
2010年01月18日
今年のぼかし肥
牛糞 もみ殻 米ぬか 炭粉 油かす かき殻 畑の土・・・
それに、土着菌

近くの 竹やぶの地面を探すと まっ白くて、フカフカと柔らかいかたまりが見つかります・・・それらを、水を加えながら 混ぜ込んでいきます。。。混ぜるのは ほとんど夫がやっていますが・・・けっこう、腰にくる作業です

混ぜ込んだら、「お布団」をかけて おやすみ!
・・・じゃなくて

三日後の17日 ぼかし肥の温度が、45度になっていました。
高温にならないように、切り返しを行います。
今日は(17日のことです)甘い 麹のような匂いがしていました。
これから 一週間ほど、ぼかし肥のお世話が続きそうです。
2009年12月11日
竹パウダー

ずばり、竹のオガクズ

レタスの株元に・・・
タマネギに・・・それに 春菊にも 播いてみました。
先月下旬、古くからの友人 k夫妻に会った折 「試しに使ってみて・・・」と頂いたものです。
しかし、竹パウダーとは初対面だったので、「それって何?」 「使い方は??」 「成分は??」 と k夫妻に質問攻め。
なんと 今 竹パウダーは静かなブームだそうで、某農業雑誌などにも紹介されてるとのこと。 作物の生育にとても良い影響を与えてくれるのだそうです

いろんな事に使えそうなので、数人の人たちと パウダーを分け合いました。それぞれ、コンポスト用に・・・花壇に・・・家庭菜園に・・・ニワトリに食べさせてみたりと、用途はさまざまです。
甘酸っぱい香りのする 竹パウダー! 私たちも 使い方はこれから勉強。。。 畑の野菜たちの結果が出るのが楽しみです。
2009年11月11日
ミニサラダ白菜
白菜の収穫も始まりました。 9月3日、128穴の育苗トレイに 種播き
9月25日に、畑に定植したものです。
「黄ごころ」 「無双」 「たけのこ白菜」・・・それに 今回初めて 「ミニ白菜」を作ってみました。
今日は どしゃ降りの雨の合間をぬって、畑に出て白菜の初収穫。。。
なるほど、ミニサイズ
他の野菜と比べると・・・
秋キュウリとミニトマトで、サラダを作りました
一般の白菜より柔らかく、レタスに近い食感でした。
ミニトマトは 畑の隅に捨てた 余りの苗が たくましく生き抜き、かわいい実をつけてくれたものです。
核家族化が進んで、「食べきりサイズ」が重宝されるようになったようで、スイカ、だいこん、カボチャなども ミニサイズの品種が増えてきています。無駄なく使い切るって、気持ちいいことですね。
2009年11月09日
いんげん
8月29日播きのものは収穫が終わり、これは、9月13日播種したものです。
インゲンは 春と秋に栽培出来ますが、秋のインゲンは 生育期に台風にやられる事も度々です。
今年は台風が来なくてラッキーでした。
しかも、なんだか今年は暖冬・・・? 温暖化なら喜ぶわけにはいきませんが。。。
インゲンは寒さに弱いので、1回でも霜が降りれば 一晩で全滅です。
作業日誌を繰れば 我が農園の初霜は、1995年が11月2日。1996年は11月16日。次の年は11月1日。
今年は11月と言うのに 畑で仕事をすると、うっすら汗ばむので 「初霜はまだまだかな~」と、都合よく思っていますが。
いずれ、必ず降りる霜の前に、せっせと収穫をがんばります。
2009年11月05日
栗の樹
我が家の庭の 2本の栗の樹・・・今日は、伐採の日でした。。。
この場所に引っ越してすぐ植えたので、23年目の樹ですが、虫の被害を受け、太い枝が折れたり 実が生らなくなったりしてました。
23年間ありがとう・・・お礼に 根元に焼酎をあげました。
いよいよ、伐採。
仕事仲間のK君が、チェーンソーをもって、手伝いに来てくれました。。。
テキパキと動くK君のおかげで、仕事がはかどる
虫食いだけど、シイタケの原木に使ってもらえれば いいなー
「樹を切るって、切ないものがありますね。存在感があるから」 と K君の言葉。
なるほど、存在感 庭が寂しくなったけど、また、樹を植えることにします。 栗の樹と同じように 夏には木陰をつくり、秋には紅葉で季節を教えてくれる樹を。
2009年10月21日
にんじん
てんとうむし夫、初めての記事投稿です。
8月に播いた人参、もう、たくさんのお客さんに食べていただいています。
ごく普通の黒田五寸人参という品種です。
お客さんから返ってくる言葉は、「おいしい」 「柿のように甘い」 そしてもうひとつ、「包丁を入れたときにプーンと人参のいい香りがする」という言葉。。。
うちでは、人参に限らず、めったに野菜をよそで買ったことがないのであまり実感がわかず、「あー、そうですかー」としか答えようがありません。
でも、そういえば、あっちこっちに、ちらばっていった我が家の子どもたちが自炊して、最初にくちにするのは、野菜がまずい、という言葉です。
そんなときには、ほんの少し自信がわいてきます。
そして、野菜のもうひとつのお客さん、それは我が家の牛たち。野菜のくずをあげるとよほど旨いのか、「うー、うー」と唸りながら食べています。
2009年09月24日
ついに出た!!

夏も終わり、更新をサボっている間に畑の様子も変りました。先ずはコレ

9月17日、電柵をついに設置しました


ところが、イノシシに狙われているサツマイモは、周りの草取りをしていなかったので、柵の外

すると、ビニール紐のニセ電柵が見破られる時がやってきました。
19日、ついにイノシシが。。。 サツマイモを踏みつけたり、芋ほりしたり
あわてて草刈りをして、サツマイモの所まで柵を拡張。約4反程柵で囲っています。
それにしても、ビニール紐でよく今までバレなかったものです・・・ビニール紐に感謝

それから、今朝は わが家の庭(私道)でマムシが。。。 よく、よ~く見ると動いていない

昨夜、おそく帰ってきた てんとうむし夫が、ヘビの頭を車でひいたようです。 今年2匹目のマムシ・・・
一応写真があるのですが、ヘビ嫌いの方のために、画像を小さくしておきます。
またまた、お腹の方の写真もあるのですが・・・
背中とお腹の模様がちがいます・・・
3匹目には出会わないようにと願いつつ、畑で仕事しています。
2009年08月24日
オオバコの道
農園の一角にある、大きなタブとムクの木の下は、畑の中のお休み処。。。真夏の刺すような陽射しも、この樹の下までは届きません。
私たちが この土地にやって来て以来、もう20年以上も、畑で働く私たちを見守ってくれています。
そんな樹の下の地面には、いつでもオオバコがびっしり。
オオバコは 家から畑へ、畑から樹の下へ・・・人の歩く所に生えているので、まるでオオバコの道のようです。
一年中縄張り争いをしている雑草たちですが、踏まれても 刈り取られても、場所を 他の植物に譲らないタフなオオバコです
でも、私たちが 毎日歩いて 踏み付けないと、たちまち もっと生育の早い もっと背の高い植物に、 おきかわってしまうそうです。
オオバコは、「踏み付けに強い」と言う個性を利用して、他の植物が育ちにくい所で生きている・・・そう考えると、「なんてケナゲな奴なんだ~」 と、雑草を敵視する事が減りました。
2009年07月31日
バレてません
6月下旬、さつまいもの周囲に イノシシ避けの電柵・・・のように見える、ただのビニール紐を張ってみました(7月1日の記事にも載せましたが)
その後・・・もう1ヶ月以上経ったのに、まだイノシシたちは気づいていません ただのヒモだという事に。きっと、イノシシ達も本物の電柵に触れて、痛い思いをした経験があるのでしょう。
この頃は、イモのつるも 雑草ものびて、ヒモが隠れていました。
すると、ご近所さんからアドバイス 「ヒモが (イノシシから)しっかり見えるようにしておかんと、一度でも触れたら もう効かんよ」
イノシシって、頭イイのか そうでもないのか・・・? 足跡から推測すると、毎晩現れて サツマイモの周りをウロウロしている様子です。
なんだか「耳なし芳一」のようでコワイ 夜な夜な現れて、芳一を探す亡霊・・・みたいな。。。
今日は ヒモを張りなおしました。 まるで「結界」のような ヒモと杭。
イノシシくん、見るだけよ! ミルダケ。 けっして触っちゃいけないよ!
補助で購入予定の、本物の電柵が来るまで なんとか持ちこたえてほしいです
2009年07月22日
エンツァイ
暑くなると 畑では、ナスやキュウリ トマトなどの果野菜が収穫の中心になります。 お客さんからは「何か 葉野菜は な~い?」との声が聞こえてきます。 この時期、軟弱な葉野菜は、むづかしい。。。
そんな時、頼りになるのは エンツァイ 暑さと水が大好きなタフな野菜です。
夏の陽射しにも負けず、毎日ぐんぐん伸びていきます。
エンツァイは 空心菜とか、アサガオ菜とも呼ばれる 中国野菜。 アクもないので、そのままザクザク切って お肉と炒めるのが美味しいです。 うちでは、もう20年以上作り続けていますが、お店で見かけることは まだまだ少ないようです。
そう言えば、春のスナックエンドウも 初めの頃はエンドウと間違われ「実が小さい」と言われていました。(どうも、サヤを捨てて、実を食べたらしい・・・) でも、エンツァイ君より早くメジャーデビュー 夏の頑張り屋、エンツァイ君のデビューもきっと近いと思っています。
2009年07月16日
2勝1敗?
サルとアナグマに狙われたトウモロコシ。 3回目に作付けした分も、無事 収穫が終わりに近づきました。
もう10日以上、敵がやって来ないのです・・・ てんとうむし夫は「オレが棒を持って追いかけたからじゃ」と言っていますが、『そんな訳はない このごろのメタボ腹では、走れんはずじゃー』・・・と密かに思っていました。(かつて、毎年 全校リレーの代表だったそうですが)
その後、サルの行き先が判明! はスイカのご馳走にあり付いていました。 あちこちのスイカ畑を 回ってグルメの旅をしているようです。サル的生活も、いいのかなぁ・・・ トウモロコシの収穫期間は短いので、サルがよそ見をしている間に、2勝しました
ところで、夜行性のアナグマは 防風ネットで、入れなくなったのか? それとも もっと美味しいものでも見つけたのか? ・・・やはり、来ていないようです。
私たちも 収穫の喜びを味わう事ができました!
「キャンベラ」です。 粒皮が柔らかくて、とっても甘いのに、上品な後味のする品種です。
トウモロコシは、茹でることが多いようですが、うちでは母が パンパンと派手な音をさせて、網で焼いてくれます

明日も 早朝からトウモロコシの収穫です(夫が。。。)
今夜も トウモロコシの無事を祈って 寝ることにします

2009年07月15日
ネコブセンチュウ・・・


パソコンの先生に診ていただいて、管理者が誰だか判りました。某電話会社のことだったのですね。昨日からパソコン復活です。
10日ほどブログの更新をサボっている間に、畑では色々なことが起きました。
今日は、トマトの報告です。しかも、残念な・・・
今年は、豊作! 大きな実が5段目まで着いて、収穫が楽しみ・・・ところが、この10日の間に萎れる木が続出

株元を切断して、切り口を 水の入ったコップに浸けてみました。。。 何の変化もなし (青枯れなら、切り口から牛乳のようなものが、モワッと出るそうです) 次に根を掘ってみると。。。
あ~ なんと!! こぶが出来てる

何とか、元気な木もあるけれど。
時間の問題かもしれません。
トマトは雨よけハウスの中で作るので、毎年同じ場所で連作になります。
秋 冬には ネギ、春菊、レタスなど作っていましたが、やはり、土のなかのバランスが崩れてしまったのでしょう

センチュウ対策は、来年のトマト作りまでの 宿題になりました。
センチュウの嫌いな、 マリーゴールド、コブトリソウ、それとも牧草のギニアグラス・・・どれか、播いてみるつもりです。
抵抗性の品種をえらんだり、接木を検討したり、何かうまい方法を考えなければ

センチュウにやられましたが、やっぱり、夏のトマトは美味しいです!
2009年07月03日
てんとうむしvsサル
今年は まだ 顔を出さないので、もしや死んだのでは・・・と思っていたら、今日になって現れた、いつものはぐれ猿。
毎年 この時期にやって来て、トウモロコシをねらう。。。
もう、そろそろ10年ぐらいの付き合いかも。
かなり大きくて、気も荒く、大胆です。 私は 初めて会った時、コイツに追いかけられ(こういう時、夫は居ない)逃げてしまったので、すっかりコイツ以下にランキングされたしまったようです。
この一年、何処かで生きていたんだなあ~ でも、今年も許さないっ
サル撃退グッズ! 私の手作り「塩ビ管ピストル」の筒に花火を入れて、畑で打ち上げ 今日は小雨模様だったので、万が一のための、火の用心も心配要りませんでした。 (よいこのみなさん、真似しないでね。サルが来たときだけなんですから)
サル発見時、直ちに発射・・・ところが、一年ぶりなので 何処にしまったやら 見つけても、ライターが点火せず。
ようやく花火に火を点けても、3本のうち2本が不発。。。
サルはゆっくり 竹やぶに逃げて行きました。 本日の被害 トウモロコシ7本・・・
サルがやって来るのは、日の出から日没まで。。。 シカとアナグマは夜現れる 「24時間 闘えま~す~か」・・・古い?
2009年07月01日
知恵くらべ 2
「来てうれし 帰ってうれし 孫たちかな」・・・という川柳を思い出す1週間。。。 娘のダンナ殿が1週間ほど、海外へ研修。その間、娘が孫をつれて里帰りしてたので、嬉しく 楽しく ドタバタな日々を過ごしていました。 私が、久しぶりに 子育ての復習をしている間にも、てんとうむし夫は せっせと イノシシや、アナグマ、シカ達と戦い続けていました。
サツマイモには、偽物の電牧を張りました
電牧・・・本物は ちゃんと電気が流れ、少しでも触れるとビリッときます。 私は 以前、乳牛の飼育をしていた時 運動場の電牧に感電した経験が何度もあるので、どんなに痛くて 気分が悪いか、よ~くわかります。動物だって一度でも触れたら怖いはず・・・
ところが!! これはニセモノ じつは ビニール紐なんです。 毎年受ける農作物の被害に閉口して、役場の電牧補助事業に申し込んだら、今年の秋には電牧が入手できそう・・・って、夏野菜には間に合わない
あ~ぁ イノシシに見破られない事を祈ります。
思った通り、アナグマはネットの下をもぐって侵入。
2回目のトウモロコシの収穫が始まったばかりなのに・・・
助っ人のUさんと夫で、防風ネットを 丸太やパイプで押えて 留めました。 とにかく侵入阻止に努めます。
「動物は、幼児の甲高い声が苦手らしいよ」と夫。。。それでは、うちの孫に また来てもらわないと
4,5歩あるくのが やっとだったのに、1週間で トコトコ歩けるようになるのを見て 子供のパワーを実感しました。
夜の動物たちにも、子供パワーは効き目があるのかな?
2009年06月23日
知恵くらべ
5月30日に鳥獣対策のため ネットを張った結果がでました。。。
「オレたちの負けじゃ~」と てんとうむし夫。 (タチって複数形? 私も入るのかい・・・)
今年も とびきり美味しいトウモロコシが出来たのですが、3分の1程がアナグマに ネットの補強、夜中の見回り、果ては老犬チョビとトウモロコシの周りを散歩(かなり嫌がってましたが) そう、アナグマは草木も眠る丑三つ時にやって来るのです
ほんの数日間の出来事でした
まっ、いいか。次がある 三回に分けて作付けしたので、撃退のチャンスはあと2回!
ところが、新手の敵がやって来て・・トウモロコシの周りには無数のシカの足跡が! やっと根付いたサツマイモの周りにはイノシシの足跡が!!
野生動物による農作物の被害は、地域全体に及んでいるようです。 10年程前はこんな事なかったのですが、この頃いったいどうした事でしょう。 野生の動物が畑に来るようになったり、秋と冬が短くなったり、まだ寒い頃から蛙を見かけたり・・・
あとから作ったトウモロコシに、ネットを張ることしか出来ない私たちです
丈夫な防風ネットも、試しに張ってみました
たぶん、アナグマは、ネットの下を潜って侵入すると思いますが
残る手段は電牧柵。。。害獣対策で補助も出ると聞いて検討中です。それでも数万円の出費は痛いけれど、負けてばかりはいられません

2009年06月16日
再生。。。
マルチ代わりに播いた麦・・・ずいぶん株が大きくなったけれど、夏の雑草もぐんぐん伸びて 今や勢力は五分五分。メヒシバ、シロザ、イヌビユなどなど・・・ このまま放っておけば、麦が負けそう
切ってみようかな・・・牛たちのご馳走にしちゃえばいいんだし でも、もう生えて来なかったら??? まあ、いいか。
それで、膝より高く伸びた草を 草刈機で刈る事に。 まもなく、草むらからマムシ発見 あわてて、エンジンを噴かしてマムシの後を追ったが逃げられてしまいました。。。 こうなりゃ、きれいに刈り取ってマムシの居心地を悪くしなければ!
あれから数日後。切り株から10センチ以上伸びています。再生力で、雑草たちに差をつけてね!マルチ麦くん

2009年06月01日
鳥獣対策
昨日は、時間をかけて書き上げた記事を、キーを間違えて 一瞬で消してしまいました パソコンって便利で、少し怖い・・・
先月の27日、28日のミニ台風で倒れたトウモロコシが、ようやく起き上がった30日、周囲にネットを張りました。
トウモロコシは、ここ5年ほど、獣害に悩まされています。犯人は、サル、アナグマ、カラスです。
カラスだけなら、鳥よけ用の糸をチャチャッと張れば、OKですが・・・手ごわいのは、サル(1頭)とアナグマ(家族) 毎日欠かさず5本、10本、15本・・・ 何かしなければ!そこで、去年からネットや、威嚇用のライトを、設置。(ネットの横に立ててある棒のようなのが、夜に赤い光で点滅するライトです)
去年は、ずいぶん食べられた後で試みたので、効果の程は今年の結果待ちです。
実るのは6月中旬。出没間近です。。。
2009年05月23日
ようやく ひと息。。。
今日は、助っ人のUさんに来てもらって ナスの支柱立て。
夫とUさんの二人で組むと、なんと仕事の速いこと

「うちの人と私では、こんなにテキパキできないよ」とUさんに言うと 「あんたとUさんでも、こんなに早くできんじゃろ~」と夫の一言

まあ、とにかく 気がかりだった仕事が一つ片付きました。。。
接木をしたキュウリも 先日定植しました。
5月に吹く強い風にいじめられて、接いだ部分がグラグラに! ちょっと心配しています。
トマトの支柱も立て終わりました
気持ちにも、ちょっとゆとりが出てきました

2009年05月16日
マルチ麦 その後
この頃の忙しいこと・・・今夜は久々のブログ更新です
日が長くなって、晴天が続いて、植え付けと収穫が重なって・・・・あまり忙しいと、心の余裕ってものが減少してくるのか。
畑で大好きなテントウ虫(夫ではありません)を見つけても 「あ~あ キミたちは 一日中葉っぱのうえをを登ったり降りたり、いいよねー暇って」と心の中でイヤミを言ってしまう。
本当は人間より早く畑に出て、太陽の光を背中にうけながら 一生懸命自分の仕事をしているんでしょうね。
さて、きょうのマルチ麦は こんな状態です
かぼちゃの敷きわら代わりになってくれるでしょうか?
こちらは、里芋の雑草対策。芋の植え付けと同時に種を蒔きました。
ポリマルチ代わりになってくれるでしょうか?
雑草が出てきました・・・
こちらの里芋は かなり遅れてマルチ麦の種を蒔いたので、失敗でした

畝の間を管理機で通って除草しました。
これは除草前の写真です。
マルチ麦は、種まきのタイミングが重要のようです。
2009年05月08日
トマトの定植
気がかりだった、トマトの苗・・・きょうは、ようやく定植です。
1番花が咲いた頃が、定植の適期 とは言え、うちの苗床ハウスは色々な野菜たちの苗で、もう満杯
うちの苗は小さなつぼみが見える程度で ちょっと早いけれど、畑デビューしてもらいました。

なんと几帳面な! いえ、もしかして私が大ざっぱ? う~ん 血液型は関係あるのか・・・(A型とB型です)
畑には、作る人の性格がよくでます。。。 うちの農園はどんな性格になるのやら。
まだ 誘引用の支柱もたてていないけれど、とにかく植え付け
ここまでやって、時間切れ。 続きは明日になりました。
ナスの定植も、途中まで。
収穫と植え付けに追われる毎日です。