
2009年09月08日
セリの日
今日は子牛のセリの日。(黒毛和牛の子牛のセリです) 我が家の 吉助と文三とも今日でお別れです。。。
てんとうむし夫はいつもより早く起きて牛の世話。 朝7時30分には 子牛を運ぶためのトラックが来てくれます。
牛は臆病・・・小屋の外に出るのも慎重 トラックに乗るのも怖い
・・・ 時間をかけてようやく出発です。
車で15分程の家畜市場は子牛でいっぱい。。。 500頭以上の8ヶ月~1年以内の子牛が大集合です。
どの牛も、頭の先からシッポの先まで ぴっかぴかに黒光り レーンに繋いでセリの順番を待ちます。
会場は子牛の鳴き声でかなりにぎやか・・・ 吉助も黒い毛並みに新しい黄色いオモテが映えてます
この一年、飼料代の値上がりや、景気の低迷、その他もろもろの要因で セリ値もかなりダウン
私たち繁殖農家は 「7月も安かった・・・」 「今度も安い・・・」など、挨拶代わりに口に出てしまいます。
良い時もあれば、悪い時もあり・・・早く景気が回復して、農家もニコニコ・・・となりたいです
天井に取り付けられたレールからチェーンが下がっていて、それに牛を繋ぎます。すると、牛に引きずられることなく 順番にセリの会場にひいていけます。 一昔前の レールのない時にくらべて、ずいぶん楽になりました。
「15万円から」 「20万円から」などと 競り人の方が始めの値段を言うと、購買者の方たちが手元のスイッチを押し始めます。 すると電光掲示板の金額がチカチカと動き 1分もしないうちに終了です
家に帰って牛小屋をみると ちょっと寂しい。。。 明日からは親牛の世話をがんばって、つぎのお産を楽しみに待つことにします。
2009年08月20日
妊娠鑑定
昨日(19日)は、我が家の親牛「ふゆこ」の 妊娠鑑定。
種付けが 4月14日なので、6月中旬頃に 鑑定してもらうはずだった・・・のですが、「まちがいなく 付いてる」と安心してしまい、念のためにと、今頃になって受精師さんにみてもらいました。
受精師さんは、肛門に 手を二の腕の半分くらいまで入れます。そして、腸から子宮をさわって、妊娠してるか否かを調べます。
結果は「ついちょらん」と即答。
「永久黄体ができてるから、発情もこなかったはず」・・・との事でした。
・・・えええっつ
今まで想像妊娠だったの??
しかも、想像してたのは「ふゆこ」ではなく、飼い主のほう
農業経営者としては、失格。。。 これでは、儲かりません
とりあえず、過去を振り向かずに 前進です。
今日は 獣医さんに診察と治療をしていただきました。
早く来い~ 本物の発情~~
種付けが 4月14日なので、6月中旬頃に 鑑定してもらうはずだった・・・のですが、「まちがいなく 付いてる」と安心してしまい、念のためにと、今頃になって受精師さんにみてもらいました。
受精師さんは、肛門に 手を二の腕の半分くらいまで入れます。そして、腸から子宮をさわって、妊娠してるか否かを調べます。
結果は「ついちょらん」と即答。
「永久黄体ができてるから、発情もこなかったはず」・・・との事でした。
・・・えええっつ

しかも、想像してたのは「ふゆこ」ではなく、飼い主のほう

農業経営者としては、失格。。。 これでは、儲かりません
とりあえず、過去を振り向かずに 前進です。
今日は 獣医さんに診察と治療をしていただきました。
早く来い~ 本物の発情~~
2009年04月14日
牛の鳴く夜
ただいま夜の11時。いつもはおとなしい我が家の牛たちが、今夜は鳴くわ、吼えるわ・・・
親子2組の計4頭。。。今日は牛小屋の、親子の部屋に仕切りをして、子牛が親の所へ行けないようにしました。もう4ヶ月も過ぎたので、乳離れをさせたのです。親の為にも、子の為にも・・・いや、もしかしたら人間の都合?
そうして、おまけに 親の「ふゆこ」が発情ときては。。。仲間を呼んでいるのか、かなりの迫力! 親を呼んだり、子を呼んだりと賑やかな夜です。
今や、2頭の子牛は、敷きわらの上に寝て諦めムード。 しかし、「ふゆこ」はまだ諦めていない様子。
同居の母の部屋が、牛小屋に一番近い
これでは、母が寝不足になっちゃうかも
牛くん 早く慣れてね~
そうそう、昨日はスナックえんどうの初収穫でした。ここは、標高がちょっぴり高いので、その分生育が遅いのかもしれません。
先ずは、5キロの収穫でした。
今夜はサクちゃんからのヒントで、スナックえんどうの天ぷら!おいしかったです
親子2組の計4頭。。。今日は牛小屋の、親子の部屋に仕切りをして、子牛が親の所へ行けないようにしました。もう4ヶ月も過ぎたので、乳離れをさせたのです。親の為にも、子の為にも・・・いや、もしかしたら人間の都合?
そうして、おまけに 親の「ふゆこ」が発情ときては。。。仲間を呼んでいるのか、かなりの迫力! 親を呼んだり、子を呼んだりと賑やかな夜です。
今や、2頭の子牛は、敷きわらの上に寝て諦めムード。 しかし、「ふゆこ」はまだ諦めていない様子。
同居の母の部屋が、牛小屋に一番近い


牛くん 早く慣れてね~
そうそう、昨日はスナックえんどうの初収穫でした。ここは、標高がちょっぴり高いので、その分生育が遅いのかもしれません。
先ずは、5キロの収穫でした。
今夜はサクちゃんからのヒントで、スナックえんどうの天ぷら!おいしかったです

2009年04月06日
去勢の日
4日 土曜日は 獣医さんに子牛の去勢をお願いしました。オスは生後4ヶ月頃になると、去勢をしなければ・・・きっと、痛いのでしょうが・・・
これは、避けて通れません。。。
子牛の頭に「おもて」をつけて、柱に掛けたロープにしっかり固定。先生が、消毒液や メス 手術用の糸などを用意。観血去勢という方法だそうです。う~んこれから先は、目をつむりたい。。。
手術は先生に、子牛を固定するのは夫に任せて、気の弱い私は、早くも牛小屋の外に
「おもて」を掛けたのは、久しぶり。繋がれたのは初めて。なので、2頭の子牛は びっくりするやら、怖がるやら・・・
おまけに、手術ときては。あばれる すわる ひっくりかえる
先生も、夫も苦戦の様子。(私は 音だけ聞いていました) 早く終わるように ひたすら祈る。。。
祈っているうちに、ようやく終了
しょっちゅう「おもて」をかけたり、繋いだり、なでたりしていれば、こんなに怖がらせなくて済んだのに。「ごめんね 牛くん」
畑の仕事におわれて、牛飼いの仕事をさぼっていたなあと 反省の日でした。
これは、避けて通れません。。。
子牛の頭に「おもて」をつけて、柱に掛けたロープにしっかり固定。先生が、消毒液や メス 手術用の糸などを用意。観血去勢という方法だそうです。う~んこれから先は、目をつむりたい。。。
手術は先生に、子牛を固定するのは夫に任せて、気の弱い私は、早くも牛小屋の外に

「おもて」を掛けたのは、久しぶり。繋がれたのは初めて。なので、2頭の子牛は びっくりするやら、怖がるやら・・・
おまけに、手術ときては。あばれる すわる ひっくりかえる

先生も、夫も苦戦の様子。(私は 音だけ聞いていました) 早く終わるように ひたすら祈る。。。
祈っているうちに、ようやく終了

しょっちゅう「おもて」をかけたり、繋いだり、なでたりしていれば、こんなに怖がらせなくて済んだのに。「ごめんね 牛くん」
畑の仕事におわれて、牛飼いの仕事をさぼっていたなあと 反省の日でした。