
2009年12月27日
大根カレー
この所、投稿中の記事を消す事が3回も続いています。今夜は気を取り直して4回目。。。(また消えると困るから簡単に)
我が家の手抜き料理「大根カレー」です
簡単なのに、夫にも母にも好評! 作り方は・・・
大根、人参、タマネギを それぞれフードプロセッサーで細かくみじん切り
人参も タマネギも 同じように・・・
そして、お鍋でふつうのカレーのように煮ます。
今回は、お肉がなかったので、サバの缶詰を入れました!(早いだけでなく、安い!)
水加減も適当です。 仕上げは 市販のカレールウです。
大根の意外な食べ方・・・あっさり さっぱりしたカレーになりました。大根とは判らないかもしれません。
おなじみの ジャガイモを入れませんが おいしく出来ました
記事も最後まで書けました。よかった~
我が家の手抜き料理「大根カレー」です
簡単なのに、夫にも母にも好評! 作り方は・・・
大根、人参、タマネギを それぞれフードプロセッサーで細かくみじん切り
人参も タマネギも 同じように・・・
そして、お鍋でふつうのカレーのように煮ます。
今回は、お肉がなかったので、サバの缶詰を入れました!(早いだけでなく、安い!)
水加減も適当です。 仕上げは 市販のカレールウです。
大根の意外な食べ方・・・あっさり さっぱりしたカレーになりました。大根とは判らないかもしれません。
おなじみの ジャガイモを入れませんが おいしく出来ました
記事も最後まで書けました。よかった~
2009年12月11日
竹パウダー
この、米ぬかみたいなのは・・・なんと、竹の粉
なのです!
ずばり、竹のオガクズ
・・・そして どうするかと言えば、ずばり、畑に播くのです。
レタスの株元に・・・
タマネギに・・・それに 春菊にも 播いてみました。
先月下旬、古くからの友人 k夫妻に会った折 「試しに使ってみて・・・」と頂いたものです。
しかし、竹パウダーとは初対面だったので、「それって何?」 「使い方は??」 「成分は??」 と k夫妻に質問攻め。
なんと 今 竹パウダーは静かなブームだそうで、某農業雑誌などにも紹介されてるとのこと。 作物の生育にとても良い影響を与えてくれるのだそうです
いろんな事に使えそうなので、数人の人たちと パウダーを分け合いました。それぞれ、コンポスト用に・・・花壇に・・・家庭菜園に・・・ニワトリに食べさせてみたりと、用途はさまざまです。
甘酸っぱい香りのする 竹パウダー! 私たちも 使い方はこれから勉強。。。 畑の野菜たちの結果が出るのが楽しみです。

ずばり、竹のオガクズ

レタスの株元に・・・
タマネギに・・・それに 春菊にも 播いてみました。
先月下旬、古くからの友人 k夫妻に会った折 「試しに使ってみて・・・」と頂いたものです。
しかし、竹パウダーとは初対面だったので、「それって何?」 「使い方は??」 「成分は??」 と k夫妻に質問攻め。
なんと 今 竹パウダーは静かなブームだそうで、某農業雑誌などにも紹介されてるとのこと。 作物の生育にとても良い影響を与えてくれるのだそうです

いろんな事に使えそうなので、数人の人たちと パウダーを分け合いました。それぞれ、コンポスト用に・・・花壇に・・・家庭菜園に・・・ニワトリに食べさせてみたりと、用途はさまざまです。
甘酸っぱい香りのする 竹パウダー! 私たちも 使い方はこれから勉強。。。 畑の野菜たちの結果が出るのが楽しみです。
2009年12月10日
産まれました!
牛の出産予定日は 「3を引いて10を足す」 で計算できます。。。
うちの「みみこ」は、今年の2月14日に種付け(人工授精)したので、2月から3を引きます。
(2月を14月と考えて)14月-3=11月 14日+10=24日・・・なので、出産予定日は11月24日という事になります
出産となれば、夜には牛の見回り。。。 先月の20日頃から、毎晩 深夜の3時~4時に起きて 見回りを始めました。私かてんとうむし夫か・・・早く目が覚めたほうが、見回りを引き受けます。
目覚まし時計に起こされて、靴下を履き、ひざ掛けを身体に巻いて、懐中電灯を手に、牛小屋へ。。。
「みみこ」はいつも (ま~だだよっ)という様子で、のんびり寝てました。 冬の見回りは、寒いっ 「ああ、今が夏ならば」と想いながら、また布団にもぐり込む毎日でした。
それにしても、産まれない 獣医さんに度々診察をしていただいて 母牛とお腹の子牛の無事を確認。 この頃の牛のお産は、予定日より遅れる傾向にあるようです。 予定日を十三日ほど過ぎた12月7日に 陣痛の起きる注射をしてもらいました。注射後24時間~36時間で、お産が始まるとの事。 なるほど、翌8日のよる7時すぎから お産が始まりました。
「放っておいても産まれる」事も多いのでしょうが、 以前 私たちの判断ミスで 出産の時に子牛を死なせてしまったので、それからは かならず獣医さんに来ていただくようにしています。 獣医さんの 出産介助のテクニックを見られるチャンスです。。。
今回も手際よく介助していただき、夜の9時過ぎに 大きくて元気なオスの子牛が 無事産まれました
朝一番の子牛ちゃんです。
ぴょんぴょん跳ねてるところですが、小屋の中が暗くてうまく撮れませんでした。
名前 考えなくては・・・

