› てんとうむしの畑 › プライベート › でじょごんさん

2010年10月18日

でじょごんさん

昨日(16日)は地区の「山の神まつり」
我が家は21年ぶり・・・2回目の「宿」でした。

1週間程前から、頭の中は 煮しめとお赤飯の事でいっぱい。
地区から預かったお金で、酒や焼酎 煮しめの材料などを買い整えました。
両隣のお家に手伝ってもらいながら、平釜で70人程の煮しめを作り、お赤飯を5升蒸かします。

当日は、ただバタバタしているだけで時間が過ぎましたが 地区の方たちがたくさんお手伝いしてくれたお蔭で、例年同様の準備ができました。
ご近所さんや 地区の人たちの 温かさや優しさを つくづく有り難いと感じました。

始めに 畑の中にぽつんと建っている「でじょごんさん」に、焼酎、水 塩 洗米、煮しめ、赤飯をお供えします。
でじょごんさん

でじょごんさんは、「大将軍」がナマったものらしいです。
でじょごんさんは 家畜の神様・・・とか。
今年は 地区の畜産関係者がみんな集まって、特に念入りに拝んでもらいました

お社は、林に守られてひっそりと建っています
でじょごんさん

このお社が神楽の舞台です。 
毎年比木神社から 宮司さんを始め4名の方に来て頂いて奉納いたします。
お昼になると いよいよ始まり。
力強い笛と太鼓の音にあわせて舞が始まると、そこだけ別の空間です。

今年は舞の意味も説明してもらいました。。。

初めは「地固めの舞」 これから始まる事を神様に挨拶

2番目は「きじんまい」(漢字で書くと「鬼神舞」でしょうか?)  強力なパワーを神様は喜ぶそうです。鬼のパワーならなおさら!(生命力の塊りのような子どもたちの、鬼の面を見て泣く声がお社中に響けば、神様はますます喜ぶとか・・・) 
           
3番目は「将軍舞」  弓や 矢を持って舞います。狩りや、けものの神様だそうです。でじょごんさんとも関係ありそうです。


最後は「たぢからおのまい」(漢字だと「手力男の舞」でしょうか?) ちょっと怖いけれど 上品な顔のお面です。

これでお開きのはずが、ことしは アンコールが!  神楽のアンコールって始めての体験です。

  
みんなが観たかったのは・・・
「じゅのまい」ハート (「寿の舞」?)
齢300歳とかの、すご~く年寄りの神様だそうです。
杖をついて登場。舞の途中で眠ってしまう。
            
ところが、女の人を見ると 急に元気になる、ちょっとセクハラな神様です。やはり最後はこれでないと シマラナイ。。。

「年寄りでも こんなにがんばっているのだから、おまえ達もガンバレ」と言うメッセージが込められているそうです


すばらしい舞を奉納してくださった比木神社の皆様に感謝!
「宿」を助けて、盛り上げてくださった地区の皆さんに感謝!

神様に感謝!



同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
映画「不自然な食べ物」
29万の雫
クリスマス!
ふるさと祭り
ジグマ
3月11日の事
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 映画「不自然な食べ物」 (2012-12-10 01:57)
 29万の雫 (2012-03-26 02:19)
 クリスマス! (2011-12-25 01:55)
 ふるさと祭り (2011-10-23 00:35)
 ジグマ (2011-10-15 01:05)
 「29万の雫」 (2011-07-20 03:15)

Posted by てんとうむし at 02:01│Comments(6)プライベート
この記事へのコメント
ずっと伝承してきた神楽があるって
すごいことですね。

テレビ等の娯楽も無かった時代の
ひとびとの、昔の神楽の様子をイメージしてみました。
この神楽はとても楽しみな行事だったことでしょう。

最後は、笑って締め。いいですね。
あ~、楽しかったって。(笑)

神様も、復興を誓ってくれたと思います。
鬼の力も借りて100人力?
Posted by rue at 2010年10月18日 07:47
伝統のものを絶やさないということは、大変なものと思います。
一人では出来ないこと、皆さん仲良しで、気持ちも一緒でないと難しいですよね。
素敵な地区だと思います。
Posted by ぐりーんざうるす1号 at 2010年10月18日 08:42
 お久しぶりです。
 ここ数日、忙しく、ブログを見ていませんでした。・・・スイマセン。
 「宿」・・・お疲れ様でした。
 今年は特に、いろいろな思いがあった事でしょう。
 楽しい神楽ができて、本当に良かったですね。

 牛さんの方も、いよいよ・・・
 本当に良かったですね。
 必ず、見に行きたいと思っています。
 着実に一歩ずつ前進している事が、私も、本当にうれしいです。
Posted by 健康一番 at 2010年10月18日 17:53
rueさん こんばんは!

祭りのあとは、無事に終わったことが嬉しくて ニヤニヤと顔が緩んでいました。

一回目の宿の時は、「大変だ~」としか思えなかった事が、今回は、「お世話になっている地区の皆さんに恩返しして」「みんなで笑って楽しもう」と、気持ちも変わっていました。。。
無駄に年をとってなかったようです。

家畜の神様の 将軍舞の時は、ジーンとしちゃいましたよ。
きっと、神様も応援してくれていると思います。
Posted by てんとうむしてんとうむし at 2010年10月19日 01:45
ぐりーんざうるす1号さん こんばんは~ 始めまして!

本当に、地区の絆を深めるすばらしいお祭りだと思います。
以前、台風が来て 家の屋根に大きな木が倒れ掛かってきた時、地区の方たちがチエーンソウを手に集まってきて、あっという間に木を切ってくださいました。
助け合って生活する事を、色んな場面で教えられます。

みんなで大笑いしたので、ますます仲良くなれそうです。
Posted by てんとうむしてんとうむし at 2010年10月19日 02:01
健康一番さん こんばんは!

宿が終わって 身も心もフワフワです。
でじょごんさんは、いつも目もくれず通り過ぎるだけでしたが、有難い神様が身近にいたことを、再発見しました。

12月の始めには、比木神社の神楽がありますよ。
徹夜で夜どうし舞われます。もし良かったら、観に来てくださいね。。。
Posted by てんとうむしてんとうむし at 2010年10月19日 02:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
でじょごんさん
    コメント(6)