
2012年09月15日
「ふじせら」の手術 「つきこ」の競り その2
「ふじせら」の開腹手術。すっかり夜も明けて 後は縫合ですが、立つ事が出来ません。
こんな時、牛を立たせる器具があります。牛の腰部(骨盤)をじわりと挟む器具です。
牛小屋の梁に 滑車のついたロープ(チェーン)を掛け その器具をつなぎます。
痛くないように腰部に当て布をして じわりと挟み からからと吊り上げて立たせます。
うしが立てない状況は滅多に無いのですが、今が その器具の出番・・・
しかし、それは他所にに貸し出し中らしく、ここには無い
私は 知り合いの獣医さんのお家まで器具(チェーンブロック)を借りにひとっ走り。
そこへ いつもお世話になっているTさんが牛を運搬するためのトラックに乗ってやって来ました。
この日は「つきこ」の競りの日です。Tさんに運搬を予てからお願いしていました。
「あらた」を育成牛として家に残したので 口蹄疫以来 初めての競り出場です。
競りが近づくと夫は「つきこ」を毎日繫いでブラッシング。ピカピカとまでは行きませんが、サッパリ程度に磨きました。
児湯牛と書かれた黄色い「おもて」も用意してあります。
でも今は 取り込み中
最高にピンチで忙しい瞬間でした・・・けれど こんな時でも 皆で必死で動いていたら何とかなりました。
気が付けば 「ふじせら」の縫合は応援の獣医さんも来て無事終わり 子牛は元気にミルクを飲み
「つきこ」は夫と競り市場に 息子は仕事に行きました。
私ひとり残って、運動場と牛小屋に散乱した 色々な物を洗ったり片付けたりしました。
それから「つきこ」の出場に間に合うように市場に行きました。
市場は人と牛でいっぱい・・・

友人、知人の畜産農家さんと挨拶したり話したりするうち 昨夜からの緊張がだんだんと解れていった気がします。

食欲も出てきた「ふじせら」
こんな時、牛を立たせる器具があります。牛の腰部(骨盤)をじわりと挟む器具です。
牛小屋の梁に 滑車のついたロープ(チェーン)を掛け その器具をつなぎます。
痛くないように腰部に当て布をして じわりと挟み からからと吊り上げて立たせます。
うしが立てない状況は滅多に無いのですが、今が その器具の出番・・・
しかし、それは他所にに貸し出し中らしく、ここには無い

私は 知り合いの獣医さんのお家まで器具(チェーンブロック)を借りにひとっ走り。
そこへ いつもお世話になっているTさんが牛を運搬するためのトラックに乗ってやって来ました。
この日は「つきこ」の競りの日です。Tさんに運搬を予てからお願いしていました。
「あらた」を育成牛として家に残したので 口蹄疫以来 初めての競り出場です。
競りが近づくと夫は「つきこ」を毎日繫いでブラッシング。ピカピカとまでは行きませんが、サッパリ程度に磨きました。
児湯牛と書かれた黄色い「おもて」も用意してあります。
でも今は 取り込み中

最高にピンチで忙しい瞬間でした・・・けれど こんな時でも 皆で必死で動いていたら何とかなりました。
気が付けば 「ふじせら」の縫合は応援の獣医さんも来て無事終わり 子牛は元気にミルクを飲み
「つきこ」は夫と競り市場に 息子は仕事に行きました。
私ひとり残って、運動場と牛小屋に散乱した 色々な物を洗ったり片付けたりしました。
それから「つきこ」の出場に間に合うように市場に行きました。
市場は人と牛でいっぱい・・・
友人、知人の畜産農家さんと挨拶したり話したりするうち 昨夜からの緊張がだんだんと解れていった気がします。
食欲も出てきた「ふじせら」