
2010年05月07日
播きなおし その2
今年のトウモロコシは どうも生育が思わしくありません。。。
再度播きなおしです。
今度は、育苗トレイに・・・(5月2日播種)

今日(6日)白くてかわいい芽が出ました。

トウモロコシは、いつも畑に直播だったので、トレイでの育苗が上手くいくのか? まあ、試してみます。
ナスの苗・・・アブラムシがびっしり付いて、元気がありません。そこで育苗ハウスから外に出して 5~6日間放っておきました。今日、よく見ると、葉っぱの上におなじみのナナホシテントウや 黒い背中に赤いホシのフタホシテントウ。葉っぱの裏にはテントウムシのタマゴや、親よりすばしっこい幼虫が集まっていました。これで安心して定植できます。
せめてもの口蹄疫対策。石灰を播く範囲を広げて、私道の入り口に消毒薬を置きました。

なんだか、とおせんぼみたいですが。
そのせいか最近、我が家に殆ど人が来なくなりました。
でも口蹄疫の蔓延を防ぐためには その方が良いのです
多くの方が気を遣って下さっているのようです。。。
そして私たちも、仕事で必要な時と食料品の買出し以外には、外出を控えています。
どこの、畜産農家も自分たちの牛を守るために頑張っています。
願いが届きますように・・・
再度播きなおしです。
今度は、育苗トレイに・・・(5月2日播種)
今日(6日)白くてかわいい芽が出ました。
トウモロコシは、いつも畑に直播だったので、トレイでの育苗が上手くいくのか? まあ、試してみます。
ナスの苗・・・アブラムシがびっしり付いて、元気がありません。そこで育苗ハウスから外に出して 5~6日間放っておきました。今日、よく見ると、葉っぱの上におなじみのナナホシテントウや 黒い背中に赤いホシのフタホシテントウ。葉っぱの裏にはテントウムシのタマゴや、親よりすばしっこい幼虫が集まっていました。これで安心して定植できます。
せめてもの口蹄疫対策。石灰を播く範囲を広げて、私道の入り口に消毒薬を置きました。
なんだか、とおせんぼみたいですが。
そのせいか最近、我が家に殆ど人が来なくなりました。
でも口蹄疫の蔓延を防ぐためには その方が良いのです
多くの方が気を遣って下さっているのようです。。。
そして私たちも、仕事で必要な時と食料品の買出し以外には、外出を控えています。
どこの、畜産農家も自分たちの牛を守るために頑張っています。
願いが届きますように・・・