
2011年09月06日
秋作のスタート
久しぶりに、ブログの更新です。夏の暑い盛りも少しはかげりを見せ始め、やっと我が家も秋作がスタート。手始めにじゃがいもの植え付けです。
野菜作りを始めた頃は、秋作も春と同じように種芋を2つや3つに分割して植えていました。
ところが、いくら待っても芽がでてきません。途中で腐っていたんですね。それで、種芋の切り口を灰でまぶしたり、また、乾かしてみたりしましたが、やっぱりだめでした。とうとう、秋作は小さい種芋を選ぶのが一番、ということがわかりました。
また、以前は、種芋をうねに落としたあと、腰をかがめて手で植え付けていましたが、竹の棒を使ってイモを畝に押し込めばずいぶん楽に、しかも速く作業が進むようになりました。
里芋などほかのイモ類も同じです。

また、寒冷紗をかけて少し涼しくした苗床では、年内取のキャベツ、ブロッコリ、サンチュ、不断そう、サニーレタスなどが、そだっています。
野菜作りを始めた頃は、秋作も春と同じように種芋を2つや3つに分割して植えていました。
ところが、いくら待っても芽がでてきません。途中で腐っていたんですね。それで、種芋の切り口を灰でまぶしたり、また、乾かしてみたりしましたが、やっぱりだめでした。とうとう、秋作は小さい種芋を選ぶのが一番、ということがわかりました。
また、以前は、種芋をうねに落としたあと、腰をかがめて手で植え付けていましたが、竹の棒を使ってイモを畝に押し込めばずいぶん楽に、しかも速く作業が進むようになりました。

また、寒冷紗をかけて少し涼しくした苗床では、年内取のキャベツ、ブロッコリ、サンチュ、不断そう、サニーレタスなどが、そだっています。