
2009年07月31日
バレてません
6月下旬、さつまいもの周囲に イノシシ避けの電柵・・・のように見える、ただのビニール紐を張ってみました(7月1日の記事にも載せましたが)
その後・・・もう1ヶ月以上経ったのに、まだイノシシたちは気づいていません ただのヒモだという事に。きっと、イノシシ達も本物の電柵に触れて、痛い思いをした経験があるのでしょう。
この頃は、イモのつるも 雑草ものびて、ヒモが隠れていました。
すると、ご近所さんからアドバイス 「ヒモが (イノシシから)しっかり見えるようにしておかんと、一度でも触れたら もう効かんよ」
イノシシって、頭イイのか そうでもないのか・・・? 足跡から推測すると、毎晩現れて サツマイモの周りをウロウロしている様子です。
なんだか「耳なし芳一」のようでコワイ 夜な夜な現れて、芳一を探す亡霊・・・みたいな。。。
今日は ヒモを張りなおしました。 まるで「結界」のような ヒモと杭。
イノシシくん、見るだけよ! ミルダケ。 けっして触っちゃいけないよ!
補助で購入予定の、本物の電柵が来るまで なんとか持ちこたえてほしいです
2009年07月22日
エンツァイ
暑くなると 畑では、ナスやキュウリ トマトなどの果野菜が収穫の中心になります。 お客さんからは「何か 葉野菜は な~い?」との声が聞こえてきます。 この時期、軟弱な葉野菜は、むづかしい。。。
そんな時、頼りになるのは エンツァイ 暑さと水が大好きなタフな野菜です。
夏の陽射しにも負けず、毎日ぐんぐん伸びていきます。
エンツァイは 空心菜とか、アサガオ菜とも呼ばれる 中国野菜。 アクもないので、そのままザクザク切って お肉と炒めるのが美味しいです。 うちでは、もう20年以上作り続けていますが、お店で見かけることは まだまだ少ないようです。
そう言えば、春のスナックエンドウも 初めの頃はエンドウと間違われ「実が小さい」と言われていました。(どうも、サヤを捨てて、実を食べたらしい・・・) でも、エンツァイ君より早くメジャーデビュー 夏の頑張り屋、エンツァイ君のデビューもきっと近いと思っています。
2009年07月16日
2勝1敗?
サルとアナグマに狙われたトウモロコシ。 3回目に作付けした分も、無事 収穫が終わりに近づきました。
もう10日以上、敵がやって来ないのです・・・ てんとうむし夫は「オレが棒を持って追いかけたからじゃ」と言っていますが、『そんな訳はない このごろのメタボ腹では、走れんはずじゃー』・・・と密かに思っていました。(かつて、毎年 全校リレーの代表だったそうですが)
その後、サルの行き先が判明! はスイカのご馳走にあり付いていました。 あちこちのスイカ畑を 回ってグルメの旅をしているようです。サル的生活も、いいのかなぁ・・・ トウモロコシの収穫期間は短いので、サルがよそ見をしている間に、2勝しました
ところで、夜行性のアナグマは 防風ネットで、入れなくなったのか? それとも もっと美味しいものでも見つけたのか? ・・・やはり、来ていないようです。
私たちも 収穫の喜びを味わう事ができました!
「キャンベラ」です。 粒皮が柔らかくて、とっても甘いのに、上品な後味のする品種です。
トウモロコシは、茹でることが多いようですが、うちでは母が パンパンと派手な音をさせて、網で焼いてくれます

明日も 早朝からトウモロコシの収穫です(夫が。。。)
今夜も トウモロコシの無事を祈って 寝ることにします

2009年07月15日
ネコブセンチュウ・・・


パソコンの先生に診ていただいて、管理者が誰だか判りました。某電話会社のことだったのですね。昨日からパソコン復活です。
10日ほどブログの更新をサボっている間に、畑では色々なことが起きました。
今日は、トマトの報告です。しかも、残念な・・・
今年は、豊作! 大きな実が5段目まで着いて、収穫が楽しみ・・・ところが、この10日の間に萎れる木が続出

株元を切断して、切り口を 水の入ったコップに浸けてみました。。。 何の変化もなし (青枯れなら、切り口から牛乳のようなものが、モワッと出るそうです) 次に根を掘ってみると。。。
あ~ なんと!! こぶが出来てる

何とか、元気な木もあるけれど。
時間の問題かもしれません。
トマトは雨よけハウスの中で作るので、毎年同じ場所で連作になります。
秋 冬には ネギ、春菊、レタスなど作っていましたが、やはり、土のなかのバランスが崩れてしまったのでしょう

センチュウ対策は、来年のトマト作りまでの 宿題になりました。
センチュウの嫌いな、 マリーゴールド、コブトリソウ、それとも牧草のギニアグラス・・・どれか、播いてみるつもりです。
抵抗性の品種をえらんだり、接木を検討したり、何かうまい方法を考えなければ

センチュウにやられましたが、やっぱり、夏のトマトは美味しいです!
2009年07月03日
てんとうむしvsサル
今年は まだ 顔を出さないので、もしや死んだのでは・・・と思っていたら、今日になって現れた、いつものはぐれ猿。
毎年 この時期にやって来て、トウモロコシをねらう。。。
もう、そろそろ10年ぐらいの付き合いかも。
かなり大きくて、気も荒く、大胆です。 私は 初めて会った時、コイツに追いかけられ(こういう時、夫は居ない)逃げてしまったので、すっかりコイツ以下にランキングされたしまったようです。
この一年、何処かで生きていたんだなあ~ でも、今年も許さないっ
サル撃退グッズ! 私の手作り「塩ビ管ピストル」の筒に花火を入れて、畑で打ち上げ 今日は小雨模様だったので、万が一のための、火の用心も心配要りませんでした。 (よいこのみなさん、真似しないでね。サルが来たときだけなんですから)
サル発見時、直ちに発射・・・ところが、一年ぶりなので 何処にしまったやら 見つけても、ライターが点火せず。
ようやく花火に火を点けても、3本のうち2本が不発。。。
サルはゆっくり 竹やぶに逃げて行きました。 本日の被害 トウモロコシ7本・・・
サルがやって来るのは、日の出から日没まで。。。 シカとアナグマは夜現れる 「24時間 闘えま~す~か」・・・古い?
2009年07月01日
知恵くらべ 2
「来てうれし 帰ってうれし 孫たちかな」・・・という川柳を思い出す1週間。。。 娘のダンナ殿が1週間ほど、海外へ研修。その間、娘が孫をつれて里帰りしてたので、嬉しく 楽しく ドタバタな日々を過ごしていました。 私が、久しぶりに 子育ての復習をしている間にも、てんとうむし夫は せっせと イノシシや、アナグマ、シカ達と戦い続けていました。
サツマイモには、偽物の電牧を張りました
電牧・・・本物は ちゃんと電気が流れ、少しでも触れるとビリッときます。 私は 以前、乳牛の飼育をしていた時 運動場の電牧に感電した経験が何度もあるので、どんなに痛くて 気分が悪いか、よ~くわかります。動物だって一度でも触れたら怖いはず・・・
ところが!! これはニセモノ じつは ビニール紐なんです。 毎年受ける農作物の被害に閉口して、役場の電牧補助事業に申し込んだら、今年の秋には電牧が入手できそう・・・って、夏野菜には間に合わない
あ~ぁ イノシシに見破られない事を祈ります。
思った通り、アナグマはネットの下をもぐって侵入。
2回目のトウモロコシの収穫が始まったばかりなのに・・・
助っ人のUさんと夫で、防風ネットを 丸太やパイプで押えて 留めました。 とにかく侵入阻止に努めます。
「動物は、幼児の甲高い声が苦手らしいよ」と夫。。。それでは、うちの孫に また来てもらわないと
4,5歩あるくのが やっとだったのに、1週間で トコトコ歩けるようになるのを見て 子供のパワーを実感しました。
夜の動物たちにも、子供パワーは効き目があるのかな?