2011年10月15日
ジグマ
「ジグマ」 なんだか ゴジラやギドラの仲間のような響き・・・
それはオオスズメバチの事です。
我が家の裏の林の中に置いてある『蜂の巣箱』が、オオスズメバチに襲われました。
ミツバチにとっては、恐ろしい存在だと思います。いえ、人間にも嫌われ者でしょう。

ミツバチはスズメバチを嫌って逃げ出したらしいです。蜜や花粉の入った巣を残して。。。
ミツバチの飼い主(所有者?)は、知人のTさん。見回りに来て 気づいたそうです。
近くにいる私たちが、覗きにでも行っていたら、もっと早く発見できたはず・・・なんとも悔しいです。
「くやしいですね~」と言うと
「いや~ 逃げ出しただけで、死んだわけじゃないから。きっと何処かで生きているから。来年は戻ってくるはず」・・・なんてゆったりとした返事
「あいつらの敵をとらんと・・・」とTさんはオオスズメバチの巣を探し始めました。
まず、蜜でスズメバチを呼び寄せて

それから 網で捕まえます。ヒョイって、簡単に。。。

捕まえたスズメバチに目印のコヨリをつけます。

写真だと伝わらないでしょうが、スズメバチの羽音が「ブーン ブーーン」と激しいのです
何匹かにコヨリを付けたら、何分で戻ってくるか計ったり、飛んでゆく方角を確認したり。
1分間で170メートル飛ぶ計算だそうです。
オオスズメバチはせっせと蜜を運んでいきます。(以前、捕まえたカナブンの羽や足を噛みちぎって捨てて、中身だけを団子のようにして運んで行くところを見たことがあります。雑食なんですね)
餌は自分で食べるのではなく、幼虫にあげるのだそうです。
そして、自分は幼虫が口から出す液体をもらって生きているのだそうです。
Tさんから色々教えてもらいました。
オオスズメバチも頑張って生きているんですね・・・刺されたくはないですが。

コヨリの付いたスズメバチの行く先を、木に登って見るために、Tさんは、どんどんと林の奥へと行ってしまいました。奥のほうでバキバキ ガサガサと音だけが聞こえます。
もう、とてもついて行けませんでした
しばらくして帰ってきたTさん。「どうも巣が小さいようなので、やめといた」とのことでした。
ミツバチ達が、来年も来てくれますように・・・
それはオオスズメバチの事です。
我が家の裏の林の中に置いてある『蜂の巣箱』が、オオスズメバチに襲われました。
ミツバチにとっては、恐ろしい存在だと思います。いえ、人間にも嫌われ者でしょう。
ミツバチはスズメバチを嫌って逃げ出したらしいです。蜜や花粉の入った巣を残して。。。
ミツバチの飼い主(所有者?)は、知人のTさん。見回りに来て 気づいたそうです。
近くにいる私たちが、覗きにでも行っていたら、もっと早く発見できたはず・・・なんとも悔しいです。
「くやしいですね~」と言うと
「いや~ 逃げ出しただけで、死んだわけじゃないから。きっと何処かで生きているから。来年は戻ってくるはず」・・・なんてゆったりとした返事

「あいつらの敵をとらんと・・・」とTさんはオオスズメバチの巣を探し始めました。
まず、蜜でスズメバチを呼び寄せて
それから 網で捕まえます。ヒョイって、簡単に。。。
捕まえたスズメバチに目印のコヨリをつけます。
写真だと伝わらないでしょうが、スズメバチの羽音が「ブーン ブーーン」と激しいのです

何匹かにコヨリを付けたら、何分で戻ってくるか計ったり、飛んでゆく方角を確認したり。
1分間で170メートル飛ぶ計算だそうです。
オオスズメバチはせっせと蜜を運んでいきます。(以前、捕まえたカナブンの羽や足を噛みちぎって捨てて、中身だけを団子のようにして運んで行くところを見たことがあります。雑食なんですね)
餌は自分で食べるのではなく、幼虫にあげるのだそうです。
そして、自分は幼虫が口から出す液体をもらって生きているのだそうです。
Tさんから色々教えてもらいました。
オオスズメバチも頑張って生きているんですね・・・刺されたくはないですが。
コヨリの付いたスズメバチの行く先を、木に登って見るために、Tさんは、どんどんと林の奥へと行ってしまいました。奥のほうでバキバキ ガサガサと音だけが聞こえます。
もう、とてもついて行けませんでした

しばらくして帰ってきたTさん。「どうも巣が小さいようなので、やめといた」とのことでした。
ミツバチ達が、来年も来てくれますように・・・
Posted by てんとうむし at 01:05│Comments(6)
│プライベート
この記事へのコメント
スズメバチ。
見るからに強そうですよね。
日之影で蜂の子を食べたりする番組が
つい先日ありました。
巣を探す為に、こよりをつけるのも、
びっくりして観ました。
みつばちは、1年経っても、
場所を覚えて帰って来れるなんて
すごい能力をもっているのですね。
自然界のドラマを観た!
そんな感じです。
見るからに強そうですよね。
日之影で蜂の子を食べたりする番組が
つい先日ありました。
巣を探す為に、こよりをつけるのも、
びっくりして観ました。
みつばちは、1年経っても、
場所を覚えて帰って来れるなんて
すごい能力をもっているのですね。
自然界のドラマを観た!
そんな感じです。
Posted by rue at 2011年10月15日 06:23
rueさん こんばんは!
テレビとかでも 放送があったのですか~
実際に見ることは なかなか なさそうですね。
以前、Tさんが「自分も スズメバチの仲間になったつもりで、コヨリをつければ大丈夫」と言ってましたが。。。
勇気が要りますよね~
来年も 楽しみにしています。
テレビとかでも 放送があったのですか~
実際に見ることは なかなか なさそうですね。
以前、Tさんが「自分も スズメバチの仲間になったつもりで、コヨリをつければ大丈夫」と言ってましたが。。。
勇気が要りますよね~
来年も 楽しみにしています。
Posted by てんとうむし
at 2011年10月16日 00:37

すいません。ご無沙汰です。
ちょっと長期出張に出ていました。
でも、いろいろあったんですね。
「あらた」良い名前ですね。何か、今からのてんとうむし農園のマスコットとして頑張っていくのかな。・・・
楽しみですね。
以前、知り合いの家で蜂の子を勧められて、断ろうとしたら、そこの奥さんが、顔を蜂に刺されて膨れあがっていて、その顔を見たら断れず、「本当においしいですね。」といって、いっぱい食べたことを思い出しました。
色々とお借りしている物があって気になっていました。
近いうちに伺います。
この前の、配達の時に、講演会のチラシが入っていました。
すごいですね。
また色々と話を聞かせてください。
ちょっと長期出張に出ていました。
でも、いろいろあったんですね。
「あらた」良い名前ですね。何か、今からのてんとうむし農園のマスコットとして頑張っていくのかな。・・・
楽しみですね。
以前、知り合いの家で蜂の子を勧められて、断ろうとしたら、そこの奥さんが、顔を蜂に刺されて膨れあがっていて、その顔を見たら断れず、「本当においしいですね。」といって、いっぱい食べたことを思い出しました。
色々とお借りしている物があって気になっていました。
近いうちに伺います。
この前の、配達の時に、講演会のチラシが入っていました。
すごいですね。
また色々と話を聞かせてください。
Posted by 健康一番 at 2011年10月16日 20:25
すいません。ご無沙汰です。
ちょっと長期出張に出ていました。
でも、いろいろあったんですね。
「あらた」良い名前ですね。何か、今からのてんとうむし農園のマスコットとして頑張っていくのかな。・・・
楽しみですね。
以前、知り合いの家で蜂の子を勧められて、断ろうとしたら、そこの奥さんが、顔を蜂に刺されて膨れあがっていて、その顔を見たら断れず、「本当においしいですね。」といって、いっぱい食べたことを思い出しました。
色々とお借りしている物があって気になっていました。
近いうちに伺います。
この前の、配達の時に、講演会のチラシが入っていました。
すごいですね。
また色々と話を聞かせてください。
ちょっと長期出張に出ていました。
でも、いろいろあったんですね。
「あらた」良い名前ですね。何か、今からのてんとうむし農園のマスコットとして頑張っていくのかな。・・・
楽しみですね。
以前、知り合いの家で蜂の子を勧められて、断ろうとしたら、そこの奥さんが、顔を蜂に刺されて膨れあがっていて、その顔を見たら断れず、「本当においしいですね。」といって、いっぱい食べたことを思い出しました。
色々とお借りしている物があって気になっていました。
近いうちに伺います。
この前の、配達の時に、講演会のチラシが入っていました。
すごいですね。
また色々と話を聞かせてください。
Posted by 健康一番 at 2011年10月16日 20:25
すいません。
ちょっと手違いで、2回書き込みしてしまいました。
・・・これで、3回目か・・・。
ちょっと手違いで、2回書き込みしてしまいました。
・・・これで、3回目か・・・。
Posted by 健康一番 at 2011年10月16日 20:26
健康一番様、長期出張、お疲れさまでした。牛のお産、今回は初産だったにもかかわらず、本当に、楽でした。なにしろ、私の留守中のお産でしたから。いま、元気に走りまわっています。
遺伝子組み換え問題は、まがりなりにも食に関する仕事をしている立場上、見逃せない問題です。遺伝子汚染も放射能汚染と同様に私たちの食卓に暗い影を落としています。私も頭の回転も、喝舌も悪くなっていて、うまく伝えられるか疑問ですが私なりにお話してきます。
遺伝子組み換え問題は、まがりなりにも食に関する仕事をしている立場上、見逃せない問題です。遺伝子汚染も放射能汚染と同様に私たちの食卓に暗い影を落としています。私も頭の回転も、喝舌も悪くなっていて、うまく伝えられるか疑問ですが私なりにお話してきます。
Posted by てんとうむしの夫 at 2011年10月17日 14:11