
2010年03月24日
おもてと耳標
昨日(23日)は、子牛の新太に「耳標」を付ける日でした。
「子牛価格安定事業に加入している牛は、耳標の装着が義務」なのです。委託を受けた方が2人みえて子牛を確認の後、固体識別番号のついた黄色い札を、両耳に「カチリ」とつけます。
牛さんのピアス・・・のようなものです。 ほんの一瞬で済んでしまいますが。。。
そんな事、牛に説明しても解かってはもらえません。じっとしていてくれるはず・・・ありません
なので、その前日(22日) 新太に「おもて」を掛けました。(口元から、頭にまわす綱です)
「おもて」は牛をつなぐために、これからずっと必要になります。
でもそんな事、牛に説明しても・・・
てんとうむし夫が、「おもて」をもって子牛の部屋に。新太は 何が始まるか解からず、おびえてパニック。私は、パニックになった子牛が外へ飛び出さないように、部屋の外側からガードします。
まだ、4ヶ月にもなっていないのに新太は大きい
それに暴れる
てんとうむし夫は、新太に2回足を踏まれた末 ようやく「おもて」をかけました

さて、翌日の耳標装着。てんとうむし夫は新太に1回足を蹴られた末ようやくつかまえて、3人がかりで耳標の装着は終わりました
「子牛価格安定事業に加入している牛は、耳標の装着が義務」なのです。委託を受けた方が2人みえて子牛を確認の後、固体識別番号のついた黄色い札を、両耳に「カチリ」とつけます。
牛さんのピアス・・・のようなものです。 ほんの一瞬で済んでしまいますが。。。
そんな事、牛に説明しても解かってはもらえません。じっとしていてくれるはず・・・ありません

なので、その前日(22日) 新太に「おもて」を掛けました。(口元から、頭にまわす綱です)
「おもて」は牛をつなぐために、これからずっと必要になります。
でもそんな事、牛に説明しても・・・

てんとうむし夫が、「おもて」をもって子牛の部屋に。新太は 何が始まるか解からず、おびえてパニック。私は、パニックになった子牛が外へ飛び出さないように、部屋の外側からガードします。
まだ、4ヶ月にもなっていないのに新太は大きい


てんとうむし夫は、新太に2回足を踏まれた末 ようやく「おもて」をかけました

さて、翌日の耳標装着。てんとうむし夫は新太に1回足を蹴られた末ようやくつかまえて、3人がかりで耳標の装着は終わりました
