
2009年02月24日
とう立ちの始まり~
うちの畑では、野菜たちが「もう、収穫お断り!」とばかりに 次々に とう立ちを始めました。
日に日に広がる 黄色の菜の花パワーに 圧倒されそうです。
そして、今日は大根にも!

いとまき大根の花。うす紫が かわいいです
この時期は 葉野菜がいっせいに・適・齢・期・・・(何の?)を迎え 収穫が追いつきません。
嬉しいやら、もったいないやら
毎週 火曜日、金曜日は 高鍋町のお客さまへ野菜を売りに行きますが、 今はたくさんの野菜たちで、軽トラの荷台がいっぱいです

これは 先週のお天気の良い日の写真です。
黒いシートを掛けて走ります。
こんな 感じです~
高鍋町内で、ブロガーの皆様とお会いできるかも
日に日に広がる 黄色の菜の花パワーに 圧倒されそうです。
そして、今日は大根にも!
いとまき大根の花。うす紫が かわいいです

この時期は 葉野菜がいっせいに・適・齢・期・・・(何の?)を迎え 収穫が追いつきません。
嬉しいやら、もったいないやら

毎週 火曜日、金曜日は 高鍋町のお客さまへ野菜を売りに行きますが、 今はたくさんの野菜たちで、軽トラの荷台がいっぱいです
これは 先週のお天気の良い日の写真です。
黒いシートを掛けて走ります。

高鍋町内で、ブロガーの皆様とお会いできるかも

Posted by てんとうむし at
22:42
│Comments(4)
2009年02月20日
せん切り大根!
昨日(19日)は、ずいぶん雨が降りました・・・なので 我が家は盛大に雨漏り
「ふるやのもり」には慣れたけど、16日に掛けたせん切り大根が もう一息で仕上がるはずだったのに無情の雨
しかたなく、取り込んでおきました。
が、今日は朝から冷たく強い西風が吹き付けて、絶好のお天気!
カラッカラに乾いて、甘いせんぎりが出来ました。

まだまだ作りたいのですが、お天気次第の作業です。
農業所得申告の準備はようやく半分
まめにコツコツやっとけば・・・と思うこの頃です。
「ふるやのもり」には慣れたけど、16日に掛けたせん切り大根が もう一息で仕上がるはずだったのに無情の雨

しかたなく、取り込んでおきました。
が、今日は朝から冷たく強い西風が吹き付けて、絶好のお天気!
カラッカラに乾いて、甘いせんぎりが出来ました。
まだまだ作りたいのですが、お天気次第の作業です。
農業所得申告の準備はようやく半分

Posted by てんとうむし at
21:42
│Comments(5)
2009年02月16日
せんぎり掛け
週間天気予報が気になるこの頃です。
暖かい日が続き、アブラナ科の野菜たちは すっかり「春」と勘違いしたのか、いっせいにトウ立ちし始めました。うちの畑は菜の花で、間もなく黄色に染まることでしょう。
大根もアブラナ科・・・急がなくては!

道具は これ一つ。手作業でせんぎり作りです。
昨日の日曜日に、助っ人のUさんと夫で作ったプチせんぎり棚
今日はその棚に、せんぎりを掛けました。

明日は冷えそうですが、せんぎり風なら まあ、いいかな。。。
暖かい日が続き、アブラナ科の野菜たちは すっかり「春」と勘違いしたのか、いっせいにトウ立ちし始めました。うちの畑は菜の花で、間もなく黄色に染まることでしょう。
大根もアブラナ科・・・急がなくては!
道具は これ一つ。手作業でせんぎり作りです。
昨日の日曜日に、助っ人のUさんと夫で作ったプチせんぎり棚

今日はその棚に、せんぎりを掛けました。
明日は冷えそうですが、せんぎり風なら まあ、いいかな。。。
Posted by てんとうむし at
22:38
│Comments(0)
2009年02月13日
雨が降れば。。。
今 一番欲しいものは カ・ワ・ラ
今年は、なんとかしなくては!
てんとうむし夫が、天井から落ちてから2年。
懐中電灯と洗面器を持って、雨漏り点検のため 天井裏を歩いているうちに、タルキを踏み外したらしい・・・
メリメリと天井板がはがれるのと、夫が天井からぶら下がるのが同時でした。 (いいかげんで手を離せば? 40センチで畳だし)
(・・・うん)と言って着地。かっこ悪いオチでした。

「泥棒よりも怖いのは ふるやのもりじゃ~」と言う昔話を思い出す、雨の日です。

今年は、なんとかしなくては!
てんとうむし夫が、天井から落ちてから2年。
懐中電灯と洗面器を持って、雨漏り点検のため 天井裏を歩いているうちに、タルキを踏み外したらしい・・・
メリメリと天井板がはがれるのと、夫が天井からぶら下がるのが同時でした。 (いいかげんで手を離せば? 40センチで畳だし)
(・・・うん)と言って着地。かっこ悪いオチでした。
「泥棒よりも怖いのは ふるやのもりじゃ~」と言う昔話を思い出す、雨の日です。
Posted by てんとうむし at
22:25
│Comments(2)
2009年02月12日
種イモ切り
ぽかぽか陽気の中、庭先で 植え付け用のジャガイモを切りました。作業前に、「プロが教える〇〇のワザ」みたいな、家庭菜園向けの本をチラチラと見る。
極意1・・・種イモは、ヘソを切り落とした後、ヘソから縦に切断する。横に切ると導管部が切断され、芽が出ない。または、萌芽に時間がかかる。。。
なんと~ いままで、なんとなく縦に切っていたのですが。ちゃんと意味があったのかぁ~
(ちょっと~ こう言うこと知っちょった?)と聞くと、(常識よ!)と てんとうむし夫。

よく分からないけど、なんとなく・・・って事、他にもありそうです。
そのうち、肩がこってきて、仕事を放棄!
後は、夫にお任せでした
極意1・・・種イモは、ヘソを切り落とした後、ヘソから縦に切断する。横に切ると導管部が切断され、芽が出ない。または、萌芽に時間がかかる。。。
なんと~ いままで、なんとなく縦に切っていたのですが。ちゃんと意味があったのかぁ~
(ちょっと~ こう言うこと知っちょった?)と聞くと、(常識よ!)と てんとうむし夫。
よく分からないけど、なんとなく・・・って事、他にもありそうです。
そのうち、肩がこってきて、仕事を放棄!
後は、夫にお任せでした

Posted by てんとうむし at
22:07
│Comments(2)
2009年02月10日
ちょうど良い厚さ
昨夜は・・・遅くまで所得申告の帳簿の整理のはず・・だったんですが。
さあ、やるぞ~ と思ったのですが。 使い慣れた「〇〇国語辞典」が
手元に! ついつい、「休憩・・」って事に。

辞典を枕に、2時間 熟睡
厚さ6.5センチ
ジャストサイズだったんですね。
目が覚めたときは、(ありゃ~) なんだかバスに乗り遅れたような気分。。。夫は(よく寝るもんじゃ~)とあきれ顔。 今夜は 辞典を遠ざけておこうと思います。
さあ、やるぞ~ と思ったのですが。 使い慣れた「〇〇国語辞典」が
手元に! ついつい、「休憩・・」って事に。
辞典を枕に、2時間 熟睡

厚さ6.5センチ

目が覚めたときは、(ありゃ~) なんだかバスに乗り遅れたような気分。。。夫は(よく寝るもんじゃ~)とあきれ顔。 今夜は 辞典を遠ざけておこうと思います。
Posted by てんとうむし at
21:16
│Comments(0)
2009年02月07日
ただいま収穫中
今年の冬野菜は 生育が遅れ、どうなる事かとヤキモキしていましたが、春も近いこの頃になってようやく出荷です。気温や降雨の関係なのか?人間の都合など、自然の前では通用しませんね。
まだ小ぶりですが、春の日差しの応援で 大きくなって欲しいと思います。
菜の花も収穫してみました。春ですね~
畑も、小鳥が来たり 雑草のちいさな花が咲き始めたりと活気づいてきました。
Posted by てんとうむし at
00:58
│Comments(2)
2009年02月05日
夏休みの友
夏休みの友・・・私は 最後の3日派。 遊んで 眠って 部活して。
(まだ先は長い~)と思っていると、おきまりの状態
小、中、高校 ず~っとそうでした。もちろん、3日では終わらず 新学期に持ち越し!
そして、今もオトナ版「夏休みの友」が!

「農業所得申告」の時期です。
一年間付けっぱなしの、作業記録兼出納帳・・・転記しなければ
脱「夏休みの友」!やるぞ~
今夜から!
帳簿の整理が終わるまで、ブログの更新はペースダウンしそうですが、訪問のほうは、今までのようにさせていただくつもりなので、よろしくお願いします。
ちなみに てんとうむし夫は初めの3日派。性格 ちがうんです。
(まだ先は長い~)と思っていると、おきまりの状態

小、中、高校 ず~っとそうでした。もちろん、3日では終わらず 新学期に持ち越し!
そして、今もオトナ版「夏休みの友」が!
「農業所得申告」の時期です。
一年間付けっぱなしの、作業記録兼出納帳・・・転記しなければ

脱「夏休みの友」!やるぞ~

帳簿の整理が終わるまで、ブログの更新はペースダウンしそうですが、訪問のほうは、今までのようにさせていただくつもりなので、よろしくお願いします。
ちなみに てんとうむし夫は初めの3日派。性格 ちがうんです。
Posted by てんとうむし at
09:52
│Comments(4)
2009年02月04日
載っちゃいました
きのうの新聞、「食」に関する記事で 無農薬野菜の宅配の方や生産者の事が紹介されました。その中で「宮崎なっぱの会」のことも!
第一面だったのでおどろき
無農薬の野菜が食べたい!作りたい!と言う人たちが集まって設立したグループ・・・まだ「食べ物」に関心を持つ人が少ない頃でした。
24年間もよく続いたもんです。そして、これからも!

写真は 会報とパンフレットです
作る方も、食べる方も変わり者っぽく見られていたあの頃。
今では同じような活動をしている方たちが増えたんですね
あたらしい風が吹くといいなぁ~
第一面だったのでおどろき

無農薬の野菜が食べたい!作りたい!と言う人たちが集まって設立したグループ・・・まだ「食べ物」に関心を持つ人が少ない頃でした。
24年間もよく続いたもんです。そして、これからも!
写真は 会報とパンフレットです
作る方も、食べる方も変わり者っぽく見られていたあの頃。
今では同じような活動をしている方たちが増えたんですね

あたらしい風が吹くといいなぁ~
Posted by てんとうむし at
09:07
│Comments(5)
2009年02月02日
くさとりアイテム 番外編
きょうは 相棒のてんとうむし夫が、一日中不在。なので、独りで野菜の収穫、牛の草刈 ぼかし肥の切り返し・・・とにかく忙しい日でした。やっぱり 一人より二人ですね。
さて、その相棒が 数年まえに作った、オリジナル草取り機(?)

竹の棒に太い針金を巻いて、爪を4つ付けただけ。製作時間5分です。
これで人参の周りの 芽が出たばかりの雑草を掻き取ろうというのです!(草取りは先手必勝)とか言いながら私にも1本勧めるのですが・・・使用感はイマイチでした~~~
2年間ほど頑張って使っていた夫ですが、その後いろいろなアイテム出現により、出番のない日々が続いています。
さて、その相棒が 数年まえに作った、オリジナル草取り機(?)
竹の棒に太い針金を巻いて、爪を4つ付けただけ。製作時間5分です。
これで人参の周りの 芽が出たばかりの雑草を掻き取ろうというのです!(草取りは先手必勝)とか言いながら私にも1本勧めるのですが・・・使用感はイマイチでした~~~
2年間ほど頑張って使っていた夫ですが、その後いろいろなアイテム出現により、出番のない日々が続いています。
Posted by てんとうむし at
22:23
│Comments(2)