2009年02月20日
せん切り大根!
昨日(19日)は、ずいぶん雨が降りました・・・なので 我が家は盛大に雨漏り
「ふるやのもり」には慣れたけど、16日に掛けたせん切り大根が もう一息で仕上がるはずだったのに無情の雨
しかたなく、取り込んでおきました。
が、今日は朝から冷たく強い西風が吹き付けて、絶好のお天気!
カラッカラに乾いて、甘いせんぎりが出来ました。

まだまだ作りたいのですが、お天気次第の作業です。
農業所得申告の準備はようやく半分
まめにコツコツやっとけば・・・と思うこの頃です。
「ふるやのもり」には慣れたけど、16日に掛けたせん切り大根が もう一息で仕上がるはずだったのに無情の雨

しかたなく、取り込んでおきました。
が、今日は朝から冷たく強い西風が吹き付けて、絶好のお天気!
カラッカラに乾いて、甘いせんぎりが出来ました。
まだまだ作りたいのですが、お天気次第の作業です。
農業所得申告の準備はようやく半分

Posted by てんとうむし at
21:42
│Comments(5)
2009年02月16日
せんぎり掛け
週間天気予報が気になるこの頃です。
暖かい日が続き、アブラナ科の野菜たちは すっかり「春」と勘違いしたのか、いっせいにトウ立ちし始めました。うちの畑は菜の花で、間もなく黄色に染まることでしょう。
大根もアブラナ科・・・急がなくては!

道具は これ一つ。手作業でせんぎり作りです。
昨日の日曜日に、助っ人のUさんと夫で作ったプチせんぎり棚
今日はその棚に、せんぎりを掛けました。

明日は冷えそうですが、せんぎり風なら まあ、いいかな。。。
暖かい日が続き、アブラナ科の野菜たちは すっかり「春」と勘違いしたのか、いっせいにトウ立ちし始めました。うちの畑は菜の花で、間もなく黄色に染まることでしょう。
大根もアブラナ科・・・急がなくては!
道具は これ一つ。手作業でせんぎり作りです。
昨日の日曜日に、助っ人のUさんと夫で作ったプチせんぎり棚

今日はその棚に、せんぎりを掛けました。
明日は冷えそうですが、せんぎり風なら まあ、いいかな。。。
Posted by てんとうむし at
22:38
│Comments(0)
2009年02月13日
雨が降れば。。。
今 一番欲しいものは カ・ワ・ラ
今年は、なんとかしなくては!
てんとうむし夫が、天井から落ちてから2年。
懐中電灯と洗面器を持って、雨漏り点検のため 天井裏を歩いているうちに、タルキを踏み外したらしい・・・
メリメリと天井板がはがれるのと、夫が天井からぶら下がるのが同時でした。 (いいかげんで手を離せば? 40センチで畳だし)
(・・・うん)と言って着地。かっこ悪いオチでした。

「泥棒よりも怖いのは ふるやのもりじゃ~」と言う昔話を思い出す、雨の日です。

今年は、なんとかしなくては!
てんとうむし夫が、天井から落ちてから2年。
懐中電灯と洗面器を持って、雨漏り点検のため 天井裏を歩いているうちに、タルキを踏み外したらしい・・・
メリメリと天井板がはがれるのと、夫が天井からぶら下がるのが同時でした。 (いいかげんで手を離せば? 40センチで畳だし)
(・・・うん)と言って着地。かっこ悪いオチでした。
「泥棒よりも怖いのは ふるやのもりじゃ~」と言う昔話を思い出す、雨の日です。
Posted by てんとうむし at
22:25
│Comments(2)
2009年02月12日
種イモ切り
ぽかぽか陽気の中、庭先で 植え付け用のジャガイモを切りました。作業前に、「プロが教える〇〇のワザ」みたいな、家庭菜園向けの本をチラチラと見る。
極意1・・・種イモは、ヘソを切り落とした後、ヘソから縦に切断する。横に切ると導管部が切断され、芽が出ない。または、萌芽に時間がかかる。。。
なんと~ いままで、なんとなく縦に切っていたのですが。ちゃんと意味があったのかぁ~
(ちょっと~ こう言うこと知っちょった?)と聞くと、(常識よ!)と てんとうむし夫。

よく分からないけど、なんとなく・・・って事、他にもありそうです。
そのうち、肩がこってきて、仕事を放棄!
後は、夫にお任せでした
極意1・・・種イモは、ヘソを切り落とした後、ヘソから縦に切断する。横に切ると導管部が切断され、芽が出ない。または、萌芽に時間がかかる。。。
なんと~ いままで、なんとなく縦に切っていたのですが。ちゃんと意味があったのかぁ~
(ちょっと~ こう言うこと知っちょった?)と聞くと、(常識よ!)と てんとうむし夫。
よく分からないけど、なんとなく・・・って事、他にもありそうです。
そのうち、肩がこってきて、仕事を放棄!
後は、夫にお任せでした

Posted by てんとうむし at
22:07
│Comments(2)
2009年02月10日
ちょうど良い厚さ
昨夜は・・・遅くまで所得申告の帳簿の整理のはず・・だったんですが。
さあ、やるぞ~ と思ったのですが。 使い慣れた「〇〇国語辞典」が
手元に! ついつい、「休憩・・」って事に。

辞典を枕に、2時間 熟睡
厚さ6.5センチ
ジャストサイズだったんですね。
目が覚めたときは、(ありゃ~) なんだかバスに乗り遅れたような気分。。。夫は(よく寝るもんじゃ~)とあきれ顔。 今夜は 辞典を遠ざけておこうと思います。
さあ、やるぞ~ と思ったのですが。 使い慣れた「〇〇国語辞典」が
手元に! ついつい、「休憩・・」って事に。
辞典を枕に、2時間 熟睡

厚さ6.5センチ

目が覚めたときは、(ありゃ~) なんだかバスに乗り遅れたような気分。。。夫は(よく寝るもんじゃ~)とあきれ顔。 今夜は 辞典を遠ざけておこうと思います。
Posted by てんとうむし at
21:16
│Comments(0)
2009年02月07日
ただいま収穫中
今年の冬野菜は 生育が遅れ、どうなる事かとヤキモキしていましたが、春も近いこの頃になってようやく出荷です。気温や降雨の関係なのか?人間の都合など、自然の前では通用しませんね。
まだ小ぶりですが、春の日差しの応援で 大きくなって欲しいと思います。
菜の花も収穫してみました。春ですね~
畑も、小鳥が来たり 雑草のちいさな花が咲き始めたりと活気づいてきました。
Posted by てんとうむし at
00:58
│Comments(2)
2009年02月05日
夏休みの友
夏休みの友・・・私は 最後の3日派。 遊んで 眠って 部活して。
(まだ先は長い~)と思っていると、おきまりの状態
小、中、高校 ず~っとそうでした。もちろん、3日では終わらず 新学期に持ち越し!
そして、今もオトナ版「夏休みの友」が!

「農業所得申告」の時期です。
一年間付けっぱなしの、作業記録兼出納帳・・・転記しなければ
脱「夏休みの友」!やるぞ~
今夜から!
帳簿の整理が終わるまで、ブログの更新はペースダウンしそうですが、訪問のほうは、今までのようにさせていただくつもりなので、よろしくお願いします。
ちなみに てんとうむし夫は初めの3日派。性格 ちがうんです。
(まだ先は長い~)と思っていると、おきまりの状態

小、中、高校 ず~っとそうでした。もちろん、3日では終わらず 新学期に持ち越し!
そして、今もオトナ版「夏休みの友」が!
「農業所得申告」の時期です。
一年間付けっぱなしの、作業記録兼出納帳・・・転記しなければ

脱「夏休みの友」!やるぞ~

帳簿の整理が終わるまで、ブログの更新はペースダウンしそうですが、訪問のほうは、今までのようにさせていただくつもりなので、よろしくお願いします。
ちなみに てんとうむし夫は初めの3日派。性格 ちがうんです。
Posted by てんとうむし at
09:52
│Comments(4)
2009年02月04日
載っちゃいました
きのうの新聞、「食」に関する記事で 無農薬野菜の宅配の方や生産者の事が紹介されました。その中で「宮崎なっぱの会」のことも!
第一面だったのでおどろき
無農薬の野菜が食べたい!作りたい!と言う人たちが集まって設立したグループ・・・まだ「食べ物」に関心を持つ人が少ない頃でした。
24年間もよく続いたもんです。そして、これからも!

写真は 会報とパンフレットです
作る方も、食べる方も変わり者っぽく見られていたあの頃。
今では同じような活動をしている方たちが増えたんですね
あたらしい風が吹くといいなぁ~
第一面だったのでおどろき

無農薬の野菜が食べたい!作りたい!と言う人たちが集まって設立したグループ・・・まだ「食べ物」に関心を持つ人が少ない頃でした。
24年間もよく続いたもんです。そして、これからも!
写真は 会報とパンフレットです
作る方も、食べる方も変わり者っぽく見られていたあの頃。
今では同じような活動をしている方たちが増えたんですね

あたらしい風が吹くといいなぁ~
Posted by てんとうむし at
09:07
│Comments(5)
2009年02月02日
くさとりアイテム 番外編
きょうは 相棒のてんとうむし夫が、一日中不在。なので、独りで野菜の収穫、牛の草刈 ぼかし肥の切り返し・・・とにかく忙しい日でした。やっぱり 一人より二人ですね。
さて、その相棒が 数年まえに作った、オリジナル草取り機(?)

竹の棒に太い針金を巻いて、爪を4つ付けただけ。製作時間5分です。
これで人参の周りの 芽が出たばかりの雑草を掻き取ろうというのです!(草取りは先手必勝)とか言いながら私にも1本勧めるのですが・・・使用感はイマイチでした~~~
2年間ほど頑張って使っていた夫ですが、その後いろいろなアイテム出現により、出番のない日々が続いています。
さて、その相棒が 数年まえに作った、オリジナル草取り機(?)
竹の棒に太い針金を巻いて、爪を4つ付けただけ。製作時間5分です。
これで人参の周りの 芽が出たばかりの雑草を掻き取ろうというのです!(草取りは先手必勝)とか言いながら私にも1本勧めるのですが・・・使用感はイマイチでした~~~
2年間ほど頑張って使っていた夫ですが、その後いろいろなアイテム出現により、出番のない日々が続いています。
Posted by てんとうむし at
22:23
│Comments(2)
2009年01月31日
ぼかし肥 発酵中
おととい(29日)混ぜ込んだ ぼかし肥。今日は60度にまでなっていました。ほかほかと湯気が出て、甘酒のような、カビのような、すっぱいような・・・匂い。表面には、繁殖した菌が白くみえます。

これ以上温度が上がらないように、切り返しをしました。

高温になると、有効な菌が死んでしまうので 油断できません。
今日は3回 切り返しました。
ぼかし肥って 生きているみたいですね。
当分、お世話をつづけます
これ以上温度が上がらないように、切り返しをしました。
高温になると、有効な菌が死んでしまうので 油断できません。
今日は3回 切り返しました。
ぼかし肥って 生きているみたいですね。
当分、お世話をつづけます

Posted by てんとうむし at
22:30
│Comments(2)
2009年01月29日
ぼかし肥作り
今日は朝から雨。 合羽を着ての収穫作業は身体が重くて疲れます。
午後は いよいよぼかし肥つくりでした。 ハウスの中なので、雨でも大丈夫。昨日のうちに準備しておいた 畑の土 牛糞 豚糞 炭粉
もみがら 米ぬか 油粕 土着菌 牡蠣殻 水を混ぜ込みます。

土着菌も忘れずに・・・

スコップで混ぜる・・・腰にキタ~

やっぱり管理機も使う

混ぜ込んだ土は山にして、2~3日放置します。発酵が進んで発熱してきたら、切り返しです。
(年は取りたくないねー) (腰のばした~い)と言いながら今日の作業は終わりました。
午後は いよいよぼかし肥つくりでした。 ハウスの中なので、雨でも大丈夫。昨日のうちに準備しておいた 畑の土 牛糞 豚糞 炭粉
もみがら 米ぬか 油粕 土着菌 牡蠣殻 水を混ぜ込みます。
土着菌も忘れずに・・・
スコップで混ぜる・・・腰にキタ~
やっぱり管理機も使う

混ぜ込んだ土は山にして、2~3日放置します。発酵が進んで発熱してきたら、切り返しです。
(年は取りたくないねー) (腰のばした~い)と言いながら今日の作業は終わりました。
Posted by てんとうむし at
23:24
│Comments(8)
2009年01月28日
父親の味
今夜の一品は、家伝のメニュー
じゃがいもの千切り炒めでした。
千切りにしたじゃがいもは、水をかけて、軽くでんぷんを落とします。
それから 豚肉の千切りと一緒に炒めます。 焦げそうなら、少し水を加え、柔らかくなったら、塩 こしょう。醤油と味醂で仕上げます。

大正生まれ 家のことなど何もしない 無口な父が、この料理だけは、作っていました。昔 満州で中国人のコックさんから教えてもらったものだとか・・・なので、これは中華料理のはず。
軍属 兵隊 シベリア抑留を経験して帰ってきた父の味です。
娘として、もっと聞かなければいけない事があったと、今頃気づいても、遅いのですが。
それにしても、この料理、結婚した娘はダンナ様にロシア料理だと言ったらしい。千切りもだんだん太くなりそうです。

千切りにしたじゃがいもは、水をかけて、軽くでんぷんを落とします。
それから 豚肉の千切りと一緒に炒めます。 焦げそうなら、少し水を加え、柔らかくなったら、塩 こしょう。醤油と味醂で仕上げます。
大正生まれ 家のことなど何もしない 無口な父が、この料理だけは、作っていました。昔 満州で中国人のコックさんから教えてもらったものだとか・・・なので、これは中華料理のはず。
軍属 兵隊 シベリア抑留を経験して帰ってきた父の味です。
娘として、もっと聞かなければいけない事があったと、今頃気づいても、遅いのですが。
それにしても、この料理、結婚した娘はダンナ様にロシア料理だと言ったらしい。千切りもだんだん太くなりそうです。
Posted by てんとうむし at
23:31
│Comments(2)
2009年01月27日
くさとりアイテム その3
今回は最強のアイテムの紹介です
草けずりでは取りきれない狭い所や、発芽したばかりの人参の芽などを 傷めないように 草をとりたい時・・・指先だけではつかめない程びっしりと芽の出た雑草などは、やはりコレです

包丁なんですが・・・
台所用ではなく、畑の収穫用です。
これがないと 仕事にならない!って程 毎日収穫に使いまくっています。
ある時 てんとうむし夫が「これで草取ると、楽チンじゃが」と、大発見をしたように言ったのですが、(またか。)と聞き流していました。
しかし よく見ると夫の草取りが早い!
(たまには ダンナの言うことも聞いてみるか)と真似しています。
ちょっとしたコツが要りますが、土が柔らかければ けっこうイケます。
これまでに たくさんの人参たちを、雑草から救い出してくれた頼れるヒーローです。
草けずりでは取りきれない狭い所や、発芽したばかりの人参の芽などを 傷めないように 草をとりたい時・・・指先だけではつかめない程びっしりと芽の出た雑草などは、やはりコレです

包丁なんですが・・・
台所用ではなく、畑の収穫用です。
これがないと 仕事にならない!って程 毎日収穫に使いまくっています。
ある時 てんとうむし夫が「これで草取ると、楽チンじゃが」と、大発見をしたように言ったのですが、(またか。)と聞き流していました。
しかし よく見ると夫の草取りが早い!
(たまには ダンナの言うことも聞いてみるか)と真似しています。
ちょっとしたコツが要りますが、土が柔らかければ けっこうイケます。
これまでに たくさんの人参たちを、雑草から救い出してくれた頼れるヒーローです。
Posted by てんとうむし at
01:03
│Comments(0)
2009年01月24日
土着菌(どちゃくきん)
そろそろ ぼかし肥つくりの準備。 材料をそろえなくては。
今日のところは、土着菌(の塊り)探し。・・・探すと言っても 畑の隣の竹やぶの中に行けばすぐに見つけられます。
竹やぶの中の土は ふかふか。竹の葉や小枝の積もった辺りをよく見ると、白くて柔らかい塊りがあります
ちょっと見にくいですが、手に持っている白いのが、塊りです
枯れた植物を分解する 放線菌の一種と思うのですが・・・
ひっそりとした竹やぶの中で、気づかないうちに 色々な事が起きているんですね
あとは 炭の粉や、牛堆肥 豚糞 もみがら 油粕 米ぬか・・・などなどを集めます。来週は 忙しくなりそうです。
Posted by てんとうむし at
21:51
│Comments(0)
2009年01月23日
いつものタネ屋さん
今日、てんとうむし夫は 春蒔き野菜のタネを買いに、 いつもの種苗店へ。思えば もう26年程お世話になっています。
(今から蒔いても 間に合うのありますか?) なんて聞くのはうちだけかもしれない。 そんな時でも、ちゃんとアドバイスしてくれる、心強いお店です。
今日は こんなの買ってきました

春大根は直まき、他は我が家のちいさな育苗ハウスで、苗を作ります。
りっぱな野菜がごっそり採れて 大豊作・・・などと妄想しながらの苗作りは楽しい作業。
まだ、種まきの準備が出来ていないので しばらくは タネの袋をながめて、ヤル気を膨らませておきます。
(今から蒔いても 間に合うのありますか?) なんて聞くのはうちだけかもしれない。 そんな時でも、ちゃんとアドバイスしてくれる、心強いお店です。
今日は こんなの買ってきました
春大根は直まき、他は我が家のちいさな育苗ハウスで、苗を作ります。
りっぱな野菜がごっそり採れて 大豊作・・・などと妄想しながらの苗作りは楽しい作業。
まだ、種まきの準備が出来ていないので しばらくは タネの袋をながめて、ヤル気を膨らませておきます。
Posted by てんとうむし at
01:07
│Comments(0)
2009年01月21日
どっこいしょ
昨日は トラクター置き場作り
鉄骨は数日前に立てておいたので、後はビニールを張るだけです

夫とふたりで左右に別れ 黒いバンドで屋根を止めている時
気が付けば、ふたりとも ず~っと 「どっこいしょ」と独り言・・・
(これ、禁句にしようよ) と提案したけど、調子がでないので、すぐに
「どっこいしょ」 復活でした
まあ、50代前半と後半だから 無理もないかも
それにしても、トラクターがはみ出して・・・設計ミス?
鉄骨は数日前に立てておいたので、後はビニールを張るだけです
夫とふたりで左右に別れ 黒いバンドで屋根を止めている時
気が付けば、ふたりとも ず~っと 「どっこいしょ」と独り言・・・
(これ、禁句にしようよ) と提案したけど、調子がでないので、すぐに
「どっこいしょ」 復活でした
まあ、50代前半と後半だから 無理もないかも
それにしても、トラクターがはみ出して・・・設計ミス?
Posted by てんとうむし at
23:46
│Comments(2)
2009年01月20日
文三 誕生秘話
昨年11月末のこと。夜更けに ふゆこのお産が始まった。が、いつものお産と どこかが違う。何かが変・・・連絡をすると獣医さんが急いで来てくれました。 診察の結果 産道が狭くて胎児が産道に入れないとの事。先生は落ち着いて、かつ大胆に 産道を広げるために、手を入れてマッサージ。
(難産になるけど、大丈夫。 ちゃんと生まれますよ)と先生が言ってくれたので、すこし落ち着きました。 子牛の前足にチェーンをかけ 滑車付きのロープを引いて、先生とてんとうむし夫の二人がかりで 引っぱり出しました。
・・・やった!無事産まれた! とても元気!
良かった やれやれ・・・ひと仕事終えて帰る獣医さんを見送ったのでした。

ところが 次の問題が発生。
産まれて1時間たっても 子牛が立とうとしない、いや 立てない。
牛の子は 母乳(初乳)から免疫をもらうそうです。だから、せめて2時間以内に立ってお乳を飲んでほしいのに。
これは もしかして”アレ”かもしれない
あ~ 先生はもう家に帰り着いて くつろいでいるかも。もうパジャマ姿かもしれない。 いや ひょっとして、また何処かへ往診に行ってるかも。
また獣医さんを呼ぶのは気の毒・・・
でも”アレ”ならてんとうむし夫婦で なんとかなるのでは?
先ず サラダオイルを私の指に塗る。夫の太くて短い、不器用な指よりずっといい。 子牛の肛門のあたりにも塗る。そうして ゆっくり、やさしく指を入れて、便をかきだす。肛門を刺激して浣腸のように便を出す。
不思議ですね。 それだけで よろけながらも立つのです。
立ち上がったので、子牛に乾布まさつ。腰とお尻をこすれば、またも、大量のウンチ・・・子牛はすっかり元気になり、お乳を飲みました。
フンづまりの3頭目。そう、前にも経験があったので。それで、子牛の名前は(文三)ぶんぞうと言う名にしました!
(難産になるけど、大丈夫。 ちゃんと生まれますよ)と先生が言ってくれたので、すこし落ち着きました。 子牛の前足にチェーンをかけ 滑車付きのロープを引いて、先生とてんとうむし夫の二人がかりで 引っぱり出しました。
・・・やった!無事産まれた! とても元気!
良かった やれやれ・・・ひと仕事終えて帰る獣医さんを見送ったのでした。
ところが 次の問題が発生。
産まれて1時間たっても 子牛が立とうとしない、いや 立てない。
牛の子は 母乳(初乳)から免疫をもらうそうです。だから、せめて2時間以内に立ってお乳を飲んでほしいのに。
これは もしかして”アレ”かもしれない
あ~ 先生はもう家に帰り着いて くつろいでいるかも。もうパジャマ姿かもしれない。 いや ひょっとして、また何処かへ往診に行ってるかも。
また獣医さんを呼ぶのは気の毒・・・
でも”アレ”ならてんとうむし夫婦で なんとかなるのでは?
先ず サラダオイルを私の指に塗る。夫の太くて短い、不器用な指よりずっといい。 子牛の肛門のあたりにも塗る。そうして ゆっくり、やさしく指を入れて、便をかきだす。肛門を刺激して浣腸のように便を出す。
不思議ですね。 それだけで よろけながらも立つのです。
立ち上がったので、子牛に乾布まさつ。腰とお尻をこすれば、またも、大量のウンチ・・・子牛はすっかり元気になり、お乳を飲みました。
フンづまりの3頭目。そう、前にも経験があったので。それで、子牛の名前は(文三)ぶんぞうと言う名にしました!
Posted by てんとうむし at
00:29
│Comments(0)
2009年01月18日
きょうは田んぼで
学生時代にやっていた 柔道の古傷がもとで 昨年腰の手術をした、てんとうむし夫。
(米つくりも これが最後じゃね) と言っていたのに。
もう20年ちかく借りている 1反の田んぼの収量が 去年は最高の出来でした。 きっと田んぼの神様が 最後のプレゼントをしてくれたのかも・・・
ところが、米が上出来となると 今年もヤル気になってしまった。
(あ~あ 腰はどうなのよ!)
トラクターで片道30分。 今日は田起こしでした。

どこからか3羽のサギがやってきて トラクターに密着。 起こしたばかりの土の中から 餌さがし。

腰は気になっても 米つくりはやめられない夫。
気前よくプレゼントをくれた田んぼの神様も 拍子抜けかもしれません。
(米つくりも これが最後じゃね) と言っていたのに。
もう20年ちかく借りている 1反の田んぼの収量が 去年は最高の出来でした。 きっと田んぼの神様が 最後のプレゼントをしてくれたのかも・・・
ところが、米が上出来となると 今年もヤル気になってしまった。
(あ~あ 腰はどうなのよ!)
トラクターで片道30分。 今日は田起こしでした。
どこからか3羽のサギがやってきて トラクターに密着。 起こしたばかりの土の中から 餌さがし。
腰は気になっても 米つくりはやめられない夫。
気前よくプレゼントをくれた田んぼの神様も 拍子抜けかもしれません。
Posted by てんとうむし at
01:06
│Comments(2)
2009年01月16日
寒いのに。。。
この頃の冷え込み きびしいですね。
朝起きて まっさきに見るのは、室内の温度計。
ここ数日は 3度・・・の日が多いです。どこの家でも 3度なのか、それとも我が家が寒いのか・・・?
お布団の有難さを 肌身に感じています。
こんな寒さの中、キャベツの苗を定植してしまいました。
春用のキャベツの種まき。 いろいろな事情が重なって・・・11月5日播種!
こんなに遅くなったのは、初めてのことです。はたして キャベツになるのか?

育苗ハウスの中で、もう定植の時期を迎えてしまいました。
外気に慣れるように、ハウスの一面は、常に開放しての管理。
かわいい苗も 旅に出す気持ちで、畑に定植。
ガンバッテ! 枯れないで!と応援する毎日です。
朝起きて まっさきに見るのは、室内の温度計。
ここ数日は 3度・・・の日が多いです。どこの家でも 3度なのか、それとも我が家が寒いのか・・・?
お布団の有難さを 肌身に感じています。
こんな寒さの中、キャベツの苗を定植してしまいました。
春用のキャベツの種まき。 いろいろな事情が重なって・・・11月5日播種!
こんなに遅くなったのは、初めてのことです。はたして キャベツになるのか?
育苗ハウスの中で、もう定植の時期を迎えてしまいました。
外気に慣れるように、ハウスの一面は、常に開放しての管理。
かわいい苗も 旅に出す気持ちで、畑に定植。
ガンバッテ! 枯れないで!と応援する毎日です。
Posted by てんとうむし at
00:45
│Comments(2)
2009年01月14日
配送の日
毎週火曜日と金曜日は、共同購入グループの野菜の配送日。
配送係さんの出番です。前日に収穫した、当農園と 綾町の農家さんの野菜がセットに入ります。野菜の量は、普通セットの他、小家族向けと、一人用、の3つから選べます。
ちなみに 今日の普通セットは、白ねぎ 白菜 サトイモ 小松菜 ほうれん草 ブロッコリ 大根 人参 水菜の9種類

収穫した野菜を 配送用コンテナに仕分けするところから、配送係さんの仕事です。場所は火曜日なら、当農園。けっこう手間の要る作業。
一時間以上かかります。車に積んだら、高鍋→佐土原→住吉→宮崎 と、会員さんのお宅に配達です。
グループの名称は「宮崎なっぱの会」 1985年からずっと続いてる、地味で 目立たないけれど、まじめなグループです。
「生産者を育てよう」・・・創設の時の会員さんたちの暖かい声に力をもらい、りっぱに(?)育ててもらいました。
いままで出会った全ての人に感謝です。
配送係さんの出番です。前日に収穫した、当農園と 綾町の農家さんの野菜がセットに入ります。野菜の量は、普通セットの他、小家族向けと、一人用、の3つから選べます。
ちなみに 今日の普通セットは、白ねぎ 白菜 サトイモ 小松菜 ほうれん草 ブロッコリ 大根 人参 水菜の9種類
収穫した野菜を 配送用コンテナに仕分けするところから、配送係さんの仕事です。場所は火曜日なら、当農園。けっこう手間の要る作業。
一時間以上かかります。車に積んだら、高鍋→佐土原→住吉→宮崎 と、会員さんのお宅に配達です。
グループの名称は「宮崎なっぱの会」 1985年からずっと続いてる、地味で 目立たないけれど、まじめなグループです。
「生産者を育てよう」・・・創設の時の会員さんたちの暖かい声に力をもらい、りっぱに(?)育ててもらいました。
いままで出会った全ての人に感謝です。
Posted by てんとうむし at
01:09
│Comments(0)