周囲のノエンドウのサヤが一斉にはじける音でした。
はじけたサヤは

クルクルとよじれます
「のえんどうと100にんのこどもたち」

福音館書店 こどものとも402号 甲斐信枝作
精一杯生きて子孫を残す、ノエンドウのお母さんの 命の再生のお話です。
雑草だけど、また来年もうちの畑で芽を出してピンクの可愛い花を付けてくれるでしょう。
この頃 野草が好きになった「ふじせら」と「はるみ」が食べてくれるはずです。
なんと、自分のひざが痛くて曲げられない・・・今まで法事の時などに「足が痛くて正座ができん」と言う人生の先輩方の言葉を 思い出しました。
『寄る年波には勝てない』とはこう言う事なのでしょう。
ひざが曲がらないと 畑で働けない、牛小屋の堆肥出しもできない、長時間パソコンの前に座るのも無理。
あまりに不便なので、本気で治します。
5月23日。。。
一年前に我が家の みみこ ふゆこ 新太が国内初の口蹄疫ワクチン接種を受けた日です。
注射はほんの一瞬。正直 実感がわきませんでした。ワクチンなのに? しかもマーカーワクチンのはずなのに? なんで殺処分なのか。
それからしばらくは、軽い目まいと吐き気がするようになりました。
忘れる事はないでしょう。思い返すとしんどくなりますが・・・
でも今は暗くならずに 震災と原発事故で被害を受けて辛い思いをしている方々のために出来そうな事を考えようと思います。たくさんの方に励まされ、支えられた1年間でしたが、何処かでその恩返しが出来ますように。
さて、畑ではトウモロコシが・・・
アナグマとの闘いに疲れたので、今年は少な目の作付けです
それから ノエンドウのサヤが
4,5日前の晴天続きの日、畑の草むらで「プツ プツ プツ」と小声でささやくような音がしてました。
あちこちから聞こえてくるささやきは、周囲のノエンドウのサヤが一斉にはじける音でした。
はじけたサヤは
クルクルとよじれます
「のえんどうと100にんのこどもたち」
福音館書店 こどものとも402号 甲斐信枝作
精一杯生きて子孫を残す、ノエンドウのお母さんの 命の再生のお話です。
雑草だけど、また来年もうちの畑で芽を出してピンクの可愛い花を付けてくれるでしょう。
この頃 野草が好きになった「ふじせら」と「はるみ」が食べてくれるはずです。
2011年05月08日
リトマス紙
少し前まで、カラカラの畑に数日おきに潅水する日が続いていましたが、ここ数日でようやく恵みの雨が降ってくれました。
いや、これだけ降ればもう充分。明日は晴れて欲しい。仕事がたくさん溜まっているので。。。
人参の草取り、苗の定植、トマト用のハウスのビニール張り・・・みんな遅れてしまいました。
明日こそ!

トマトの苗や

キュウリの苗
みんな出番を待っています。
さて、我が家に車輌消毒槽が出来て、二ヶ月以上経ちました。
口蹄疫のウイルスに対しては、塩素系やヨード系、アルデヒド系などの消毒薬があるようですが、いずれも我が家にとっては高価です。(非常時には使うかもしれませんが)
こんな消毒薬はないかしら・・・
〇排水した時に環境に影響が少ないもの
〇危険でないもの
〇手ごろな値段のもの
〇消毒の効果が長く続くもの
〇車が痛まないもの
酸ならpH5以下。アルカリならpH12~13で死滅するそうです。
身近にある色々な薬品を試してみましたが、今は消石灰を使っています。

共済組合から頂いたリトマス紙で消毒槽内のペーハーを調べてみました
左が5~6日目の消毒液。 PH8程度でしょうか。うっかりしてました
雨も2回ほど降っています。
右が入れ替えたばかりの時。液に浸けすぎて色が落ちてしまいましたが、ペーハー11(以上?)のようです(それ以上計れないので)
11以上のpHを計れたら いっそう安心なのですが・・・
以前は消石灰の上澄み液を使っていましたが、翌日には中性にもどっていました
それで今は、消石灰を直接振り込んで使っています。
中学生の時以来? リトマス紙との数十年ぶりの出会いでした。
いや、これだけ降ればもう充分。明日は晴れて欲しい。仕事がたくさん溜まっているので。。。
人参の草取り、苗の定植、トマト用のハウスのビニール張り・・・みんな遅れてしまいました。
明日こそ!
トマトの苗や
キュウリの苗
みんな出番を待っています。
さて、我が家に車輌消毒槽が出来て、二ヶ月以上経ちました。
口蹄疫のウイルスに対しては、塩素系やヨード系、アルデヒド系などの消毒薬があるようですが、いずれも我が家にとっては高価です。(非常時には使うかもしれませんが)
こんな消毒薬はないかしら・・・
〇排水した時に環境に影響が少ないもの
〇危険でないもの
〇手ごろな値段のもの
〇消毒の効果が長く続くもの
〇車が痛まないもの
酸ならpH5以下。アルカリならpH12~13で死滅するそうです。
身近にある色々な薬品を試してみましたが、今は消石灰を使っています。
共済組合から頂いたリトマス紙で消毒槽内のペーハーを調べてみました
左が5~6日目の消毒液。 PH8程度でしょうか。うっかりしてました

右が入れ替えたばかりの時。液に浸けすぎて色が落ちてしまいましたが、ペーハー11(以上?)のようです(それ以上計れないので)
11以上のpHを計れたら いっそう安心なのですが・・・
以前は消石灰の上澄み液を使っていましたが、翌日には中性にもどっていました

それで今は、消石灰を直接振り込んで使っています。
中学生の時以来? リトマス紙との数十年ぶりの出会いでした。