
2011年02月11日
車輌消毒槽 その1
去年から計画していた「車輌消毒槽」の設置。
またいつか発生するのでは・・・
牛のいる生活を続ける限りは 必ずついて回る不安です。
消毒液をバケツに入れて 75メートル先の我が家の私道の入り口に。。。
2~3往復しないと、マット(毛布)は充分に湿りません。
毎日、何年も? あきっぽい私には続ける自信がありません。
「今日はいいか~」なんて思えばマットはカラカラ。
せめて、水槽を作ってタイヤの消毒を。そうすればバケツの往復から解放されるはずです。
消毒槽の長さは、タイヤが1回転できるように。幅は牛を積んだトラックが入れるように。
薬液は何センチの深さまで?
あれこれ考えてようやく決めました。
そしていよいよ 工事が始まりました。



人の通る道も作るため、ピンクの大きな房の花をつけるサルスベリの木を 抜くことにしました。
今まで楽しませてくれて ありがとう!

またいつか発生するのでは・・・
牛のいる生活を続ける限りは 必ずついて回る不安です。
消毒液をバケツに入れて 75メートル先の我が家の私道の入り口に。。。
2~3往復しないと、マット(毛布)は充分に湿りません。
毎日、何年も? あきっぽい私には続ける自信がありません。
「今日はいいか~」なんて思えばマットはカラカラ。
せめて、水槽を作ってタイヤの消毒を。そうすればバケツの往復から解放されるはずです。
消毒槽の長さは、タイヤが1回転できるように。幅は牛を積んだトラックが入れるように。
薬液は何センチの深さまで?
あれこれ考えてようやく決めました。
そしていよいよ 工事が始まりました。
人の通る道も作るため、ピンクの大きな房の花をつけるサルスベリの木を 抜くことにしました。
今まで楽しませてくれて ありがとう!
2011年02月11日
鳥避けの鳥避け
今年も「ひよ」がやって来ました。
畑の周りの雑木から、我が家の野菜を狙って舞い降りてきます。
キャベツ 白菜 ブロッコリー 菜の花 ほうれん草・・・みんな「ひよどり」の食害にあいました。
全滅ではないものの、計算すれば結構な損害です。
そこで、鳥避けに「防鳥ネット」を張る事に。 ネットはあまり気が進まないのですが。。。

心配したとおり、数日間で2羽のヒヨと1羽のツグミ?(名前がわかりません)がネットに絡まって死んでいました。
鳥たちが「警戒して近づかない」なら良いけれど、万が一にも「引っかかってしまう」のは困ります。
またそこで、鳥がネットに来ないように「鳥避けCD]をぶら下げてみました。

CDを下げてから、鳥がネットにかかる事もありません
あれ、だったら最初からCDだけでも良かったのかも?
ブロッコリーも無事です

畑の周りの雑木から、我が家の野菜を狙って舞い降りてきます。
キャベツ 白菜 ブロッコリー 菜の花 ほうれん草・・・みんな「ひよどり」の食害にあいました。
全滅ではないものの、計算すれば結構な損害です。
そこで、鳥避けに「防鳥ネット」を張る事に。 ネットはあまり気が進まないのですが。。。
心配したとおり、数日間で2羽のヒヨと1羽のツグミ?(名前がわかりません)がネットに絡まって死んでいました。
鳥たちが「警戒して近づかない」なら良いけれど、万が一にも「引っかかってしまう」のは困ります。
またそこで、鳥がネットに来ないように「鳥避けCD]をぶら下げてみました。
CDを下げてから、鳥がネットにかかる事もありません

あれ、だったら最初からCDだけでも良かったのかも?
ブロッコリーも無事です