
2010年08月25日
60℃を超える
17日は54℃ 18日は58℃ 19日は温度にむらがある事に気が付いたので、切り返し。
23日には堆肥の表面を白い菌が覆い、温度も60℃を超えました。
カメラを近づけると湯気でレンズが曇り、うまく撮れませんでしたが だいたい63℃になっていました
農薬を使わず、循環型農業をめざして27年。 牛を飼って19年。
野草を中心に餌をやり、その糞から堆肥を作り続けてきました。。。
我が家の堆肥の発酵温度は、50℃以上 60℃以下を目安にしていました。
高熱での発酵は微生物が死に、堆肥の質も悪くなるので、50℃台で切り返していましたが、今回は少し高めが目標です。
それでも堆肥作り19年の意地。。。 牛たちにもすまない・・・
米ぬかを入れて ようやく目標達成です。
安心して再開できるようにと願っています。
そして、今までの事を決して忘れないように・・・
夫と息子と私で、口蹄疫の記事をスクラップブックに。
23日には堆肥の表面を白い菌が覆い、温度も60℃を超えました。
カメラを近づけると湯気でレンズが曇り、うまく撮れませんでしたが だいたい63℃になっていました

農薬を使わず、循環型農業をめざして27年。 牛を飼って19年。
野草を中心に餌をやり、その糞から堆肥を作り続けてきました。。。
我が家の堆肥の発酵温度は、50℃以上 60℃以下を目安にしていました。
高熱での発酵は微生物が死に、堆肥の質も悪くなるので、50℃台で切り返していましたが、今回は少し高めが目標です。
それでも堆肥作り19年の意地。。。 牛たちにもすまない・・・
米ぬかを入れて ようやく目標達成です。
安心して再開できるようにと願っています。
そして、今までの事を決して忘れないように・・・
夫と息子と私で、口蹄疫の記事をスクラップブックに。