
2010年10月18日
でじょごんさん
昨日(16日)は地区の「山の神まつり」
我が家は21年ぶり・・・2回目の「宿」でした。
1週間程前から、頭の中は 煮しめとお赤飯の事でいっぱい。
地区から預かったお金で、酒や焼酎 煮しめの材料などを買い整えました。
両隣のお家に手伝ってもらいながら、平釜で70人程の煮しめを作り、お赤飯を5升蒸かします。
当日は、ただバタバタしているだけで時間が過ぎましたが 地区の方たちがたくさんお手伝いしてくれたお蔭で、例年同様の準備ができました。
ご近所さんや 地区の人たちの 温かさや優しさを つくづく有り難いと感じました。
始めに 畑の中にぽつんと建っている「でじょごんさん」に、焼酎、水 塩 洗米、煮しめ、赤飯をお供えします。

でじょごんさんは、「大将軍」がナマったものらしいです。
でじょごんさんは 家畜の神様・・・とか。
今年は 地区の畜産関係者がみんな集まって、特に念入りに拝んでもらいました
お社は、林に守られてひっそりと建っています

このお社が神楽の舞台です。
毎年比木神社から 宮司さんを始め4名の方に来て頂いて奉納いたします。
お昼になると いよいよ始まり。
力強い笛と太鼓の音にあわせて舞が始まると、そこだけ別の空間です。
今年は舞の意味も説明してもらいました。。。
初めは「地固めの舞」 これから始まる事を神様に挨拶
2番目は「きじんまい」(漢字で書くと「鬼神舞」でしょうか?) 強力なパワーを神様は喜ぶそうです。鬼のパワーならなおさら!(生命力の塊りのような子どもたちの、鬼の面を見て泣く声がお社中に響けば、神様はますます喜ぶとか・・・)
3番目は「将軍舞」 弓や 矢を持って舞います。狩りや、けものの神様だそうです。でじょごんさんとも関係ありそうです。
最後は「たぢからおのまい」(漢字だと「手力男の舞」でしょうか?) ちょっと怖いけれど 上品な顔のお面です。
これでお開きのはずが、ことしは アンコールが! 神楽のアンコールって始めての体験です。
みんなが観たかったのは・・・
「じゅのまい」
(「寿の舞」?)
齢300歳とかの、すご~く年寄りの神様だそうです。
杖をついて登場。舞の途中で眠ってしまう。
ところが、女の人を見ると 急に元気になる、ちょっとセクハラな神様です。やはり最後はこれでないと シマラナイ。。。
「年寄りでも こんなにがんばっているのだから、おまえ達もガンバレ」と言うメッセージが込められているそうです
すばらしい舞を奉納してくださった比木神社の皆様に感謝!
「宿」を助けて、盛り上げてくださった地区の皆さんに感謝!
神様に感謝!
我が家は21年ぶり・・・2回目の「宿」でした。
1週間程前から、頭の中は 煮しめとお赤飯の事でいっぱい。
地区から預かったお金で、酒や焼酎 煮しめの材料などを買い整えました。
両隣のお家に手伝ってもらいながら、平釜で70人程の煮しめを作り、お赤飯を5升蒸かします。
当日は、ただバタバタしているだけで時間が過ぎましたが 地区の方たちがたくさんお手伝いしてくれたお蔭で、例年同様の準備ができました。
ご近所さんや 地区の人たちの 温かさや優しさを つくづく有り難いと感じました。
始めに 畑の中にぽつんと建っている「でじょごんさん」に、焼酎、水 塩 洗米、煮しめ、赤飯をお供えします。
でじょごんさんは、「大将軍」がナマったものらしいです。
でじょごんさんは 家畜の神様・・・とか。
今年は 地区の畜産関係者がみんな集まって、特に念入りに拝んでもらいました
お社は、林に守られてひっそりと建っています
このお社が神楽の舞台です。
毎年比木神社から 宮司さんを始め4名の方に来て頂いて奉納いたします。
お昼になると いよいよ始まり。
力強い笛と太鼓の音にあわせて舞が始まると、そこだけ別の空間です。
今年は舞の意味も説明してもらいました。。。
初めは「地固めの舞」 これから始まる事を神様に挨拶
2番目は「きじんまい」(漢字で書くと「鬼神舞」でしょうか?) 強力なパワーを神様は喜ぶそうです。鬼のパワーならなおさら!(生命力の塊りのような子どもたちの、鬼の面を見て泣く声がお社中に響けば、神様はますます喜ぶとか・・・)
3番目は「将軍舞」 弓や 矢を持って舞います。狩りや、けものの神様だそうです。でじょごんさんとも関係ありそうです。
最後は「たぢからおのまい」(漢字だと「手力男の舞」でしょうか?) ちょっと怖いけれど 上品な顔のお面です。
これでお開きのはずが、ことしは アンコールが! 神楽のアンコールって始めての体験です。
みんなが観たかったのは・・・
「じゅのまい」

齢300歳とかの、すご~く年寄りの神様だそうです。
杖をついて登場。舞の途中で眠ってしまう。
ところが、女の人を見ると 急に元気になる、ちょっとセクハラな神様です。やはり最後はこれでないと シマラナイ。。。
「年寄りでも こんなにがんばっているのだから、おまえ達もガンバレ」と言うメッセージが込められているそうです
すばらしい舞を奉納してくださった比木神社の皆様に感謝!
「宿」を助けて、盛り上げてくださった地区の皆さんに感謝!
神様に感謝!
2010年10月15日
虹の折鶴
先月の28日のことですが、「ムッチー牧場口蹄疫災害募金」からお見舞金の配布があり、町役場へ行ってお見舞金を頂いてきました。

袋の中には やさしいハーブの匂い袋、そして 全国から寄せられた励ましの寄せ書きと虹の折鶴が入っていました。
折鶴は丁寧に紙に包まれ、手作りの匂い袋はミシン目が整っていて、何処でどんな方たちが作ってらっしゃるのかと、しばし考えました。
「愛する農家の皆様へ」と書き出してある手紙の末尾には「つながレインボー隊一同」とありました。
たくさんの応援 ありがとうございます。
折鶴は 牛小屋に

お見舞金で新しいウオーターカップを買いました

早く取り付けなきゃ・・・
おとといは庭の花を摘んで、共同埋却地へ。。。
新しい牛が来ることを みみことふゆこと新太に報告して来ました。
必ず帰ってくるようにと、何度も言いました。

同じ列の先頭に、大きなサツマイモが3本供えてありました。
さ~て、いよいよ明日は地区の神楽。。。
21年ぶりに 我が家が「宿」です
今日は両隣のお宅とお煮しめ作り(70人分程)
明日は お赤飯を5升・・・上手くできるか心配です。
苦手な「早起き」。。。
がんばります
袋の中には やさしいハーブの匂い袋、そして 全国から寄せられた励ましの寄せ書きと虹の折鶴が入っていました。
折鶴は丁寧に紙に包まれ、手作りの匂い袋はミシン目が整っていて、何処でどんな方たちが作ってらっしゃるのかと、しばし考えました。
「愛する農家の皆様へ」と書き出してある手紙の末尾には「つながレインボー隊一同」とありました。
たくさんの応援 ありがとうございます。
折鶴は 牛小屋に
お見舞金で新しいウオーターカップを買いました
早く取り付けなきゃ・・・
おとといは庭の花を摘んで、共同埋却地へ。。。
新しい牛が来ることを みみことふゆこと新太に報告して来ました。
必ず帰ってくるようにと、何度も言いました。
同じ列の先頭に、大きなサツマイモが3本供えてありました。
さ~て、いよいよ明日は地区の神楽。。。
21年ぶりに 我が家が「宿」です

今日は両隣のお宅とお煮しめ作り(70人分程)
明日は お赤飯を5升・・・上手くできるか心配です。
苦手な「早起き」。。。
がんばります

2010年10月12日
牛が来る?!!!
「牛 買いましたよ」
今朝一番の電話は 農協の畜産課の方からの連絡でした。
「ええ~っ
」と私が驚きすぎたのか
「もし、気に入らないのなら他の方に譲りますが・・・」
「いえ、いいんですよ~ ただ、まだ先だと思っていたので」
どんな牛がいいのかな・・・今までに何人かの牛飼いさんに聞いてみました。
「値段よ」 「相性よ」
そうですね。良い牛が安かったら嬉しいし、長い付き合いになるから 気の合う牛と過ごしたい。
セリに行ってたくさんの牛を見たものの・・・私たちにはさっぱり
ここはやはり、牛の種付けでいつもお世話になっている畜産課の方に頼む事にしました。
「うちの牛(みみこ)と同じような牛を買ってください」と言ったら困った顔をされたので、「日齢にみあった体重の牛」をお願いしました。
「ちなみに血統は? 日齢は? 体重は? 値段は?」
・・・どれも満足です。10秒間ほど夫と相談後「買います」と返事。
「あっ 名前はなんですか?」
「『ふじせら』です」
「ありがとうございます。大事に飼います」・・・あとは相性です。一ヵ月後に会うのが楽しみです。
今朝一番の電話は 農協の畜産課の方からの連絡でした。
「ええ~っ

「もし、気に入らないのなら他の方に譲りますが・・・」
「いえ、いいんですよ~ ただ、まだ先だと思っていたので」
どんな牛がいいのかな・・・今までに何人かの牛飼いさんに聞いてみました。
「値段よ」 「相性よ」
そうですね。良い牛が安かったら嬉しいし、長い付き合いになるから 気の合う牛と過ごしたい。
セリに行ってたくさんの牛を見たものの・・・私たちにはさっぱり

ここはやはり、牛の種付けでいつもお世話になっている畜産課の方に頼む事にしました。
「うちの牛(みみこ)と同じような牛を買ってください」と言ったら困った顔をされたので、「日齢にみあった体重の牛」をお願いしました。
「ちなみに血統は? 日齢は? 体重は? 値段は?」
・・・どれも満足です。10秒間ほど夫と相談後「買います」と返事。
「あっ 名前はなんですか?」
「『ふじせら』です」
「ありがとうございます。大事に飼います」・・・あとは相性です。一ヵ月後に会うのが楽しみです。
2010年10月08日
秋の植え付け
9月10日に定植したブロッコリー。虫にやられてほぼ全滅です。
どうにか生き残った株は・・・

せっかく、良い苗を植えたのに。。。
でも、こんな時のために 播種時期をずらしておいた後播きの苗が

雨の降りだす前に 定植です

今度こそ、無事に育ってほしいものです。
苗床ハウスでは、あたらしい芽が次々と・・・


農薬を使わない我が家では、苗をたくさん作って対応しています。
息子が播いた種子も きれいに発芽しています。
どうにか生き残った株は・・・
せっかく、良い苗を植えたのに。。。
でも、こんな時のために 播種時期をずらしておいた後播きの苗が

雨の降りだす前に 定植です
今度こそ、無事に育ってほしいものです。
苗床ハウスでは、あたらしい芽が次々と・・・
農薬を使わない我が家では、苗をたくさん作って対応しています。
息子が播いた種子も きれいに発芽しています。
2010年10月01日
児湯の競り市
昨日(9月30日)は、3月以来、6ヶ月ぶりの子牛のセリでした。
購買者の方は来てくれるのかな?
1年以上経った子牛たちは、大きいだろうな・・・
なんと言っても セリ値はどうだろう?
夫とふたりで出かけてみると。。。
競り市入り口での車の消毒・・・これはいつもの事ですが。
牛つなぎ場は ロープで仕切られ駐車場から直接入れないようになっていました。
人も消毒が済んでから入場です。(私たちは消毒テントの存在がわからず戸惑いました)
牛の搬入口も、上からミストが・・・あれも消毒でしょうか
踏み込み消毒槽も今まで以上に増えていました。
先ず徹底した消毒に驚きました。
次に、たくさんの人、人、人・・・
今回のセリを注目している人がどれほど多いかということですね。
そして、牛を失った農家がどれほど多いか・・・
セリ名簿を買いに事務所へ(無料配布の名簿をいただく)
「再開 再会」 待ち望んだこの日がやって来て 本当に良かった
でも、命を懸けたのは、ワクチン接種をした牛や豚たちだと思うのですが・・・
名簿を片手に たくさんの方達に混じって牛の下見・・・まるで今日牛を買うかのように。
夫ともはぐれてる・・・(捜さないけれど)
いっぱい子牛を見て、すぐにでも牛が飼いたくなってしまいました。
セリが始まりました。
セリの会場へ・・・満員で入れません。これだけの賑わいは私には初めての経験でした。
会場を映す外のモニターへ・・・やはり人垣が。
セリ値は、高そう・・・いや、すごく高い
始まって間もなく百万円を越す牛が現れました。
その後は、247万円超の牛も・・・電光掲示板の文字がチカチカと動き続けて、会場はザワザワ。
その牛は 山形県の畜産業者の方が競り落として 高鍋農高にプレゼントされたのだそうです。
県外の方たちの応援がとても心強かったです。
その後も百万円を越す牛がありました。やはり、忠富士×安平は高い。
今度は買う側の私たち。セリ値が高いと・・・ゆっくり始めるしかなさそうです。
購買者の方は来てくれるのかな?
1年以上経った子牛たちは、大きいだろうな・・・
なんと言っても セリ値はどうだろう?
夫とふたりで出かけてみると。。。
競り市入り口での車の消毒・・・これはいつもの事ですが。
牛つなぎ場は ロープで仕切られ駐車場から直接入れないようになっていました。
人も消毒が済んでから入場です。(私たちは消毒テントの存在がわからず戸惑いました)
牛の搬入口も、上からミストが・・・あれも消毒でしょうか
踏み込み消毒槽も今まで以上に増えていました。
先ず徹底した消毒に驚きました。
次に、たくさんの人、人、人・・・

今回のセリを注目している人がどれほど多いかということですね。
そして、牛を失った農家がどれほど多いか・・・
セリ名簿を買いに事務所へ(無料配布の名簿をいただく)
「再開 再会」 待ち望んだこの日がやって来て 本当に良かった
でも、命を懸けたのは、ワクチン接種をした牛や豚たちだと思うのですが・・・
名簿を片手に たくさんの方達に混じって牛の下見・・・まるで今日牛を買うかのように。
夫ともはぐれてる・・・(捜さないけれど)
いっぱい子牛を見て、すぐにでも牛が飼いたくなってしまいました。
セリが始まりました。
セリの会場へ・・・満員で入れません。これだけの賑わいは私には初めての経験でした。
会場を映す外のモニターへ・・・やはり人垣が。
セリ値は、高そう・・・いや、すごく高い

始まって間もなく百万円を越す牛が現れました。
その後は、247万円超の牛も・・・電光掲示板の文字がチカチカと動き続けて、会場はザワザワ。
その牛は 山形県の畜産業者の方が競り落として 高鍋農高にプレゼントされたのだそうです。
県外の方たちの応援がとても心強かったです。
その後も百万円を越す牛がありました。やはり、忠富士×安平は高い。
今度は買う側の私たち。セリ値が高いと・・・ゆっくり始めるしかなさそうです。