2009年04月18日
きゅうりの接木
台木(かぼちゃ)OK
穂木(きゅうり)OK
カミソリとクリップ OK
きゅうりの種子は 4月5日蒔き。 台木のかぼちゃは 一日遅く6日蒔き。
ほんの、60粒づつですが・・・
きゅうりの発芽率が悪くて(40本程度)数が揃いませんでした。多分、温度不足と思います。
さ~て、一年ぶりの接木作業
そして、接木を始めて まだ2年目
去年は、普及所の方に指導していただいて、ほぼ全ての苗が枯れずに仕上がりました。
今年は、どうなるのか・・・ちょっと心配。
そうそう、てんとうむし夫は、去年の作業の時 茎を2,3、本切り落としてしまい 「こんな、細かいことは あんたに任せるわ~」と言って逃げてしまいました。。。なので、今年は 独りで作業です。
確かに、細かい
近視で乱視で老眼の身には特に! でも、泥のついた手で パシャリ
台木のカボチャの茎に、斜めに切り込みを入れたところです。
きゅうりの方は切り上げて、合体! ただちに クリップで留め、鉢へ植えます。
クリップを、そーっと外すと・・・こんな風です

クリップで留めて、たっぷり灌水
これは、「呼び接ぎ」と言う方法だそうです。
数日間、遮光して管理します。
「接木きゅうりより、自根きゅうりの方が美味しい」と聞くことがあります。そこで去年は 接木苗と、自根苗のきゅうりを作って食べ比べてみました。
結果は、区別がつかず どちらも美味しい!と思いました。「少しでも丈夫な苗を・・・」を目指して、いろいろ試してみます。
2009年04月14日
牛の鳴く夜
親子2組の計4頭。。。今日は牛小屋の、親子の部屋に仕切りをして、子牛が親の所へ行けないようにしました。もう4ヶ月も過ぎたので、乳離れをさせたのです。親の為にも、子の為にも・・・いや、もしかしたら人間の都合?
そうして、おまけに 親の「ふゆこ」が発情ときては。。。仲間を呼んでいるのか、かなりの迫力! 親を呼んだり、子を呼んだりと賑やかな夜です。
今や、2頭の子牛は、敷きわらの上に寝て諦めムード。 しかし、「ふゆこ」はまだ諦めていない様子。
同居の母の部屋が、牛小屋に一番近い


牛くん 早く慣れてね~
そうそう、昨日はスナックえんどうの初収穫でした。ここは、標高がちょっぴり高いので、その分生育が遅いのかもしれません。
先ずは、5キロの収穫でした。
今夜はサクちゃんからのヒントで、スナックえんどうの天ぷら!おいしかったです

2009年04月14日
イヌホオズキさま
畑の片隅に、見つけました。今年もイヌホオズキ・・・「雑草」なんて呼んだら、バチがあたりそうです。
イヌホオズキさまのお陰で、わが農園のナスは にっくき「ニジュウヤホシテントウ」から 守られているのですから。
おんなじナス科・・・ニジュウヤはナス科がお好みのようで、びっしり群がって葉っぱを食べつくします。
残るは葉脈だけ。ひどくなると枯死することも・・・
でも、どちらかというと、イヌホオズキのほうが好きなのか? 先ずはイヌホオズキの方へ。
まるで、オトリのようです。。。
ナスも食害に遭いますが、どうにか育つのはこのお陰です。2年ほど前、春先の寒さで イヌホオズキの成育が遅れたら、ナスが先にやられました 畑でイヌホオズキを見つけたら、抜いたりせずに大事に育てています。
ほら、もうニジュウヤホシが付いていました。
イヌホオズキは毒があるらしいのに、「タデ食う虫も好き好き」って事でしょうか・・・
2009年04月12日
助っ人さん
人参は、発芽も生育も時間がかかるので、なんでも早くて たくましい雑草に負けてしまいます。
どんなに、草取りアイテムを駆使しても、人参だけは、最後は手作業です。
油断をすれば、あっという間に雑草の海に飲み込まれて・・・収穫不能。そんな経験も度々ありました。
人参の草取りは最優先作業! とは言え、なかなか

私の場合、右手のひらから、二の腕に腫れが広がり、痛みは数日続いていました。
でも、今年は違いました。てんとうむし夫の旧友、助っ人のUさんの登場です!
他の所は草だらけでも、人参の列はしっかり草取り!
「大変でしょ?厭になるよね~」と言うと 「えっ、面白いよ。こういうの好き」とUさん。
世の中には居るんだ!人参の草取りが好きな人が!
おかげで、こんなに綺麗になりました。 しかし、次の雑草が出番をまっています。
あと、1,2回は草を取ります。Uさん、よろしく

2009年04月10日
春キャベツ!
昨日、久しぶりに体重計に乗って、ビックリ!増えているぅ~
どうも、この頃体が重いと思ったら・・・やせなきゃ!とりあえず、キャベツを食べて。
ちょうど、今年の初めに定植したキャベツが、小さいながらも結球し始めました。(種まきが遅れて、心配していたものです)
まだ、食べるのがもったいないようなサイズ。
でも、柔らかくて美味しそう~
キャベツ料理の特集が載っているテキストを買ってきて、今夜はキャベツ尽くしでした。でもダイエットの方は続くかな~

それから、先日蒔いたネギの種。 次々に発芽し始めました。
野菜の命、しっかり預かって 大切に育てなきゃ・・・

2009年04月06日
去勢の日
これは、避けて通れません。。。
子牛の頭に「おもて」をつけて、柱に掛けたロープにしっかり固定。先生が、消毒液や メス 手術用の糸などを用意。観血去勢という方法だそうです。う~んこれから先は、目をつむりたい。。。
手術は先生に、子牛を固定するのは夫に任せて、気の弱い私は、早くも牛小屋の外に

「おもて」を掛けたのは、久しぶり。繋がれたのは初めて。なので、2頭の子牛は びっくりするやら、怖がるやら・・・
おまけに、手術ときては。あばれる すわる ひっくりかえる

先生も、夫も苦戦の様子。(私は 音だけ聞いていました) 早く終わるように ひたすら祈る。。。
祈っているうちに、ようやく終了

しょっちゅう「おもて」をかけたり、繋いだり、なでたりしていれば、こんなに怖がらせなくて済んだのに。「ごめんね 牛くん」
畑の仕事におわれて、牛飼いの仕事をさぼっていたなあと 反省の日でした。
2009年04月03日
ネギの種まき
128穴の育苗トレイに、パラパラと(8~10粒ぐらい)種を落としていきます。上からも土をかけ 水遣りをしたら、育苗ハウスで管理します。畑には、少し大きくしてから 定植です。(まだまだ先のことですが)
以前は、てんとうむし夫が 種まき機で畑に直播き・・・いくら種まき機でルンルン気分でも、90メートルも一直線に蒔いたら、草取りが大変

しかし、3年前、夫の先回りに成功

その後は、どうにか雑草に負けず 収穫しています。
2009年04月03日
種まき機
桜の花が咲く頃は 種まきや、いも類の植え付け、苗の管理、堆肥を撒いて、トラクターで耕運・・・と春の作付けに忙しい毎日です。
何種類ぐらい植えつけるのかと、指折りかぞえてみたけれど・・・30品目ぐらいありそうです。殺虫剤も殺菌剤も使わないので、害虫や、天候不良による損害を分散させるためにも、多品目を少しずつ作っています。
そして、種まき作業の強い味方は 種まき機
これが、ロールです

ロールの穴のサイズは何種類かあり、種の大きさによってロールを変えます。
今日は水菜と春大根の種を蒔きました。
急がなくては!桜の花が散らないうちに。。。
2009年03月28日
植え替え
3月1日に鉢上げした苗を、ひと回り大きな鉢に植え替えました。あの時の写真は、これ
昨日は 植え替え。。。鉢が大きくなると、苗も大きくなったように感じます
ナスとピーマンです。
今は端境期で、収穫できる野菜が極端に減っていますが、夏野菜の準備にだんだん忙しくなりそうです。
スナックえんどうや、ソラマメの花も元気よく咲きそろっています。

2009年03月25日
卒業式
以前見た 古い映画の事です・・・木下恵介監督だったか・・・貧しい夫婦のひとり息子が、大学に進学することに。父親は道路工事、母親は会社の寮母さんになって働き、じいちゃん、ばあちゃんは内職で息子に仕送り。。。
それでも足りないので、息子はバイトに明け暮れて、落第。すったもんだの末、晴れの卒業式に夫婦で出席して、はらはらと涙を流す・・・
映画を見ているうちに、だんだん身につまされて。
「私たちも、末娘の卒業式に出席して、上の息子や娘たちの分まで思いっきり泣こうよ!」と提案したら、てんとうむし夫は「おれの親父とおふくろも、こんな気持ちだったかも・・・」と、すでにウルウルしていました。
そして、今日は、その卒業式
長女の運転で、また鹿児島に行ってきました。涙はなし、夫は留守番。長女と孫と私の3人で。
大学で、色とりどりの晴れ着や袴姿の女子学生さんをながめては卒業式気分に浸り、勇気を出して、学食で昼ごはんを食べました。あとは、写真を撮りまくり・・・私のお下がりの、さくら柄の草履。。。(この季節にぴったり!)と思って末娘に履かせたら、たちまち草履の裏がペラペラとはがれてしまい、ぺたんぺたんと歩くのも、良い思い出になりそうです。
追伸:まだ学校に居残ることになったので、親の心配事は続きそうです・・・次の卒業の時は ひっそりと泣けるかもしれません。
2009年03月24日
あのキャベツは今。。。
今は、こんな状態です。
あの時の写真は
去年の11月5日に播種(種まき時期が遅れてしまった


小さいうちから、何度も霜にあたり せんぎり風に晒されながらも、ちょっぴり大きくなりました。。。これから葉っぱが増えて結球してくれるのか?それとも トウ立ちして花が咲くのか?見届けようと思います。
2009年03月20日
トウモロコシの発芽
ここ数日の穏やかな陽気と、ビニールトンネルのおかげで、発芽も早まったようです。
ところで、最近の「農業共済新聞」に、新しい農業をめざす若い人たちが「農家のこせがれネットワーク」を設立・・・という記事を読みました。
就農支援だけでなく、自立のためのマーケティングやブランド化も支援!
「農業をかっこよくて、感動があって、稼げる3kに!」・・・明るくて、元気のでる話題です。新しい風、吹いてますね~
2009年03月15日
とうもろこしの種まき
もちろん、日野原農園も掛けています。けれど、夏野菜の準備も始めています。
今日は、いろいろな、種まきをしました。まず とうもろこし。。。
キャンベラは、すっきりした甘さで、粒が柔らかく、茹で時間も短くて済みます。
黒マルチに点蒔きです。
雑草の抑制、保湿、地温を上げるため マルチをしますが、とうもろこしの根がマルチに食い込んで、後片付けが大変でした・・・
炎天下のマルチはぎで、熱中症になったことも

そこで、ここ4,5年程は 生分解性の物を使っています。お値段は約2倍と高めですが、熱中症はコリゴリなので。
種まきの後、ビニールでトンネルをしました。(写真を撮り忘れました

いろいろな種たちが、種まきの順番を待っています。
2009年03月12日
ミツバチとか タラの芽とか・・・
畑は菜の花で黄色に染まり、春まっ盛りですね。。。
いえいえ、畑ばかりではありませんね。我が家の裏の、勝手に生えたタラの木も、新芽を吹きました。
そこで、今夜はタラの芽の天ぷら 春に感謝です!
それから、春は、なんといってもミツバチ!?
昨日から仕事仲間の「高木農園」・・・[有機栽培で、みかんや野菜を作っていらっしゃいます。ホームページ有り]・・・の高木さんが、我が家の裏のミツバチスポットに、新しい巣箱をしかけています。
裏の林は こんな感じ・・
東と南に開けた、標高130目m程の台地のはずれです。朝日があたる斜面に 巣箱を置くのが良いそうです。
大きな木や、大きな岩があると ミツバチは喜ぶのだとか・・・

2009年03月11日
じゃがいもの芽だし
2月12日に切り分けた種いも。 しばらく切り口を乾かして、17日に植え付けました。
保温と雑草対策のために、植えつけた畝に農業用ポリフィルムをマルチング。なので、ポリフィルムを破ってあげないと、芽がでてこれないのです。
元気なダンシャクイモの芽です。
2009年03月09日
桜島は久しぶり
大学には「卒論発表会」と言うものがあるようです。一年間近くかかって調べ、書き上げた論文・・・持ち時間はたったの十数分ながらも、晴れがましいことでしょう。末娘の最後の参観日・・・のつもりで出かけました!
久しぶりの桜島~
どの学生さんも、初々しくも 堂々と、そして 専門知識のない私にも分かりやすい発表で 思わず拍手をしたくなりましたが、だれもしないので、心の中で

さ~て、来たついでに どこか観光? 街をブラブラ?・・・けれど娘の部屋に入って現実に戻されて

冷蔵庫が~っ!
旧式とはいえ・・・ 霜も積もれば山となるぅ~~~うちの娘は平気のようです
あれこれ試して、考えて思いついたのが、お湯を入れたペットボトルで霜を溶かす方法!
待つこと1時間半ほど。がさっと音がして塊りが落ちてきました。なぜか気持ちい~いそして嬉し~い
霜とり完了です
帰りは、「なんとなくドライブ」・・・(迎えに? なんてやさしい!)ということで、宮崎から来た娘夫婦と合流し、楽しくおしゃべりをしながら、家まで送ってもらいました。
けれど、ほとんどの時間を掃除に費やして、お土産も買い忘れたミニ旅行でした。
2009年03月05日
せんぎり大根で作りました


そこで、今日は気をとりなおして。
せん切り大根の漬物。おや~?昆布やスルメが写ってな~い

水で戻したせんぎりを、酢 砂糖 しょう油 細切りの昆布 スルメの調味液に漬け込んだのですが。
人参も入れれば良かったかもしれません。
それと、サクちゃんのレシピ
それに納豆を加えるだけで、簡単!
おいしいレシピを有難うございます

2009年03月04日
トマトの種まき
今日はトマトの種を蒔きました。品種は2種類。「福寿」と「米寿」です。
なんだかハッピーな名前
どちらも古くからある品種で、酸味のある なつかしい味がします
苗箱に 1粒ずつ・・・
白い小さな粒が、トマトの種。
播種用の土は、前作が ナス ピーマンなどの、ナス科を栽培していない場所から とります。
育苗ハウスは2重張り
かなり暖かくして 発芽を待ちます。 ビニールを開け閉めして温度の調節・・・これから目が離せません。
2009年03月01日
鉢あげ
1月29日に育苗ハウスに蒔いた、ナス ピーマンも「鉢あげ」の時期です。
これは2月27日の写真です
苗が小さいので、箸を使います。根を傷めないようにそうっと、やさしく。
鉢の土には、もちろんぼかし肥がはいっています。
あとは、寒の戻りに気をつけて管理をします。
ちなみに 今夜は冷え込みが心配なので、家の中に取り込んでおきました。ちょっと、過保護で心配性のてんとうむしです。
2009年02月24日
とう立ちの始まり~
日に日に広がる 黄色の菜の花パワーに 圧倒されそうです。
そして、今日は大根にも!
いとまき大根の花。うす紫が かわいいです

この時期は 葉野菜がいっせいに・適・齢・期・・・(何の?)を迎え 収穫が追いつきません。
嬉しいやら、もったいないやら

毎週 火曜日、金曜日は 高鍋町のお客さまへ野菜を売りに行きますが、 今はたくさんの野菜たちで、軽トラの荷台がいっぱいです
これは 先週のお天気の良い日の写真です。
黒いシートを掛けて走ります。

高鍋町内で、ブロガーの皆様とお会いできるかも
